タグ

snsn9panとvimに関するsnsn9panのブックマーク (5)

  • カレントバッファを.oでmake - 動物と暮らそう

    プロジェクトをmakeする際に、自分が作業しているファイルだけmakeしたいのに、 :make とかやると、全体がmakeされちゃって待ってらんないよ! っていう人が使えば幸せになれるvimスクリプト。 .vimrcに追加 412 " カレントバッファを.oにてmake 413 function! MakeExcute() 414 execute 'make ' expand("%:r") '.o' 415 endfunction 適当なショートカット割り当てる。 418 nmap <Space>o :call MakeExcute()<CR> あとは、プログラミング中に実行すれば、そのファイルだけコンパイル!!

    カレントバッファを.oでmake - 動物と暮らそう
  • ソース、ヘッダファイルを簡単に行き来できるようにするvimプラグイン「a.vim」。 - snsn9panの日記

    c言語系をプログラムする際に、.cや.hを行ったり来たりすることがよくあると思います。 思うっていうか、あります。 あるよね>< hoge.cを開いている最中にイチイチ、 :e hoge.h と打つのは正直、非常にメンドい。 それを簡単な作業にしてしまえるのが、「a.vim」です! a.vim - Alternate Files quickly (.c --> .h etc) : vim online 導入は簡単。 a.vimをダウンロードしてきて、ホームディレクトリに.vim/pluginというディレクトリを作成し、そこに置くだけ。 使い方もハゲ簡単。 vimでhoge.cを開いている最中に、 :A と打つだけ。 これで、hoge.hを開いてくれる。 しかも :AS :AV :AT で、splitやtabにして開くこともできちゃう。 コレ知らないと、人生の30%くらい損しちゃうよ><

    ソース、ヘッダファイルを簡単に行き来できるようにするvimプラグイン「a.vim」。 - snsn9panの日記
    snsn9pan
    snsn9pan 2007/12/04
    毎日お世話になってます。
  • 使いやすいキー配置とよく使うショートカットキー。 - 動物と暮らそう

    alt+tabとかそういうことじゃなく。 キーボードのキー配置の変更は、もうプログラマにとっては常識であって欲しいな。 僕は、配置変更してないキーボードなんて、もう触りたくないよ>< 左上をなんとかする Escキー CapsLockに割り当て。 vimのコマンドモードへ戻る際に、必須。 半角/全角キー 変換キーに割り当て。 日本語入力のON/OFFも即座に切り替えられるので便利。 特に*変換キーの*が大事で、日本語入力中に変換キーを押すだけで、入力がキャンセルされて、OFFに切り替わるのでプログラム組んでる際にコメントとプログラムの切り替えに便利。 右上をなんとかする BackSpaceキー Ctrl+Hに割り当て。 普段使わないキー操作なので、これはめっちゃ便利。 tcshの一文字削除と同じキー配置。 Enterキー Ctrl+Mに割り当て? 実際は割り当てしなくて良く、大体のテキストエ

    使いやすいキー配置とよく使うショートカットキー。 - 動物と暮らそう
    snsn9pan
    snsn9pan 2007/10/02
    ctrl+h = backspaceは僕的に大ヒットだった。
  • .vimの中身 - 動物と暮らそう

    もういったいなにがどれなのかわからなくなっているvimプラグイン。 とりあえず、.vim下のファイル名を書き出し。 詳細は暇だったら。 ./doc ./doc/Align.txt ./doc/surround.txt ./doc/vcscommand.txt ./doc/alternate.txt ./doc/pi_vimball.txt ./doc/yankring.txt ./doc/csupport.txt ./doc/EnhancedCommentify.txt ./doc/taglist.txt ./doc/vimspell.txt ./doc/eregex_j.txt ./syntax ./syntax/CVSAnnotate.vim ./syntax/svn.vim ./syntax/SVNAnnotate.vim ./syntax/SVKAnnotate.vim ./syn

    .vimの中身 - 動物と暮らそう
  • テンションの高い.vimrc - 動物と暮らそう

    なぜか、コメントのテンションが高い。 なぞ。 はてな勉強会のid:secondlifeの.vimrcにかなり影響を受けてる。 z系を使わないのと、を雑用コマンドに割り当ててるくらいで、どこにでもある.vimrcです。 " " 俺様ちゃん用.vimrc " "ローカルファイルの設定のみ使用 "つか勝手に後から変更してんじゃねぇぞこの野郎><q "ソースコードをハイライト! syntax on "ステータス行の表示レベルを上げる set laststatus=2 "やっぱり行数わからないとな! set number "勝手にインデントだぜ! set smartindent "タブスペースは4に限る! set tabstop=4 set shiftwidth=4 "括弧の対応がわかっちまう! set showmatch "実行中のコマンドを表示しちゃうぜ!(右下に set showcmd "検索

    テンションの高い.vimrc - 動物と暮らそう
  • 1