タグ

testに関するso24のブックマーク (2)

  • Life is beautiful: ビルゲイツの面接試験―ドラゴン桜編

    今年のしめくくりのエントリーは、久しぶりの頭の体操。今回は、mixiの「幾何学おもちゃ」コミュニティーから仕入れた図形問題。先週の「ドラゴン桜」で紹介された問題だそうだ。 問題はいたってシンプル。平面上に大きさの異なる二つの円と直線が左の図ような関係に配置されているときに、二つの円と直線のいずれにも接する円はいくつかけるか、という問題である。 「ソフトウェア・エンジニアにとってもっとも大切なことは知識ではなく考える力」と言いつづけている私としては、この手の「中学生にも解ける問題でありながら、しっかりと問題を把握した上で論理的に考えなければ正しい答えにはたどりつけない問題」は大歓迎。「ビルゲイツの面接問題シリーズ」に取り上げる価値のある良問だ。 ソフトウェアのバグの原因は色々とあるが、その一つが、設計者が想定していなかった状況でプログラムが実行されてしまうこと。しかし、後になって考えてみれば

  • - CATO - 社団法人 医療系大学間共用試験実施評価機構

    CBTは6つのブロックで構成されています。解答の順番はブロック1、2、3、4、5、6の順で、合計320設問が出題されます。1ブロックは1時間以内に解答します。 合計320設問のうち、これまでのトライアルによって難易度等の問題の特性の判明しているプール問題(約240設問)が採点対象になります。どの設問が採点対象になるかは明らかにしません。残りの約80設問は新規に作成された問題であり、採点対象になりませんが、正答率等を解析して次回以降のプール問題として蓄積するかどうかを評価します。 各ブロック内では受験生ごとに設問がランダムに出題されます。 出題形式 ・5肢択一形式(ブロック内で見直しが可能です) ・多選択肢連問形式(一旦解答して次の問題に進むと元の問題に戻れません) ・順次解答連問形式(5肢択一の連問形式、一旦解答して次の問題に進むと元の問題に戻れません) 各大学においては、一斉に試

  • 1