タグ

ブックマーク / hardware.srad.jp (296)

  • 昼夜の発電費用の差が大幅に縮小、中部電力ミライズが一部メニューで料金を改定 | スラド ハードウェア

    中部電力ミライズは15日、すでに受付を停止している一部の電気料金メニューに関して、昼間料金単価に関しては引き下げ、一方で夜間料金単価を引き上げ、夜間運転機器の割引廃止などの措置を行うと発表した(中部電力ミライズリリース)。 こうなった背景として以前は夜間の需要が少なかったことから、夜間の割引等が設定可能だったが、現在は太陽光発電の導入拡大等により昼間の電力需要が減少しており、その一方で夜間運転機器の普及等により夜間の需要が増加しているのだという。こうしたことから昼間と夜間の発電にかかる費用の差が減少しているため、料金メニューの単価等を見直ししたとしている。

    smicho
    smicho 2021/10/22
  • 映画はデジタルデータ保管よりフィルム保管のほうが安くすむ | スラド ハードウェア

    マネー現代の記事によれば、ジブリ初のフル3DCG作品として話題となった「アーヤと魔女」だが、作品の長期保管のためにフィルム、それもモノクロフィルムが用いられているという(マネー現代)。 米映画関係る団体AMPASが2007年に発表した報告書によれば、デジタルデータを記録する光メディアやストレージ寿命はおよそ20年で、寿命が近づくごとに新たなメディアに移し替える必要や対応機器も保存しておく必要がある、データ消失や破損時の復旧が困難などといった問題があり、長期保存の場合は結果的に35mmのフィルムのおよそ11倍もコストがかかるそうだ。 一方でフィルムの場合、適正な温度と湿度の環境下であれば、数百年安定的に保存できることから、アーヤと魔女ではフィルム保管が行われているとしている。ジブリでは完全デジタル上映に移行した風立ちぬ以降でも長期保管用フィルムが作成されている模様。 あるAnonymous

    smicho
    smicho 2021/09/03
  • イケアがアルカリ乾電池の販売を終了へ。環境のため充電池への切り替えを推奨 | スラド ハードウェア

    イケア・ジャパンは、全国の店舗でアルカリ電池の販売を2021年7月末に終了すると発表した。廃棄物の削減といった環境負荷を減らすためだとしている。電池を頻繁に使用する人に対しては同社が提供している「LADDA/ラッダ」ブランドの充電池を推奨する。日だけでなく世界でも同様に2021年10月末までにアルカリ電池の販売を終了するとしている(家電 Watch)。 2019年に同社が販売したとされる使い捨てアルカリ電池約3億を充電池に切り替えた場合、充電池を1に付き50回充電することにより、廃棄物を年間5000トン削減できる試算になるとしている。

    smicho
    smicho 2021/07/06
  • JERAとIHI、石炭火力発電機に大量のアンモニアを混焼する実証事業 | スラド ハードウェア

    東京電力・中部電力の火力発電部門を統合したJERAとIHIは24日、石炭火力発電所でアンモニアを混ぜて燃やす実証実験を開始すると発表した。アンモニアは燃焼時にCO2を排出しないこと、水素を低コストで効率良く輸送・貯蔵できる特性があることから、温室効果ガスの排出削減にとって利点があるとしている(JERA、朝日新聞)。 今回の実証実験は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成事業に採択されたもので、大型商業炉では今回が世界初の格的な実証実験となるとしている。実際の実験は6月から愛知県にある碧南火力発電所の4号機(100万キロワット)で行われ、イラの収熱特性や排ガス等の環境負荷特性を評価し、アンモニア混焼技術の確立を行う。2024年度にはアンモニアを20%混ぜた状態での燃焼を目指すとしている。

    smicho
    smicho 2021/05/28
  • 2050年にカーボンニュートラルを達成するには電力量は現在の約5倍必要 | スラド ハードウェア

