タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (81)

  • 給料の「高い会社」と「低い会社」に分かれるワケ

    あなたが勤めている会社の給料は低いですか? それとも高いですか? 今回は、業種別の平均給与を例に、給料が低い5つの理由のうち3つを紹介します。 連載は、木暮太一氏著、書籍『ずっと「安月給」の人の思考法』(アスコム刊)から一部抜粋、編集しています。 給料の上がる人と上がらない人は何が違うのか。そもそも給料とはどうやって決まるのか。で、どうすれば給料は上がるのだろうか。 「年功序列は悪!」と考えている、「生産性が上がれば、給料も上がる」と期待している、「チャンスはいつまでもある」と思っている、就業規則を読んだことがない、「会社の経費で落ちるか」をいつも気にしている、「人は見かけが9割」を理解していない。 そんな全国のサラリーマンに贈る書には、いつまでも薄給の「あの人」みたいにならない思考のヒントが満載です。 ベストセラー『僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか?』(星海社新書)の著者であ

    給料の「高い会社」と「低い会社」に分かれるワケ
  • MBA後の転職の難しさ――ダーマ神殿に行ったら“レベル1”になった

    著者プロフィール:新崎幸夫 南カリフォルニア大学のMBA(ビジネススクール)在学中。映像関連の新興Webメディアに興味をもち、映画産業の場・ロサンゼルスでメディアビジネスを学ぶ。専門分野はモバイル・ブロードバンドだが、著作権や通信行政など複数のテーマを幅広く取材する。 今回のテーマは「転職」だ。ビジネススクールで学ぶ学生は、社費派遣であれば元にいた企業に戻るが、私費留学ならば就職活動をすることになる。 もともとの業界に戻る学生も多いが、せっかく高い費用をかけてMBAの学位をとったため、マネジメントに関われるような職を探そうという人も多い。筆者の周りを見渡しても、前の業界や職場に収まるケースは稀のようだ。 そして、この転職というのが、なかなか一筋縄ではいかない。 社会人1、2年生に負けるという現実 筆者はこの夏、外資系の某企業でインターンを経験した。既に数年の社会人経験があるほか、MBA卒

    MBA後の転職の難しさ――ダーマ神殿に行ったら“レベル1”になった
  • Twitter+Facebook+Dropbox? スペイン産のZyncroはソーシャルビジネスサービスとして成功するか

    オーシャンブリッジは5月10日、ソーシャルネットワークとファイル共有を利用できる企業向けクラウドサービス「Zyncro」(ジンクロ)のサービスを開始した。5ユーザー1Gバイトまで無料で利用できるほか、60ユーザー960Gバイトまで使えるビジネスエディション(月額700円~)や、利用制限のないエンタープライズエディション(要問合せ)も用意している。 Twitter+Facebook+Dropbox Zyncroは、TwitterやFacebookのようなマイクロブログ機能やDropboxのようなファイル共有などを統合したクラウドサービス。スペイン・バルセロナのZyncro Tech海外で提供していたものをオーシャンブリッジが国内向けに提供する。 アカウントを作成すると、FacebookのウォールやTwitterのタイムラインのように自分のコメントを投稿したり、ほかのメンバーの投稿にコメント

    Twitter+Facebook+Dropbox? スペイン産のZyncroはソーシャルビジネスサービスとして成功するか
  • 人脈作りのノウハウ? 僕にはありません

    この連載は書籍『まな板の上の鯉、正論を吐く』から抜粋、再編集したものです。最高裁の判決を待つ身ながらも活発に発言を続ける彼の頭の中に去来する思い。「クビにしないように採るのも企業の責任」「僕の経験上、返済できる金利の上限は5%」「今の日は国家が借金したお金でGDPを支えている」「核武装して周囲に摩擦を生むくらいなら今のままで十分」――。その一部をご紹介します。堀江流思考のストレッチをお楽しみください。 こうやって人脈を広げよう、というノウハウやテクニックは、僕にはありません。そもそも巷でブームになっている、いわゆる「人脈術」とか「交際術」にあまり興味がない。「勝手にやれば」という感じです。ビジネスに有効とされるノウハウとして、「ノート活用術」などもありますが、僕はノートを付けませんし、手帳も使いません。メモはケータイの機能で十分。出版不況でもビジネス書はそこそこ売れているようですが、そう

