タグ

考え方に関するso-do12のブックマーク (25)

  • 先輩から聞いた中庸が深かった

    中庸とは:過不足がなく調和がとれていること。また、そのさま。中正。中道。 言葉の意味としては読んで字のごとく。 偏りのないバランスの良い人間になりなさいという教えらしい。 それに対する先輩独自の解釈がなかなかに面白かった。 きっかけは、仕事で行き詰まったときに上司から「お前は極端すぎる」と指摘されたことにある。 先輩に何かを期待していたというわけでもないが、飲みの席で愚痴ってしまったことからこの話が始まった。 「特技を伸ばすことは悪いことではないのに、どうして出る杭は打たれるんですかね」 自分でも悔しさの滲んだ愚痴だったと思った。 そこで先輩の口から「中庸」という言葉が発せられた。 「中庸っていう教えがあって、何事もバランスがよいことが大事らしいよ」と。 最初は、そうやってこの人もこちらのアンバランスな部分を叩いて直してくるつもりなのだろうと思った。 しかし、続く先輩からの質問はそうではな

    先輩から聞いた中庸が深かった
  • 「仕事で成長」って、本当に必要ですか?

    何か月か前の話で申し訳ないんですけど、「まなめはうす」のまなめさんっていう、コーラばっかり飲んでる変な人がこんな記事書いてたんです。 部下の教育に失敗した話 そう思う私だからこそ、部下には学ぶ時間さえ与えれば成長できると思って、業務を進めなくてはいけない立場でありながらも、可能な限り時間をつくってあげたんですよ。 部下になった時点で数か月後には別のPJに異動することも決まってたこともあって、そのための準備とかスキルアップとか必要と思って。 結論から言うと、私が作ってあげた時間は無駄に終わり、後日人からも、もっと仕事をふって欲しかったと言われたのですが。 これ、実は私も同じようなことしちゃった、正確にはしかけちゃった経験があるんですよ。 前の会社の時の話なんですけどね。 その会社って、あるプロジェクトが終わると即他のプロジェクトにアサインされて、「隙間の時間」的なものが当に全然なかったん

    「仕事で成長」って、本当に必要ですか?
  • 普通の人が資産運用で 99 点をとる方法とその考え方 - hayato

    はじめに 資産運用で 99 点をとる方法とその考え方について説明します。この記事の対象はいわゆる「普通の人」です。 資産運用趣味ではない。 資産運用を始めてみたいが何をしてよいのかわからない。 資産運用をすでに行っているが毎年ころころと方針を変えてしまっている。 資産運用に無駄に時間ばかり費やしている。 今のところ資産はすべて銀行の普通口座や定期預金にいれている。このまますべて現金でおいておくのも何か損しているみたいでモヤモヤする。だけど難しいことは勉強したくないし時間も使いたくない。 といった人たちです。 記事では最初に結論、すなわち「やるべきこと」を述べます。資産運用で 99 点の投資効率を達成するためにはこの結論部分だけを実行するだけでよいです。 次に、それだけでどうして 99 点といえるのか、その裏付けとなる考え方や理論を中心に説明します。 99 点をとるにあたってこれらの知識を

    普通の人が資産運用で 99 点をとる方法とその考え方 - hayato
  • 堀江貴文「他人事に時間を費やすバカげた人生」

    自分ではなかなか気づけない、内面的な「暇」 「あまりに忙しくて、『動き回るぞ!』という気になれない」という人もいるだろう。 だが、「忙しいせいで、動くための時間がない」というのは誤解だ。そんな忙しさは単なる思い込みだし、そもそも「忙しい」と「熱中できない」の間には関係がない。 実態はむしろ逆で、心から熱中できる対象を持っていないからこそ、そのダブついた時間を「忙しいフリ」をして埋めているのである。 言ってしまえば、その人は「暇」なのだ。 なぜそうなるかと言えば、そのほうがラクだからだ。スケジュールを他人時間でいっぱいにして、「ああ、忙しい忙しい」と不満を垂れていれば、自分の人生の空虚さを忘れていられる。そうしないと心がもたないのだ。 「暇」といえば、休日に何もやることがない状態を思い浮かべる人もいるかもしれないが、ここでぼくが言っているのは「忙しさで偽装された暇」とでも呼ぶべきものだ。 こ

    堀江貴文「他人事に時間を費やすバカげた人生」
  • ふわっとした意見で恥をかかないために、まず自分のものにしておきたい5つの思考法

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    ふわっとした意見で恥をかかないために、まず自分のものにしておきたい5つの思考法
  • 本当にお前らダイバーシティが分かってないんだな。これこそいい例だよ。..