    電気事業連合会の公式サイトに「2050年カーボンニュートラルのために必要な電力量は現在の約5倍」という内容の記事が掲載されている。Energy Transistions Commission(ETC)が4月末に発表した報告書が元となっている(電気事業連合会、Energy Transistions Commission)。 この記事によると、脱炭素化の手段には電化の促進と電化が困難な分野に関しては水素エネルギー利用が合理的だとしている。2050年に温室効果ガスを差し引きゼロにするネットゼロ(Net Zero)は可能であるとするものの、、2050年の最終エネルギー消費量では、電力比率は現在の現在の20%から約70%にまで拡大すると指摘している。年間消費電力量に関しても、現在の27兆kWhから130兆kWhまで増加するとした。 これを実現するためには太陽光および風力発電設備の割合を2050年に7

    smicho
    smicho 2021/05/22
  • 墓は永代管理費を支払っても、規約が変更されサブスクになってしまうことがある | スラド ハードウェア

    朝日新聞によれば、墓地を管理するための費用「永代管理費」を一度支払ったのにもかかわらず、この永代管理費の規定が、いつのまにか規約から消えていたことから、年間管理費の請求が届くようになったというトラブルがあったそうだ(朝日新聞)。 トラブルがあったのは愛知県の長久手市卯塚墓園。公益財団法人が管理・運営する墓地だそうで、45年前の募集が始まったころに永代使用を申し込みんでいたが、23年前から年間管理費の請求が届くようになったという。不思議に思った人が実質的な管理をしている長久手市環境課に質問状を出したところ、1997年に規約が変更され、永代管理費の規定がなくなっていたとしている。

    smicho
    smicho 2021/03/12
  • 新電力、電力の卸値高騰などから新規契約停止や事業休止などの動き | スラド ハードウェア

    しばらく続いた電力需給の逼迫問題で、卸電力のスポット価格が1キロワット時150円を超えるなどしたことから、新電力に様々な影響が出ているようだ。新電力の一つである楽天エナジーは1月26日、「楽天でんき」などエネルギー関連サービスを一時停止すると発表した(楽天エナジー、スマートジャパン)。既に契約済みのユーザーに関しては、これまでどおり供給を受けることができるとしている。 また日経新聞によると、秋田県鹿角市などが出資する「かづのパワー」は2月14日に全事業を休止するという。解散も選択肢に入っているとしている(日経新聞、毎日新聞)。また電力小売り事業ワンレクトホールディングス(HD)株式を保有している歯愛メディカルは、全保有株式である60%をワンレクトHDの小田柿陽介社長らに譲渡した。譲渡価額は非公表だという(M&A Online)。 こうした問題から、新電力56社は経産省に要望書を提出している

    smicho
    smicho 2021/01/28
  • 家庭用蓄電池の設置件数が急増中 | スラド ハードウェア

    朝日新聞の記事によると、家庭用蓄電池の設置件数が急増しているそうだ。 再生エネルギー普及のための、2009年開始の前身の制度を含めた固定価格買い取り制度(FIT)が、一部で買い取り期間が終了しており、太陽光パネルを設置した家庭が売電ではなく自宅利用するようになったためのようだ。自然災害に備える目的もあるようだ。 シャープ、パナソニック、オムロン等が家庭用蓄電池事業を行なっているが、高価で、蓄電池の寿命を考慮すると経済的に元が取れるとは限らないそうだ。一方、自治体によっては災害対策等を理由に購入時の補助金を出しているところもあるらしい。 最近では、電気自動車を家庭用蓄電池として日常や災害時に使う流れも始まっている。家庭用蓄電池を導入したり、電気自動車を家庭用蓄電池として利用している方はいるだろうか。

    smicho
    smicho 2021/01/22
  • 中国で電力不足が深刻化し停電。オーストラリア産石炭の輸入制限が原因とみられる | スラド ハードウェア