    人脈作りのノウハウ? 僕にはありません
  • こんな人なら節税できる(後編)

    個人事業主もサラリーマンも、知っておいて損はない「税」の話。今回は節税をテーマにした後編として「医療控除」「住宅ローン減税」「子供手当」などについて考えてみたい。 個人事業主もサラリーマンも読める「税金の話」。前回は「こんな人なら節税できる(前編)」と題して、住民税の基的な仕組みと計算方法に加え、扶養控除による節税を考えてみた。後編となる今回は「医療控除」「住宅ローン減税」「子供手当」などについてチェックしてみよう。 レーシック手術を受けた人は注目?――医療控除 サラリーマンが確定申告するケースの代表は医療費控除だ。生計を一とする親族のために支払った年間の医療費が10万円を越えた場合、確定申告すれば、超えた金額が控除の対象となる。ただし、生命保険の入院給付金や高額療養費で補填された分は差し引かれる。例えば家族の通常の医療費が年間合計8万円だったとしよう。誰かが2週間入院して16万円の医療

    こんな人なら節税できる(後編)
  • こんな人なら節税できる(前編)

    前回の所得税の控除と比較してみると、社会保険料控除は同じで71万円、配偶者控除が38万円から33万円、扶養控除も38万円から33万円、生命保険料控除が5万円から3万5000円、基礎控除も38万円から33万円となるので、控除額の合計は190万円から173万5000円と16万5000円減ることになる。 所得税の控除=71万円+38万円+38万円+5万円+38万円=190万円 住民税の控除=71万円+33万円+33万円+3.5万円+33万円=173.5万円 課税所得額は所得600万円から住民税の控除を引くと、 600万円-173.5万円=426.5万円 となり、所得税の課税所得410万円より高くなる。この控除額の差で大きいのは、扶養控除の特定扶養親族=高校生と大学生の子供がいる家庭だ。筆者自身がまさにそうで、高校生と大学生がいるから、所得税では63万円×2=126万円の控除だが、住民税は45万円

    こんな人なら節税できる(前編)
  • 誠 Biz.ID:個人事業主もサラリーマンも読める「税金の話」:源泉徴収票の見方、教えます

    個人事業主もサラリーマンも、知っておいて損はない「税」の話。今回は一般になじみ深い「所得税」の計算ロジックを考えてみよう。 今年も確定申告の時期がやってきた。個人事業主は前年1月から12月までの所得を申告し、税額を確定、納税する。サラリーマンも副業の収入を申告したり、医療費が多い場合は還付を受けたりする。今年は2月16日から3月15日まで1カ月間がその期間だ。 筆者は2年前に「パソコン好きが青色申告を体験してみると?」という記事を書いた。個人事業主になったばかりの方と、起業を考えている方を対象に書いたが、今回はサラリーマンの方も対象に“税”について書いてみたい。 政権交代により、「子供手当」「高校の無償化」といった言葉を耳にする機会が増えた。その財源として配偶者控除や扶養控除が廃止になるといったニュースも飛び交うようになった。この手のニュースや記事に出てくるのが、年収○百万円、中学生と高校

    誠 Biz.ID:個人事業主もサラリーマンも読める「税金の話」:源泉徴収票の見方、教えます
  • 油断と感謝

    前回までのあらすじ ビジネス小説「奇跡の無名人」シリーズ第3弾「感動のイルカ」は、アクティブトランスポートの代表取締役兼CEOである猪股浩行さんの実話に基づく物語である。 取り込み詐欺に遭い会社をリストラされた主人公の猪狩浩(いかり・ひろし)。アルバイトから独立して立ち上げた引っ越し屋は景気の波に乗り、信頼できる税理士に出会えたこともあって順調に売り上げを伸ばしていたが――。 「正直な経営」というのは意外に疲れるものだ。 上場企業のように、期初に掲げた目標通りに、多すぎも少なすぎもせずに結果を出すことを求められる会社はもちろん大変だ。それでムリやヒズミが出てくることもある。しかし、それだけの要求に応えられるからこそ上場できるのだとも言える。 中小企業は別の意味で大変だ。利益が出ていないと銀行が金を貸してくれない。かといって、利益が出すぎると払いたくない税金を払うことになる。 税金を払いたく

