概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Randall Degges - Please Stop Using Local Storage 原文公開日: 2018/01/26 著者: Randall Degges 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 画像は元記事からの引用です。 初版公開: 2019/10/19 追記更新: 2024/04/05 -- リンク情報を記事末尾に移動しました 本気で申し上げます。local storageを使わないでください。 local storageにセッション情報を保存する開発者がこれほど多い理由について、私にはさっぱり見当がつきません。しかしどんな理由であれ、その手法は地上から消えてなくなってもらう必要がありますが、明らかに手に負えなくなりつつあります。 私は毎日のように、重要なユーザー情報をlocal storageに保存す
先日JavaScriptに慣れていない人のコードをレビューする機会があり、constで宣言されたオブジェクト内部に副作用を与えている記述がありました。 その時に「今の動作に問題ないけど、今風のJSならイミュータブルの方が良いかも」と指摘したものの、JSに疎い人からすれば背景が分からないはずで、理由を自分なりに説明したものの案外言語化が難しかったことがありました。 難しい理由として、イミュータブルであることは実利面と同時に、Facebook発祥のトレンドという側面も多分に含んでおり、JavaScript自体の潮流も踏まえておく必要があるからです。 今回は実利面に加えてトレンド面も交えて、なぜイミュータブル性がJavaScriptで重宝されるのかを見ていきましょう。 フロントエンドの世界では状態を持ち、時間やインタラクションと共に変化するから サーバーサイドの世界から見た場合、HTTPはステー
オーディオファイルの取り扱いを簡単にしてくれるJavaScriptライブラリ「Howler.js」を紹介します。 ウェブでオーディオファイルを扱うのは「正気の沙汰ではない(要出典)」と言われており、Web Audio APIやHTML5 Audio(HTMLMediaElement)を見ると、確かにそっ閉じしたくなる感じです。 そんなオーディオファイルの読み込みからブラウザごとの再生できるファイルの判定など、面倒な処理を任せてしまえるオーディオ関連のJavaScriptライブラリHowler.jsを紹介します。 公式サイト(サンプルあり):howler.js - JavaScript audio library for the modern web リポジトリ:howler.js - GitHub 使い方 npmなら npm i howler -D CDNから読み込むなら <script
スマートキャンプのエンジニア入山です。 近年、ユーザ体験(UX)の優位性からSPA(Single Page Application)を採用しているWebアプリケーションを多く目にするようになりました。 弊社が8月1日にリリースした、インサイドセールスに特化したCRM Biscuet(ビスケット) も、Vue.jsを使ったSPAで構成されたサービスです。 SPAを採用することで多くのメリットがありますが、従来のMPA(Multiple Page Application)とは異なる運用ノウハウが必要になると思います。 今回はSPAをプロダクション運用する上で避けては通れない、リビジョンアップ時のクライアント側の対応をご紹介します! SPAにおけるリビジョンアップ時の課題 リビジョン確認機能の実装方針 リビジョン確認機能の実装 アプリケーションにリビジョンIDを埋め込む リビジョン管理用JSON
id:daido1976 です。入社してからあっという間に1年が経っていました。 直近3ヶ月ほどプライベートでフロントエンド開発の勉強をしていたのですが、ここ数年で CSS の Grid や React の Hooks が新しく導入されたことなどもあり、少し古いコンテンツだと教材として役立たない1 と感じることが多かったので、本記事では私が実際にやってみた中で 2019年時点で オススメできると判断した教材や学び方を皆さんにご紹介したいと思います。 はじめに やったこと JavaScript MDN の JavaScript の部分を読む & 手を動かす JavaScript Primer を読む YouTube 動画で Promise を学ぶ デバッグ方法を学ぶ React React 公式のチュートリアルを2周する egghead.io の動画で Redux を学ぶ ヘルシンキ大学の
このサイトはHTML5 Canvasのフレームワーク「CreateJS」の入門サイトです。初学者から学べるように基本的なCreateJSの使い方から解説しつつ、発展的な内容までまとめています。このサイトを通して、webでのインタラクションデザインについて学んでいきましょう。 導入編 webのリッチコンテンツを作るためのフレームワーク「CreateJS」。どのような場面で利用されるのか、どういった表現が可能なのかという点を中心に、概要と導入方法を説明します。 CreateJS とは CraeteJS の事例 簡単なサンプルを試そう ブラウザの開発ツールの使い方を抑えよう CDNのURL 次のコードをHTMLファイルに記述することでCreateJSが利用可能になります。 <script src="https://code.createjs.com/1.0.0/createjs.min.js">