    当にお前らダイバーシティが分かってないんだな。これこそいい例だよ。ダイバーシティは別に育休ママやLGBTの為だけのものじゃないんだぞ? お前ら今の日社会が生きやすいと思うか?確かに今の日は「普通の人が当たり前にできること」の最大公約数に合わせて設計されてるから合理的にできてる。逆に言えばお前ら個々の人間がシステムに合わせた生活をしてるから合理的に回ってる。みんな大人しく週5日毎日8時間働くし、満員電車に乗って通勤してる。 でもお前らだって日常の中でちょっとずつ我慢してる事あるだろ?たとえば腹減ると腹痛になる体質だからいつも仕事中ちょっとずつ間しなきゃいけないとか、体質で朝どうしても起きにくいとか、家庭の事情で週5働くのがきついとか、海外由来の価値観のせいで働きにくいとか、みんなそういう個々人の事情があるはずなんだよ。それをみんなが就業規則で許される範囲内で工夫しながら生きてるわけ。

    本当にお前らダイバーシティが分かってないんだな。これこそいい例だよ。..
  • 羽生竜王の金言、「結果と一致しないことに物事の機微は潜んでいる」 - スポーツ報知

    将棋界の第一人者・羽生善治竜王(47)が25日、静岡県沼津市民文化センターで講演を行った。「重圧を感じるのはあと一歩まで来ている証拠」。「ミスを犯したら反省と検証の前に休憩」。数々の金言で聴衆を魅了した。(北野 新太) 春の園遊会でフィギュアスケートの羽生結弦(23)との初の「ダブル羽生」ツーショットが実現した数時間後、竜王は沼津市のホールでマイクに向かった。現在、佐藤天彦名人(30)に挑戦中の第76期名人戦7番勝負は1勝1敗。多忙を極める中でも、終始穏やかな声で聴衆に語り掛けた。 〔6次の隔たり〕 私の好きな話に「6次の隔たり」というものがあります。今、世界には70億以上の人々が暮らしていますが、自分の友人友人友人をたどっていけば、6人目には70億人全員とつながるという仮説です。交友関係の広いターミナルになる方がいることで成立する。例えば、今ここにいる1000人の中でどなたかがケニア

    羽生竜王の金言、「結果と一致しないことに物事の機微は潜んでいる」 - スポーツ報知
  • 全米エリートが絶賛する究極の能力「グリット」を身につけよう

    全米エリートが絶賛する究極の能力「グリット」を身につけよう
  • 横暴なリーダーは5つの習慣で愛される | サイボウズ式

    【サイボウズ式編集部より】この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズ外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回は「My Favorite, Addict and Rhetoric Lovers Only」のファーレンハイトさんが考える「愛されるリーダー」についてです。 前回のコラムでは、横暴なリーダーについて書いた。 俺がまず横暴なリーダーを見たときに判断する軸は「仕事をドライブできるか?」である。「仕事をドライブする」とは、問題を切り分け、判断・決断を適時行い、そのことに責任をとることだ。そして人を(強引にでも)動かしていく力だ。 さて、前回のコラムのラストで少し書いたが、ゴリゴリしたパワースタイルでメンバーを動かしていくタイプのリーダーがいる。果たしてそれは、素晴らしいリーダーだろうか? 答えはYES AND NO。 おそらく前回のコラムを読んで

    横暴なリーダーは5つの習慣で愛される | サイボウズ式
  • 仕事が丁寧で遅い人に共通する、たった1つの問題点とその対策。 - プロジェクトマネジメントの話とか

