タグ

soarstreのブックマーク (161)

  • hirax.net::WEB 2.0時代のコンビニ・プリント活用法::(2006.03.12)

    最近の携帯電話はGPS測位機能が標準装備されているのが普通です。初めて行く場所で誰かと待ち合わせるときや、外出先で道に迷ったときなどは、携帯電話付属のソフトで地図を眺めて場所を確認したりすることがあります。それはそれで便利なのですが、携帯電話の小さな画面ではどうにも見づらくて、結局近くの屋やコンビニに駆け込んで、地図を眺めたりします。ところが、それはそれで自分が今いる位置を見つけ出すのに苦労します。その時点で既に迷っていたりするわけで、地図を眺めてみても「ココはドコ?ワタシはダレ?」状態になってしまうのです。 そこで、今回は「街中に溢れているコンビニ(セブンイレブン)と自分が持っている携帯電話を使うことで、自分がいる場所がちゃんとわかる地図、しかも紙の大きく見やすい地図、さらに自分が探している場所などの便利な情報が入った地図を一瞬で作り出す」ということをしてみようと思います。 携帯電話ナ

    soarstre
    soarstre 2006/03/12
    あしたやってみようかな
  • 「正しい」って何だろう

    人と議論をしているとよく「何が正しいのか」という事が問題になります。「その意見は正しいね」とか「君の言っていることは間違っている」みたいな話です。 議論というのは基的に最も「正しいらしい」と思われる結論を導き、それに全員が同意することを目的にするものだと思っているのですが、議論をしているとたまにこの「正しさ」についての認識が違うな、と感じることがあります。 基的に僕は、「正しさ」には個人的なレベルと全体的なレベルの2種類があって、個人レベルでは「人々の意見は全て正しい」のだと思っています。 例えば僕が「この部屋が暑い」と言えば、例え気温が5度しかなくてもそれは「正しい」わけです。「5度の部屋が暑いなんて間違っている」と言われても、暑いと感じた人にとっては「暑い」事は事実でしょう。 もし僕が「この部屋の温度は10度を超えている」と言えば、それは正しくはありませんが、こうやって科学的に証拠

    「正しい」って何だろう
    soarstre
    soarstre 2006/03/12
    ぼくも後輩や仲間たちに同じような話をしたことがあります。法「改正」もそうですね。「進」だとか「展」とすればいいときは多くって、「真」だ!「転」だ!と語気を荒げるまえにちょっと考えようよ、と思う。
  • 展望2006:アテンション・エコノミーの本格化 - CNET Japan

    2005年の流行語大賞にもなったブログの浸透により、情報の発信量は幾何級数的に増えているが、情報を消費する人のアテンション(注目)は限られている。 その結果、情報のビットあたりの価値が希釈化されてデフレが起き、アンチスパムや検索エンジンのようなノイズフィルタが力を持つ時代になってきた。 ところが、Googleなどの検索エンジンはフィルタという「引き算」機能よりもむしろアテンションナビゲータという足し算機能について期待されるようになってきた。フィルタとは来、ユーザーが望まない情報を自動的に捨てて快適なネットライフを送るようにするための技術だが、人々がフィルタへの依存度を高めるようになると、むしろユーザーのアテンションそのものを誘導するための隠れた権力として作用するようになる。実際、Googleのビジネス的な成功はこの「足し算」機能の魅力によってもたらされている。それがアテンション・エコノミ

    展望2006:アテンション・エコノミーの本格化 - CNET Japan
  • ETech 2006 レポート

    ETech も今日が最終日です。午前中のセッションを終えて、聞きたいものはだいたい全部終わったし、ここらで全体を通してのレポートを書いてみます。一つ一つのセッションについて全部レポートは難しいので、個人的に面白いと思ったトピックやセッションだけ振り返ってみたいと思います。 Attention Economy 今回の ETech のテーマは Attention Economy。ETech は 5 回目ですが、毎年このようにテーマがあるらしく、そういえば去年の ETech は "Remix" がテーマでした。この辺がきっかけて Web 2.0 がどうこうという話が盛り上がりはじめたんだっけ。 Attention Economy というのは 今回のテーマは"Attention Economy"ということで、Attentionをキーワードに色々な話が繰り広げられています。 パソコンはどんどん安くな

    ETech 2006 レポート
  • Windchase: ETech で感じたこと

    ≪ ETech2006: After AJAX: Low-latency Data to (and from) the Browser | Main | LimeChat 2.0 リリース ≫ ETech で感じたこと 昨日、4日間に渡って開催された ETech が終わりました。今回の ETech に申し込むときに、セッションプログラムを眺めながら参加しようか迷っていたのですが、今は参加してよかったと思います。 一番大きな収穫は、Flickr の Cal Henderson に会えたことでした。彼は、初日の Flickr のチュートリアルで、Flickr を作る過程で得た知見を様々な角度から立体的に伝えようと、のべ7時間に渡って全力で話し続けてくれました。 僕から見て彼は、超高速の頭脳と幅広く深みのあるバックグラウンドを感じさせるバランス感覚を持ち合わせた、すごいハッカーでした。そして彼は

    soarstre
    soarstre 2006/03/12
    汗をかくとか息があがるとか、そういうすごさもある。描写して書き表して、語り伝えることの素敵さもある。デザイナーとしては、その違いが両方の魅力を高めあうようにしたい。まずはイカをスルメにする人に。
  • コスティキャンのゲーム論