Media Capture and Streams この仕様書をだらーっと流し読みしたので、知らんかったことをメモ。 あとついでに気になった指定について調べたことも。 MediaTrackConstraints navigator.mediaDevices.getUserMedia({ video: {}, // <- この引数 audio: {}, // <- この引数 }); ざっくり`true`指定しかしたことなかったけど、実は細かく指定ができる。 見ればわかるけど、定数のconst(ants)ではなく制約というconst(raints)と捉えるとイメージしやすいかも。 指定できるもの 仕様書より。 dictionary MediaTrackConstraintSet { ConstrainLong width; ConstrainLong height; ConstrainDoub
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 元々は社内向けとして書いたものですが、転載許可が出たので Qiita 向けに加筆・修正した文章です。 僕は普段ペチパーバックエンド領域を担当することが多いのですが、フロントエンド領域を含めて社内の技術アップデートを一緒に頑張っていきたい、という思いから書きました。 なんせペチパーバックエンドエンジニアの拙い知識なので一部情報が古かったり間違っているかもしれません。 フロントエンドガチ勢の皆様、間違い等ございましたら温かく指摘して頂ければと思います。 前書き JavaScript は一応書けるけど、将来心配。なんかすごく進化してるって聞く
三行まとめ WebRTC の getDisplayMedia API を利用した P2P で画面共有するサービスを作りました。 全て Managed Service (AWS & Firebase) 上で動作しており、ほぼノーメンテナンスでそれなりスケールします。 無料。ただし、音声無し、TURNサーバー無し、SLA 無しで、繋がらないこともそれなりにあると思うので、クリティカルな用途に使用することは非推奨 getdisplay.media 使い方 どういう風に使うのか、また遅延はどれくらいなのかを以下の動画をご覧ください。 配信側は WiFi で、視聴側の iPhone は LTE 回線で繋がっています。 Fully managed and serverless Screen Sharing Service: getdisplay.media 配信は GitHub 認証が必須ですが、視聴
0. 概要 JavaScript上で命題論理の言語を実装し、意味論 (恒真式・意味論的同値関係やタブロー計算)の各種概念も実装に落とし込む。証明論は未実装。動作環境は Node。 依存パッケージは nearley (構文解析) のみ。npm i --save nearley で環境構築完了。 0. 表記 原子命題は p,q,r,s,t,u のみ利用可。¬⋀⋁→↔ は -,A,V,->,== とする。よって例えば、$\neg\neg p \leftrightarrow p$ は --p == p となるし、$\neg(p\wedge q)\leftrightarrow \neg p \vee \neg q$ は -(p A q) == -p V -qとなる。 1. 統語論 ~構文木の構築~ 文字列を構文木にする。木構造には JavaScript の Array を利用する。具体的には pAq
レコメンド(推薦システム)に関して素晴らしい記事があったので訳してみました。訳に難があるが、そこはご勘弁ください。 プログラム実行してみると理解できると思います。入門者に打って付けの記事です。 以下、本文。 インターネットの世界はレコメンドで溢れていますね。 Amazonのように商品を購入するeコマース・サイト、Facebookのようなソーシャルネットワーク、YoutubeやNetflixのようなビデオ/映画サイトなど。これらのサイトに共通するのは、あなたに新しいものを推薦するために、映画、商品と友人などの過去のデータを使うことです。 この記事では、レコメンド機能がJavaScriptで、どのように動くか簡単に紹介します。推薦システムを実現するための、異なるアプローチも見ていきます。最終的にはアルゴリズムを切り替えただけで、結果を出力できるようにします。映画評論家の小さいデータセットと、M
What's Milkcocoa? Milkcocoaを利用すると、自前でサーバを準備せずに弊社が提供するクライアントSDKを介してデータの保存、更新、取得またPub/Sub通信を行うことが出来ます。通信はTLS暗号化され、保存されたデータは自動的にレプリケーションされます。クライアントからの通信はErlangサーバにて処理され、多くのトランザクションに対応することが出来ます。 例えば以下のコードは、Milkcocoaのデータストアにデータを保存する例です。保存したデータはMilkcocoaの管理画面で確認することができます。データは、Milkcocoaのデータベースに保存されるため、データベース用のサーバーを用意する必要はありません。 var milkcocoa = new MilkCocoa('app_id.mlkcca.com'); var dataStore = milkcocoa