    完璧主義で丁寧すぎるから、作業に時間がかかるって? その分析、半分は正解です。今回は仕事が遅くなる原因の、残り半分について話をしようと思います。 「巧遅(こうち)は拙速(せっそく)に如(し)かず」 ――孫子 「丁寧だけど遅い」仕事よりも、「荒削りでも速い」ほうが良いネ!という、この孫子の格言。 ビジネスパーソンであれば誰もが、その重要性を痛感しているかと思います(せわしない世の中ですよねぇ……)。携わっている仕事のタイプにもよりますが、着手のタイミングが早いこと、そして遂行のスピード自体も速ければ速いほど、多くの「失敗→起動修正」を積み重ねることができるため、その分、より良いものを作れる可能性が高まるのです。 しかし現実問題、細かくて仕事がバカ丁寧な人に「6割でいいよ!」「80%でGO!」などと言ったところで、そんなことができるワケないのです。そして多くの完璧主義者は「3歩進んで2歩下がる

    仕事が丁寧で遅い人に共通する、たった1つの問題点とその対策。 - プロジェクトマネジメントの話とか
  • 人間同士で「共感」は不可能か?「共感」したいなら2人で過ごす時間を増やすしかない - ブログあしみの

    共感は人間の要求の1つで、もし相手と共感できたならかなり気持ちいい。 共感 他人の体験する感情や心的状態、あるいは人の主張などを、自分も全く同じように感じたり理解したりすること(広辞苑)。 じゃあどうやって「共感」して気持よくなろうかと日々考えてるんですが、これを考える度に「コウモリであるとはどのようなことか」の話が頭に浮かぶ。 「コウモリであるとはどのようなことか」の話 コウモリであるとはどのようなことか 作者: トマス・ネーゲル,永井均 発売日: 1989/06 Amazon.co.jpで詳細を見る この話、難しいんですけど「コウモリの気持ちを考えることはできても、あなたがコウモリになってコウモリがどう感じているかを知ることはできないよね」ぐらいの内容だと私は思ってます。 コウモリはどのように世界を感じているのか。(略)この問いで注意すべきなのは、人間がコウモリのような生活をしたらどの

    人間同士で「共感」は不可能か?「共感」したいなら2人で過ごす時間を増やすしかない - ブログあしみの
  • 「謝る」ことで100%信頼される!人間関係の5つの法則 〜本『なぜ一流の人は謝るのがうまいのか』 - ライフハックブログKo's Style

    1. 仕事がうまくいくかどうかは人間関係が9割仕事がうまくくかどうかは、人間関係次第です。 人間関係が9割、といってもいいでしょう。 多くの人が人間関係をよくするために苦労しています。(中略) そのときに必要なのが、挨拶をする、プレゼントを贈るといったコミュニケーション。 「謝る」こともその中のひとつです。(中略) 「長くなると思ったけど、野呂くんが謝ったから5分で終わったね」 「よくあそこで頭下げたよね」 と周囲の評価も上がります。

    「謝る」ことで100%信頼される!人間関係の5つの法則 〜本『なぜ一流の人は謝るのがうまいのか』 - ライフハックブログKo's Style
  • なぜ仕事の速い人は金曜夜に「因数分解」するか

    前回は、なぜ効率的に時間が使えないのかをテーマに、オフィスでしばしば見られる非効率・非生産的な時間の使い方の9つのケースをご紹介しました。 (参照:http://president.jp/articles/-/14537) 今回はその9つの問題ケースの具体的な解決策を順番にご紹介します。 【1】完璧主義 ●特徴 どんなことでも全力投球。妥協できないために、取捨選択、強弱がつけられない。結果的に、残業などが増え、時間対効果が極めて低くなります。 ●解決策 A. 半分の時間で想定する 「もしも半分の時間・期間で仕上げなければならないとしたら?」と問いかけます。 B. 最重要事項を見極める 上記の質問をすると、最重要ポイント(力の入れどころと抜きどころ)が見えてきます。 C. 捨てるもの、任せるものから考える 最重要が見えたら、そこにより多くの時間を投入してそれ以外の部分を捨てる、減らす、任せる