    ** 言葉ではなく、デザインのみが、ゲームを語ってくれる ** ---- コスティキャンのゲーム論 ---- この記事は、1994年に英国のRPG雑誌"Interactive Fantasy" に掲載された。 〔目次〕 ・そもそも「ゲーム」とは何なのか? -「ゲーム」は、パズルではない -「ゲーム」は、玩具ではない -「ゲーム」は、ストーリーではない -「ゲーム」には、参加者が必要である ・それで「ゲーム」とは結局のところ何なのか? -意志決定 -目標 -障害物 -資源管理 -ゲームトークン -情報 ・「ゲーム」を魅力的なものにする他の要素 -相互支援と交渉 -雰囲気 -シミュレーション -多彩な展開 -感情移入 -ロールプレイ -プレーヤー同士の交流 -劇的な盛り上がり ・全てのゲームはダイスの下で兄弟である はじめに 世の中には様々なゲームがある。その種類たるや膨大なものだ。 ファミコ

  • Mac People誌の特集記事、「ジョブズのプレゼンに学べ!」

    「元MSエンジニア、ついにマックを買う」というエントリーを書いたのがわずか9ヶ月前だとは思えないぐらい、あっという間にアップル好きになってしまった私の一家には、今や iPod 3台と Mac 2台が大活躍をしている。私の期待していた通りの(参照)Front Row を搭載した新型Mac mini を発売してくれるアップルには、妙に購買意欲をそそられて困ってしまう。 そんな私が少し前に書いた「スティーブジョブズに学ぶプレゼンのスキル」。それが、Mac People の編集者の目にとまったようで、特集記事への記事の投稿を頼まれた。 このブログのおかげで文章を書くことにすっかり慣れてしまった私が、「あいよっ」と二つ返事で引き受けて書いたのがMac People 4月号の特集記事「ジョブズのプレゼンに学べ!」の冒頭のコラム。内容は先のエントリーを膨らましたものだが、編集部の人がその後3ページにわっ

  • ソフトキーを傾けた理由──開発陣に聞く「D702i」

    三菱電機の「D702i」開発陣が、デザイン(3月9日の記事参照)と同じくらい力を入れたのが“携帯電話としての使いやすさ”だ。「ストレート型に新しさを感じて折りたたみ型から乗り換えた人に、使いづらいという印象を与えたくない」──こんな意気込みで開発したと三菱電機NTT事業部の平塚孝幸主任は話す。 無意識のうちにキーロック──「タイマーキーロック設定」 ストレート型が折りたたみ型と大きく異なるのは、メイン液晶とダイヤルキー/ソフトキー部分がいつも表に出ている点。端末を開くことなく情報を確認・入力できるのがメリットとなるが、半面、表に出たままのキーがカバンやポケットの中で誤動作するというデメリットにもつながる。 こうした機構を持つ端末は、キーを使わないときにロックして動かないようにするキーロック機能を備えており、D702iもメニューキーの長押しにキーロックが割り当てられている(電源キーを押すとロ

    ソフトキーを傾けた理由──開発陣に聞く「D702i」
  • アップル社の『iPod』戦略を探る(下) | WIRED VISION

    アップル社の『iPod』戦略を探る(下) 2006年3月 9日 コメント: トラックバック (0) Eliot Van Buskirk 2006年03月09日 (3/8から続く) 私はずっと前から、アップル社が「iPodホーム」といったもの――家中どこからでもメディアにアクセスできる、ハードディスクなしのセットトップボックス――を発表してくれることを期待していた。だが同社がリビングルーム戦略の基盤に置いているのはコンピューター――新型のMac mini――だ。新型Mac miniは、最新型のテレビへの接続用としてDVI出力を備えているほか、アナログとデジタル(S/PDIF)の音声入出力ジャックも有しており、ステレオに接続して音楽を再生したり、ステレオから音楽を録音したりできる――衛星ラジオやアナログ盤のレコードの取り込みに最適だ。 Mac miniは、Wi-Fiとアップル社のソフトウェア『

    soarstre
    soarstre 2006/03/10
  • アップル社の『iPod』戦略を探る(上) | WIRED VISION

    アップル社の『iPod』戦略を探る(上) 2006年3月 8日 コメント: トラックバック (0) Eliot Van Buskirk 2006年03月08日 私が米アップルコンピュータ社の初代『iPod』(アイポッド)の発表を記事にしたのは2001年のことだった。そのときのiPodは、私がMP3プレーヤーを担当したそれまでの3年間で目にしてきたものとはまったく違っており――なおかつ素晴らしい製品だった。 アップル社のスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)は、友人のヨーヨー・マがチェロを演奏するようにテクノロジー関連の記者たちを思い通りに操る。iPodが初披露されたときも、私はイベントの規模と、普段は物静かな仲間の記者たちが上げる歓声に圧倒された。大いに盛り上がる記者たちは、聴衆の中の「アップルの信奉者」と区別がつかないほどだった。だが最も重要だったことは、1.8インチのハードディス