    中国で電力不足が深刻化し停電が相次いでいるという。広東省広州市では21日深夜に停電し、最大で2時間ほど停電したとされる。予定していなかった停電であったことから、市民の間で不安が広がっているという(亜州ビジネス)。 日経新聞の報道によれば、電力不足の原因はオーストラリア産石炭の輸入禁止措置が原因だとしている。石炭の輸入禁止とCOVID-19による経済の悪化から立ち直りつつある状況が重なった結果、電力の使用制限に踏み切った都市がここ数週間で十数カ所に上っているとしている。また停電の理由は経済活動の回復や寒波による消費量の増大によるものだとして、石炭不足が原因ではないとする記者会見も行われたという(日経新聞、産経新聞、朝鮮日報、JBpress)。 その上で、北京と上海でも22日に予告された停電が行われた。上海での計画停電は20数年ぶりだという。西城区、東城区、豊台区、昌平区などの一部地域で22日

    smicho
    smicho 2020/12/26
  • 米国家運輸安全委員会、Teslaのメディアコントロールユニット故障多発の原因はeMMCのウェアアウトと断定 | スラド ハードウェア

    米国家運輸安全委員会(NHTSA)は12日、Tesla Model SとModel Xのメディアコントロールユニット(MCU)が3~4年の使用で故障する原因はeMMC NANDフラッシュのウェアアウトだったと発表した(調査結果概要: PDF、 Ars Technicaの記事、 The Registerの記事、 The Next Webの記事)。 eMMCのウェアアウトでTeslaのMCUが早期故障することは以前から知られており、この問題を指摘する動画は昨年5月にYouTubeで公開されて以来67万回以上視聴されているが、NHTSAのOffice of Defects Investigations(ODI)では消費者からの苦情を受けて今年6月から事前調査を開始したという。MCUが故障するとリアビューカメラの映像が映らなくなるほか、結露除去の切り替えができなくなり、Autopilot時やウイン

    smicho
    smicho 2020/12/06
  • 放射能を利用して1000年発電可能なダイヤモンド電池 | スラド ハードウェア

    ダイヤモンド電池というものがあるそうだ。この電池は放射能を含んだ人工ダイヤモンドから放出される電子を電力に変換することで駆動するという。ダイヤモンド電池は、一般的な原子力電池と比べて効率が良いのが特徴であるという。原理的には2018年にロシアが開発したベータボルタ電池と同じものであるようだ(WIRED、過去記事、GIZMODO)。 一般的なリチウムイオン電池などと異なり、自動車やスマートフォンを動かすような大出力を発電することはできないが、微小な電力を1,000年以上という長期間出し続けることができるとしている。 ブリストル大学教授で材料工学の専門家であるトム・スコット氏と同大の化学者ニール・フォックス氏は、今年の8月にダイヤモンド電池のためのArkenlightを起業した。ダイヤモンド電池は一般的なベータボルタ電池とは異なり、半導体で放射性物質を挟み込む構造を取っておらず、炭素原子の人工

    smicho
    smicho 2020/09/18
  • 藤井聡太棋聖、史上最年少の二冠を達成。時間できたら「パソコンを1台組みたい」 | スラド ハードウェア

    ここでは自作PCユーザーとして知られる藤井聡太棋聖(過去記事)。20日に行なわれた第61期王位戦七番勝負ではストレート勝ち、史上最年少の二冠を達成したそうだ(ABEMA TIMES)。一夜明けたインタビューでは「落ち着いたらパソコンを1台組みたいなと思っています」といつものように自作ユーザーぶりを発揮している(テレ朝NEWS)。 タレコミによるとNHKの記事ではこの重要部分が間違っていて「パソコンを1台買いたいと思っています」となっている(NHK)。おそらくPCの自作等の知識がない記者が書いたため、誤認したのではないだろうかと思われる。ちなみにPC Watchの記事では「次もRyzen機?」としているが、過去記事の発言からして、今度こそThreadripper機ではないかと思うのだがどうなんだろうか。 あるAnonymous Coward 曰く、 8月20日に王位を奪取、最年少2冠・最年少

    smicho
    smicho 2020/08/22
    >現在のコンピューター将棋強豪の主流はCPUぶん回し型ニューラルネットワークのNNUE
  • 軍事用の燃料コンテナを転用したガソリンスタンド、長野県売木村に設置される | スラド ハードウェア