    なぜ仕事の速い人は金曜夜に「因数分解」するか
  • メンバーの成長と会社の成長が一致しない時に悩む話 : けんすう日記

    スタートアップあるある系での悩みがあります。 やっぱり経営をやっていると、メンバーとして働いてくれる人たちには、成長していってほしいという気持ちはあるわけです。個人的には うちの会社に入ると自分の価値があがる ○○会社の山田さん、じゃなくて、山田さんという名前で働けるようにする その会社でしか使えないスキルではなくて、幅広い場所で使える能力を身につける 将来にいらなくなるスキルではなくて、将来に渡って汎用性が高い能力を身につける などをメンバーに提供できたらいいなあ、と思っているわけですね。 よく、その会社でしか使えないスキルを身につけたばっかりに、転職できない、、というパターンの話を聞いたりするんですが、会社にとってもよくないと思っています。離職率は低くなるかもしれないですが、なんか不健全だなぁ、と思うのですね。そもそも永遠に会社があるかどうかはわからないわけですし、環境の変化でリストラ

    メンバーの成長と会社の成長が一致しない時に悩む話 : けんすう日記
  • 自信の無さが、チャンスを逃す。自己評価が異常に低い心理状態「詐欺師症候群」に陥らないために - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    「詐欺師症候群」という言葉を知っているだろうか。 聞き慣れない言葉だが、以前ハリウッド女優のエマ・ワトソンが「詐欺師症候群」であると告白して話題になったこともある。 「詐欺師症候群」とは、一体どのような心理状態なのだろうか? 詐欺師症候群とはどんな状態?詐欺師症候群=自己評価が低い状態 詐欺師症候群とは、自己評価が異常に低く、自分の成功、業績、他人からの評価などを受け入れない心理状態のことだ。 とくに女性に多いのも特徴の1つとされている。 たとえば、詐欺師症候群の人は昇格したとしても「自分の実力を認めてもらえた」とは思えない。 「たまたま運が良かっただけ」「たまたまポストが空いていただけ」「上司や周りの人が素晴らしいから」などと考える。 また、「私は自分を評価してくれている周りを騙しているのではないか」と、評価されればされるほど自信がなくなって、いつか自分が偽物だとバレるのではないかと不安

    自信の無さが、チャンスを逃す。自己評価が異常に低い心理状態「詐欺師症候群」に陥らないために - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • 毎朝5分意識するだけで、人生が劇的にかわる「8つの質問」 | TABI LABO

    毎朝、 自分に問いかけよう 人生は選択の連続。待ったなしで毎日が過ぎてくから、振り返るとその時の決断が正しかったのか間違ってたのか、ごっちゃになる。疲れるし、エネルギーもいる。勇気もいるし情熱もいる。 誰もが皆んな、毎日小さなコトと格闘して変化しようと挑んでいる。自分の意志次第では、人生を大きく変えるチャンスだって潜んでいるはず。もっと情熱的な人生を送るためには何が必要だろう?それは、自分を日々問いただしていくコトなのかもしれない。 1. それ、気でやってる? Photo by Nastya Birdy 情熱的な人ほど輝いていて美しく見える。彼らの特徴は、「幸せ」や「優しさ」や「強い決意」が目の奥に内包されていること。情熱に従って生きる人たちは、満足感や歓びや直感を信じて人生を送るから、生きる歓びや時間を忘れて没頭する。そうすることで自ずと幸せになれる道を選択できるようになる。だから

    毎朝5分意識するだけで、人生が劇的にかわる「8つの質問」 | TABI LABO
  • 「時間資産」と「時間負債」を確認して生産性を高める方法 | ライフハッカー・ジャパン