本稿は、オブジェクト指向プログラミング(OOP)について予備知識のないJavaScriptの学習者向けに書かれています。OOP の中でJavaScriptに関連する部分にのみ焦点を当て、OOPの概要については説明しません。ポリモーフィズムについては、静的型付け言語の方が適しているため省きます。 なぜOOPを知る必要があるか? あなたは初めてのプログラム言語にJavaScriptを選びましたか? あなたはコードが10万行以上にわたる巨大企業のシステムを扱う腕利きの開発者になりたいですか? オブジェクト指向プログラミングを最大限活用できるように学ばなければ、到底無理でしょう。 様々な考え方 サッカーでは、安全に守りを固めることもできますし、サイドからの高いボールに飛びつくこともできます。また、先など考えずに攻撃することも可能です。これらの戦略は全て同じ目的を持っています。それは試合に勝つことで
フローチャート ※依存関係・フローチャートはJavaScriptのみです。 対応言語は、下記の通り。 JavaScript TypeScript Python PHP Java C++ 望む言語が他にあればIssueにどうぞ、とのことです。 Code Crumbsのデモ デモでは、JavaScriptのコードでその動作を確認できます。 デモページ 依存関係はDependenciesをオンに、フローチャートはFlowChartタブをクリックします。 Code Crumbsの使い方 セットアップ codecrumbをインストールします(yarn global add codecrumbs)。 codecrumbs -d project-src-dir -e project-src-dir/index.jsを実行し、プロジェクトに合わせてパラメータを変更します。-dはソースコードを含むディレクト
数学 B ビット操作 - set/get/update/clear bits, 2つの乗算/除算, 否定的にする. 等 B 因果関係 B フィボナッチ数 - クラシックとクローズドフォームのバージョン B 素数性テスト (trial division 方法) B ユークリッドアルゴリズム - 最大公約数を計算する (GCD) B 最小公倍数 (LCM) B エラトステネスのふるい - 与えられた限度まですべての素数を見つける B Is Power of Two - 数値が2の累乗であるかどうかを調べる(単純なアルゴリズムとビットごとのアルゴリズム) B パスカルの三角形 B 複素数 - 複素数とその基本演算 B ラジアン&度 - 度数と逆方向の変換に対するラジアン B 高速電力供給 A 整数パーティション A Liu Hui π アルゴリズム - N-gonsに基づく近似π計算 A 離散フ
解説書を購入する際、どのように選んでいますか? もちろん中身が重要ですが、全部読んでから購入することはできないでしょう。そこで、著者買いです。自分の既読で良かった本の著者を覚えておくと外れることはかなり少なくなります。 「ゆっくり・ていねいJavaScript」は狩野 祐東氏の最新刊で、「HTML5&CSS3デザインレシピ集」「いちばんよくわかるHTML5&CSS3デザインきちんと入門」「作りながら学ぶ jQueryデザインの教科書」など、安心して読める解説書の著者様です。 本書は表紙にもある通り、知識ゼロでもJavaScriptを基礎からゆっくり・ていねいに学べ、実践的な応用力まで身につく解説書です。JavaScriptの初心者の人だけでなく、今まで挫折してしまった人、そしてES5からES6について学びたい人にお勧めの一冊です。
この度、株式会社ICSで「JavaScriptコードレシピ集」という書籍を執筆しました! ICS MEDIAではJavaScriptの最新技術を何度も取り上げてきました。この書籍では、サイトであまり触れていない入門的な内容から、現場のフロントエンドの手法までをほぼ網羅し、逆引き辞典としてまとめた一冊となっています。 2019年1月25日の発売で、Amazonをはじめ、書店や電子版(Kindleなど)で購入できます。好評につき、発売から4日で増刷が決定しました! Amazonでチェックする サポートページを確認する 2017年4月に執筆を開始したのですが、諸般の事情により完成まで二年近くかかってしまいました・・・。その間にJavaScriptの最新仕様はES2016からES2018へと進化しました。進化の早さに驚きつつも、どんどん便利になるJavaScriptの仕様にワクワクさせられました。
HTMLやCSSを修得して「さらに技術を身につけたい」と思うとき、JavaScriptを学びたいと考える人も多いでしょう。JavaScriptを身につければ、どういったことができるのでしょうか。この記事ではJavaScriptでできることや作れるもの、さらにはJavaScriptの勉強方法について解説します。 これからさらなる技術を身に付けたいコーダーやプログラミングに興味がある人の中で、JavaScriptを学びたいという人も多いはず。JavaScriptは非常に汎用性も高く、さまざまな点で役立つ便利なプログラミング言語です。 今回は、JavaScriptでできることや作れるもの、さらにはJavaScriptの効果的な勉強方法を解説します。 JavaScriptでできることもさまざま JavaScriptとは、WebブラウザやWebサイトのやりとりをスムーズにしてくれるプログラミング言語
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く