    Anonymous Coward曰く、 軍事用のコンテナ型燃料タンクを転用したガソリンスタンドが長野県売木村に誕生した(朝日新聞)。 一般的なガソリンスタンドは消防法による帰省のため燃料タンクを地下に設置しなければならないが、過疎地など多くの利用者数が見込めない場所ではその設置コストが問題となっていた。今回設置されたガソリンスタンドは国の「サービスステーション(SS)過疎地」対策事業の一環として実証実験のため特例で地上への燃料タンク設置が認められたもの。元々は軍事用に作られた燃料コンテナを改修して使用しており、配管などはすべてコンテナ内に設置されているという。 コンテナ型でもその容量は大きく、小規模な給油所と同等以上の能力があるという。

    smicho
    smicho 2020/06/11
  • 車内でバッテリーから発生したと見られる硫化水素で中毒死する事件が発生 | スラド ハードウェア

    Anonymous Coward曰く、 新潟県上越市の上信越自動車道で、交通誘導を行なっていた2人が貨物車内で硫化水素中毒と見られる状態で発見され死亡する事故が発生した(日テレNEWS24)。 鉛蓄電池での話だろうか。原理上出るという話は分かるのだが、こういった事故は過去にも発生していたのだろうか? 車内ではPCや回転灯の電源として使われていたバッテリー付近で異臭があったという(新潟日報、Yahoo!ニュース、NHK)。

    smicho
    smicho 2020/05/29
  • 伊方原発で国内商用原発としては初となるMOX燃料取り出し作業が開始される | スラド ハードウェア

    四国電力・伊方原発で、使用済みMOX燃料の取り出しが1月13日に行われた。国内の商用原発でMOX燃料の取り出しを行うのは今回が初めて(毎日新聞、愛媛新聞、東京新聞)。 今回取り出された燃料は157で、うち16がMOX燃料。MOX燃料はプルトニウムとウランを混ぜた酸化物を使った燃料で、再利用が検討されているものの現時点ではその技術が確立されていないことから、取り出された燃料は原子炉建屋内のプールに十数年間保管されることしか決まっていない。 燃料の取り出し後は、うち37を入れ替えて再装填し使用する。なお、交換時には「制御棒一帯が一緒につり上がるようなトラブル」も発生したが、これによる放射能漏れなどはないという。

    smicho
    smicho 2020/01/17
  • 日本軽金属に対し、水力発電所を目的外に使用しているとの指摘 | スラド ハードウェア

    軽金属は静岡県や山梨県内に4つの水力発電所を設置している。同社は蒲原製造所でのアルミ精錬に必要な電力を賄うためとの目的で水利使用を申請、許可を得ていたが、現在蒲原製造所ではアルミの精錬を行なっておらず、同社は発電した電力を売電していると静岡新聞が報じている。 水利使用計画説明書では売電については記述されておらず、国土交通省は水利権の目的外使用の可能性があるとして調査を行う方針とのこと。 静岡県ではかつてダムや水力発電所の建設によって大井川の水流が激減する問題が発生しており、また現在建設が進められているリニア中央新幹線についても大井川の水流が減少する可能性のある湧き水の処理を巡って対立が発生している(過去記事)。

    smicho
    smicho 2020/01/03
  • 小型・安全という次世代原子炉、うまくいけば2026年にも米国で試験運用開始 | スラド ハードウェア