    油断と感謝
  • 究極の面倒くさがり屋に捧げるToDo管理、Gmailとミルクのコラボレーション

    わたしは、とても面倒くさがり屋である。しかし仕事における大量のタスクを失念せずに、きちんと処理しなければならない。タスクと時間管理は、わたしの中では最優先課題であるが、これまではGoogle Tasksを利用してきた。その理由は、バックナンバー「面倒くさがり屋がToDo管理10の失敗の果てにたどりついたGmail Tasksへの道」に詳しいが、要は以下の点に集約される。 ToDo管理は常に「見える化」されていなければならない 忘れずに必ず「見ている画面」はGmail画面である そのためメール画面とドッキングできるToDo管理ツールが有効だ 執筆時に上記の要件を満たしているものはGoogle Tasksしか選択肢がなかったのである。Gmailの右下にポップアップで表示され、タスクの追加や削除、完了などの処理がサクサクできるので、気に入っていた。しかし、いくつか不満な点もあった。 タスクが増え

    究極の面倒くさがり屋に捧げるToDo管理、Gmailとミルクのコラボレーション
  • 「手帳のこだわり」をiPhoneに持ち込めるカレンダーアプリ

    ビジネスパーソンの気になる疑問 iPhoneで使うカレンダーアプリをどれにするか迷っています。あまり複雑な機能はいらないのですが、Googleカレンダーとの同期だけは必須。こんなわたしにオススメのアプリはありますか? 有料ですが、その条件にぴったり合うアプリがあります。それは「Refills」。多機能なアプリというわけではありませんが、その分直感的に利用できますし、動作も軽快です。とはいえ必要最低限のことはできますし、Googleカレンダーとの同期も可能です。 このアプリの特徴として、デザインがバラエティに富んでいるという点が上げられます。日表示、週表示、月表示、タスクリスト、イベント情報などの種類があり、それぞれにスタンダードやモノトーンなどのデザインがあるのですね。Refillsというタイトルの通り、手帳のリフィルのような概念も持っているわけです。

    「手帳のこだわり」をiPhoneに持ち込めるカレンダーアプリ
  • 効果測定を怠らないTwitterこそが勝ち残る

    企業がビジネスにTwitterを使う場合、正しい効果測定をすることは不可欠だ。成功を収めている企業から、効果測定の手法やその効果を学ぶ。 「Twitter投資効果をどのように測定すればいいのか」 企業にソーシャルメディアの活用を勧める際に必ず受ける質問だ。企業のマーケティング担当者は、Twitterをはじめとするソーシャルメディアを採用する際に、既存のメディアと比べて効果が得られるのかを厳しく問われる。実運用時において、どういったKPI(重要業績評価指標)を設定すればいいかも論点となる。 企業がTwitterを活用する目的を大別すると、(1)セールスプロモーション、(2)Webサイト誘導、(3)顧客サポート、(4)広報や求人など企業情報の告知――の4つに分類できる。このうち、(1)から(3)の用途は企業の直接の営業活動に結び付くものであり、投資効果を測定するための手法を定めておくことが必

    効果測定を怠らないTwitterこそが勝ち残る
  • ITmedia Biz.ID:講義ノートの取り方と復習のコツ

    ノートの書き写しは、テスト前の勉強法の中でも時間のかかる方法だ。しかし学生時代を振り返ると、筆者にとって当に有効な学習方法は唯一これだけだった。今秋、8年ぶりに学生に戻って講義を受けることになった。来週にはノートにペンを走らせているはずの筆者だが、今度こそ完璧な戦略で臨むつもりだ。「コーネル大学式ノート作成法」を正しく実践するのだ。 コーネル式については、過去にもこの記事(7月24日の記事参照)やここで取り上げたが、今回は、学期を通して――書き写しすることなく――学習・参照がスムーズに行えるノートの取り方について詳しく見ていこう。 コーネル式にページをレイアウト コーネル式にのっとり、以下のようにノートを3つの領域に分割する。 ノート欄(右)には、受講中に講義の内容を書き取る。短文や単語で、後に自分が必要とするであろうファクトを書き取っていく。必要のない言葉はすべて省略する。箇条書きにす