    ほとんどの生産性戦略は短期的な効率、たとえば朝、あるいは勤務時間中にいかに多くのタスクをこなすかにフォーカスします。一方、ある種の戦略的選択は、投資や借金のように、私たちの時間により広範囲な影響を与えます。今回は「時間資産」および「時間負債」という考え方を紹介します。 「時間資産」という考え方を説明する事例に、スティーブ・ジョブズ氏のおもしろい逸話があります。晩年のジョブズ氏がナンバープレートを付けずに車を運転していたのは有名です。 ジョブズ氏がナンバープレートのない車に乗っていた理由について、さまざまな憶測がありました。人に後をつけられたくないからだという説もあります。駐車違反切符から逃げるゲームを楽しんでいるのだと言う人もいました。そんな中、Appleセキュリティ仕事をしていたJon Callas氏が、当の理由を明かしました。 Callas氏によると、ジョブズ氏はカリフォルニア州

    「時間資産」と「時間負債」を確認して生産性を高める方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 別に政治に詳しくなくてもあいつらが舐めた仕事をしていることくらい分かる

    過去3万人が読んだ!遊ぶように働いてお金をもらう【21世紀型の仕事】について、2000名以上の成功例と最先端の情報を語りつくす限定メールマガジン どうも。 がくちょうです。 今日は早朝からカフェでを読んでます。 僕は最近土曜日の朝7時から蒲田で打ち合わせをやっておりまして、毎週地獄のような休日の朝を迎えておりました。どうしても子供が寝ているうちに色々と終わらせたいという事で、無理してビジネス・パートナーにも付き合っていただいていた感じだったのですが、それも今週でやっと終了。 何を隠そう新規事業の打ち合わせだったのですが、プロダクトのイメージとかビジョンを固めるタイミングだったのでこれまでかなりこってりやっていました。しかし、今後はプロダクトを実際に作っていくフェーズに進んだので、打ち合わせ時間もぎゅっと凝縮できそうです。 ちなみに僕は効率化にとってもうるさいです。 コンサルティング事業も

    別に政治に詳しくなくてもあいつらが舐めた仕事をしていることくらい分かる
  • 「お金以外の価値をデータで可視化する」メタップス佐藤さんが語る、AKBのサインとベンツが交換できる未来。 | アプリマーケティング研究所

    お金以外の価値をデータで可視化する」メタップス佐藤さんが語る、AKBのサインとベンツが交換できる未来。 アプリのマネタイズ支援や、手数料0円の決済サービス「SPIKE」を運営する、メタップスさんにお話を聞きました。記事、後編はアプリの話は直接関係ないのですが、データを可視化することでお金以外の基準が出来るなど、興味深い話がたくさん。 前編はこちらから。 ・「アプリは何がヒットするかわからない、とにかく出す」メタップスが語る世界で成功するアプリ。 ※メタップスCEOの佐藤 航陽さん。 データをつかって、お金以外の判断基準をつくる。 メタップスとSPIKE(スパイク)はどのようにつなげていこうと考えているのでしょうか、お金がメタップス経済圏で回るような仕組みを作りたいのかなあと思ったんですけど。 佐藤: それも一部ありますが、すごく長期な話ではあるので今は投資している段階です。よくメタップ

    「お金以外の価値をデータで可視化する」メタップス佐藤さんが語る、AKBのサインとベンツが交換できる未来。 | アプリマーケティング研究所
  • グローバル化とインターネットのその先にある世界:あらゆる境界線が見直される10年間 – 佐藤航陽のブログ

    市場や業界の各論ではなく、もう少し深堀りしたマクロ的な視点で最近自分が感じている違和感の正体をまとめてみました。2013年になって感じていたのは『予想していたものよりはるかに大規模で重要な変化が世界全体におきてるんじゃないか?』という確信に近い予感です。色々なモノを見て自分の視点が変わったからそう感じるだけかもしれません。なかなか文章にして体系化できませんでしたが、正月に時間がとれたのでまとめてみました。ちなみに完全な私見です。 4億ユーザを50人で支えるスタートアップ ちょうど年末にWhatsAppというアプリの記事が掲載されていました。WhatsAppとは2011年にアメリカで始まった無料通話・メッセンジャーアプリです。日ではLINEが有名ですね。月間のアクティブユーザ数が世界で4億人を超えたと発表されていましたが、驚くのはこのサービスがたった50人の社員で運営されている点です。ちな