    オレゴン州立大学発のスタートアップ企業NuScale Powerが、小型でかつ安全という小型原子炉を開発したという(WIRED、Slashdot)。 この原子炉は小型の反応炉を複数組み合わせる構造で、工場で組み立てることができ、遠隔地に輸送することも簡単だという。大型炉では採用できない冷却および安全機構を利用できるため、多くの緊急事態への対処も容易とされる。そのため巨大な冷却塔や広大な緊急区域が不要で、さらに既存の原子炉と比較すると使用する核燃料が非常に少ないそうだ。 NuScaleは原子力発電ではもっとも一般的な軽水炉を使用している。原子炉部分のサイズは高さ65フィート(約20m)、直径9フィート(約2.7m)ほどで、スクールバス2台分ほどの大きさしかない。出力は60MWと、現在米国で稼働している最小の原子炉の約10分の1ほどの出力だが、従来型の原子炉の設置スペースに100個を設置できる

    smicho
    smicho 2019/12/19
  • ボーイング、777Xの胴体組み立てロボットの導入を諦めて手作業に戻す | スラド ハードウェア

    Anonymous Coward曰く、 ボーイングの最新航空機「ボーイング777X」シリーズでは、2015年から数百万ドルをかけて胴体部分の製造工程で自動組み立て用の大規模ロボットシステムを導入した。しかし、6年におよぶ製造の混乱の末、人間による加工に戻されたという。 このシステムは、移動するロボットがパネルを貼り合わせて穴を開け、何万もの固定具をクレードル内で正しく並べて取り付ける作業を行うというもの。しかし、ロボットは導入当初からセットアップに苦労し、エラーが発生しやすく、胴体が損傷するトラブルが絶えなかったという。それでもボーイングはトラブルについて「歯が生える痛みである」と主張し、ロボットを使い続けた。 しかし、同社はトラブルの続出で人間による手作業の削減という目標を達成できなかったことを認め、ついに胴体部の大規模ロボットシステム導入を諦めたという。ボーイングはこの判断をするのに6

    smicho
    smicho 2019/11/21
  • Microsoft、75.6GBのデータを石英ガラスに記録することに成功 | スラド ハードウェア

    Microsoft Researchは石英ガラスにデータを記録する研究を行っているそうで、このたび75.6GBのデータを75×75×2mmの石英ガラスに記録する実証実験に成功したそうだ(ITmedia、PC Watch)。 データを3次元的に並ぶボクセルにエンコードし、それをフェムト秒パルスレーザーを使って石英ガラス内に刻んでいくことで記録する。2mm厚のガラスでは100層以上のボクセルを記録できるという。 記録したデータは長期に渡って保存でき、熱が加えられたり電磁波が照射されても損傷されないとのことで数十年〜数百年単位での保存が必要なデータ向けのストレージとして研究が進められているとのこと。。

    smicho
    smicho 2019/11/09
  • ダイムラー、内燃機関エンジンの新規開発を中止 | スラド ハードウェア

    にしか見えないのは気のせい?? まあ,新規開発しないだけなんだろうけど, より小型で高効率な新型内燃機関って, 電気自動車だからこそ必要な気がするんだけどなあ。 停電とかインフラ喪失の危険性を考えると, 充電型電気自動車一で行くのは危険だよなあと思ったり。 まあ,今日の日経にもVWのあれこれが載ってたけど,欧州のクルマ業界は大変だよねー。 当に「BEV」に専念すというなら、「クリーンディーゼル」で売り出してた頃とちっとも変ってねーなという印象だね。 外面いいような感じで、一部の馬鹿と悪質なデマゴーグもどきが持ち上げてるけど、とどのつまり「今後最低10年は環境問題を放り投げます」と言ってるようなもんだし。 現在でBEVの世界市場は1%、10年後も各国の強制的施策を入れても10%いけばいいんじゃねと言われる世の中、 残りの改善を事実上放棄するわけだからね。 しかも中国とインドが「あ、BEV

    smicho
    smicho 2019/09/26
    クラウディングアウトというやつかな。