    ITmedia Biz.ID:講義ノートの取り方と復習のコツ
  • 「1週間コンパス」で“刃”を研ぐ

    2009年も残すところあと数週間。「今年は充実した」という人ばかりではないはずです。来年こそは! と気持ちも新たにしている人も多いのではないでしょうか。誠 Biz.IDでは『人生は手帳で変わる フランクリン・プランナー・オーガナイザー 完全攻略』をフィーチャーし、来年に備えるビジネスパーソンの力に役立てればと思います。 5回目の今回は、フランクリン・プランナー・オーガナイザーで、ビジネスの週間計画をどうやって立てていくかを説明します。 ここからは、週間単位での計画を考えていきます。フランクリン・プランナー・オーガナイザーには、週単位でテーマを管理するための「1週間コンパス」というツールが付属しています。これは、その週の「週間テーマ」を決めて記入しておく「ブックマーク」のようなもので、特に「刃を研ぐ目標」と「役割ごとの目標」を書き出すようになっています。 普段はオーガナイザーの表紙カバー裏の

    「1週間コンパス」で“刃”を研ぐ
    snskcom
    snskcom 2009/12/29
  • 「社員の頑張り」を見える化する

    長引く不況の中、自社の経営に悩みを抱えている中小企業の経営者が多いのではないでしょうか。そんな中、経営の内部を社員に公開し、徹底的な透明化(=見える化)を継続することで、社員のモチベーションを高め、増収増益を達成した会社があります。それが経営サポート事業などを行なう武蔵野です。「中小企業のカリスマ」と呼ばれる同社の小山昇社長が「現場の見える化」の方法を伝授します。3回目は、現場のコミュニケーションがよくなる「現場百回帳」をご紹介しましょう。 インプットはデジタルで、アウトプットはアナログで 情報の入力(インプット)と出力(アウトプット)をデジタルにすれば、世界中どこにいてもデータを活用できます。その結果として、業務の効率化とスピードアップを図ることが可能です。 「武蔵野」が、電子メッセージ協会会長賞(1999年度)、日経営品質賞(2000年度)、経済産業省大臣賞(2001年度)、「IT

    「社員の頑張り」を見える化する
  • 続ける理由

    前回までのあらすじ ビジネス小説「奇跡の無名人」シリーズ第3弾「感動のイルカ」は、アクティブトランスポートの代表取締役兼CEOである猪股浩行さんの実話に基づく物語である。 取り込み詐欺に遭い会社をリストラされた主人公の猪狩浩(いかり・ひろし)。引っ越し屋のバイトを始め、いつしか正社員になった。別れた清美とも復縁し、いよいよ起業を志すのだが、仲間はどんどん辞めて行き――。 もう3カ月、自分の給料はない。従業員の給料だけはなんとか払っている。売れるものはすべて売り、親族など借りられるところからはすべて借りた。事業を続けなければならないので、公共料金は辛うじて支払っているが、いつまで持つのか。 朝はまだいい。起きれば、働くしかない。働いている間は不安を忘れることができる。怖いのは夜だ。明日の朝も当に来るのか。明日こそは破綻するのではないか。浩の睡眠時間は、かなり短くなっていた。こんな状況でも、

    続ける理由
    snskcom
    snskcom 2009/12/22
  • 新たな職種層、“ゴールドカラー”の登場

    「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2005年9月3日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 経営学者Robert Earl Kelleyの『The Gold-Collar Worker』(Addison-Wesley刊、1985年)というを読んだのはもう随分前ですが、そこに書いてあった「ゴールドカラー層が形成される」動きが最近現実になってきたようです。学者ってすごいですね。何十年も前に「世の中がこれからどうなっていくか」を学術的に推測できるのですから。 内容を簡単に説明しましょう。産業革命以降の、第1次産業から第2次・第3次産業への移行期にブ

    新たな職種層、“ゴールドカラー”の登場
  • Dyson、“羽根がないのに風が出る”扇風機を発表

    この扇風機は土台の部分に組み込まれたモーターを使って空気を吸い込み、その空気を飛行機の翼のような傾斜がついた輪から送り出す。空気が輪から出るときに、その気流に周囲の空気が引き込まれて、空気の流れが増幅され、空気が一定して途切れなく流れる。 Dysonは、この扇風機は羽根がないため安全で手入れが簡単だと述べている。上部が重く簡単に倒れることもある従来の扇風機とは違って、傾けることもできるという。 Dyson Air Multiplierは10インチと12インチのモデルがあり、価格はそれぞれ299.99ドルと329.99ドル。カラーは10インチモデルがブルー&アイアンとシルバー&ホワイトの2種、12インチモデルがシルバー&アイアンの1種。米小売店やDyson.comで販売の予定。

    Dyson、“羽根がないのに風が出る”扇風機を発表
    snskcom
    snskcom 2009/10/14
     久々に欲しいと思った家電
  • フルHDのハンディカムが産業の突然死を引き起こす!? 動画制作ビジネスの生き残る道とは

    フルHDのハンディカムが産業の突然死を引き起こす!? 動画制作ビジネスの生き残る道とは:最強フレームワーカーへの道 技術の進歩によって、ある日突然、特定領域のビジネスが成立しなくなることがよくある。最近の安価なフルHDカムの登場で動画制作ビジネスに激震が走っているのだ。 技術の進歩やオフショアビジネスによって、ある日突然、特定領域のビジネスが成立しなくなることはよくあることである。私の所属するWebサービスや映像サービス業界においても、以前は数百万円したソフトやサービスが、現在は月に数万円、場合によっては数千円で手に入れられるようになった。そうすると既存のビジネスは成立しなくなるので、業態を大きく変換しない限り、お仕事がなくなってしまう――という厳しい状況になる。その1つが動画制作業界、いわゆるハンディカム業界だ。 ハンディカム業界と言っても、別にソニーの個別商品を指しているのではなく、小

    フルHDのハンディカムが産業の突然死を引き起こす!? 動画制作ビジネスの生き残る道とは
    snskcom
    snskcom 2009/09/29
  • それが本当にやりたいことなのか?

    浩は、最近これまでの人生を回想していた。「そうか、立派な父ちゃんになりたいんだ」。そう思った浩は外務省で青年海外協力隊の募集要項の資料をもらい、応募するのだが――。 前回までのあらすじ ビジネス小説「奇跡の無名人」シリーズ第3弾「感動のイルカ」は、アクティブトランスポートの代表取締役兼CEOである猪股浩行さんの実話に基づく物語である。 主人公の猪狩浩(いかり・ひろし)は、15人の部下を持つほど営業マンとして成功を収めたが、不況になるにつれ部下の管理も行き届かなくなり、浩人が取り込み詐欺に遭ってしまった。荒れる浩は清美にすがろうとするが、察知した清美は別れを切り出す。部長からはリストラを迫られ、傷心の浩は酒におぼれるのだった――。 こうして浩は3日間、ずっと自分のこれまでの人生を回想していたのだった。 珍しく3日も酒を飲まなかった。事はコンビニ弁当で済ませた。元々何もない部屋なので、さほ

    それが本当にやりたいことなのか?
    snskcom
    snskcom 2009/09/17
  • 「緊急かつ重要」なタスクが多すぎる人の問題は――“第I領域”

    →表の詳細と第I領域~第IV領域についてはこちらをご覧ください 第I領域は「緊急かつ重要」な領域です。即時の対応を求められ、それらが結果に結びつく活動といえるでしょう。「問題」や「危機」とでもいうべき事柄が多くを占める領域です。 さて、あなたの第I領域の事柄にはどのようなことがありましたか? 突然のトラブル、アクシデント。社長からの急な呼び出し。お客様からのクレーム。あるいは急な発熱、病気など。思いも寄らない緊急事態はいくらでもあることでしょう。 この領域の項目がやたら多い人は、常に緊張した状態に置かれています。こうした危機的状況が日常的にあなたに襲い掛かり、それらにいつも振り回されている状態です。 この領域のことが多い人の特徴として「問題や課題を先送りしてしまうこと」が挙げられます。あなたも学生時代に、一夜漬けの試験勉強や夏休みの宿題の追い込みといった経験があると思います。 前もって少し

    「緊急かつ重要」なタスクが多すぎる人の問題は――“第I領域”
    snskcom
    snskcom 2009/09/15