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    春の伊予国漫遊記。松山・今治と愛媛の魅力を満喫してきました。 法事を兼ねて愛媛観光へ 2024年のGWは、毎年恒例の名古屋帰省ではなく自宅でゆっくり過ごしておりました。というのも、4月に法事のため愛媛・松山に親族大集合というイベントがありまして、そちらをGWの旅行代わりにしたという理由です。法事は日曜日の予定ということ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    soarstre
    soarstre 2006/03/10
    ヨシッ、やってみよう、両のこぶしをにぎって。
  • Hagex-day.info: 第二の電車男か?

    ・怖〜い話し聞かせて下さい。 結構期待して読んだんだど、今のところそんなに怖い話はなし。というか、都市伝説をそのまま書き込んでいる輩が約一名いるぞ。 怖い話を読みたい人は以下のリンクをお勧めします。 ・死ぬ程洒落にならない話を集めてみない? ・婚約破棄されました タイトル通りの発言小町のトピック。9月に挙式予定だったけど、ココ一ヶ月ケンカばかりで彼に婚約破棄を告げられたと。とーぜん、コマッチャーは「男が悪い! 慰謝料をふんだくれ!」のオンパレードでゲンナリ。 その後トピ主が再登場。彼はトピ主の父親と話、慰謝料の請求書を受け取って去っていったとのこと。トピ主は自分に都合の悪いことは一切書かないが、よーくよんでいると男性の方が誠意や責任感が感じられ、トピ主のほうがダメダメなんじゃないのかな〜 と感じてしまいます。みなさんはどうでしょう? ・google mapでやばいもの発見した!2 (オカ板

    Hagex-day.info: 第二の電車男か?
  • Mac on ETech - naoyaのはてなダイアリー

    会場の半分ぐらいが Mac というのを幾つかの写真で。 こういう光景があちこちに広がってるというのでイメージが沸きますでしょうか。 こんなのとか。ちなみに水色のTシャツを着て DS Lite で遊んでるのは Flickr の Cal Henderson。 Appleの営業の人 id:ogijun からトラックバックが来て 半分って聞くとまだ少ないなあと思います。RubyConfだと8割Macという印象で(実際には半分よりちょっと多いくらい)、WWDCに至っては10割がMacです。(←当り前です) だそうだ。WWDC はともかく RubyCon の様子はすごいですね、ある種怖い。 あ、でもETechでもプレゼンテーターだけで統計とると半分どころじゃないのかも知れないですねえ。 これはそんな雰囲気ですね。プレゼンターだけだと 8 割超える印象。いまも目の前でしゃべってる Jon Undell

    soarstre
    soarstre 2006/03/09
    もちろん、見た目にカッコイイってのもあるんだろうし。そして、UNIXだっていうのはそもそも的にもダメ押し的にもやっぱり強力なのかも。DS Lite、いいなあ。
  • ETech 会場は Mac だらけ - naoyaのはてなダイアリー

    Mac 使う人がすごい勢いで増えてるなあと最近思ってたんですが、ETech の会場にいくとびっくりします。印象では半数ぐらいが Mac な感じ。(実際にはもう少し少ないかもしれないけど、そういう印象を受ける) あと iBook よりも PowerBook の方が多い。 そりゃ ETech にくる客層はテッキーな感じなんで Mac 率が高くなるのもまあ分かるは分かるんだけどさすがに半数も Mac だとびっくりします。プレゼンテーターの人も Mac + Keynote って人が多い。このセグメントには Apple の時代が来てる、間違いない。 需要曲線的にはまだ左側の方ですが、曲線の通りにいくとこりゃ3年後はコンシューマ市場は Microsoft はやばいかもわからんね。オフィスに納品される PC とかがどうなるかってのはまた全然別の話だとは思いますが。 写真は PowerBook でプレゼン

    soarstre
    soarstre 2006/03/09
    どうしてみんなMacをつかうのかといえば、やっぱり「ばーっ」とか「ちゃーっ」って操作していいからじゃないかな。乱暴にっていうんじゃなくて、直感的な思いつきでオッケーってこと。それを知っちゃうとやっぱり。
  • Attentionのもたらす幻惑?(MicrosoftのライバルはGoogleではない) - besus’s diary

    Microsoftにとって、Googleは、Competitorsではなくて、Threatなのである。この2点を混同しているエントリが多いような気がしてならない。それは、Attentionがもたらす心理的影響が大きいのではないか。 Consumer Electronics Showにて、ビル・ゲイツ氏は、以下のようにGoogleについて言及していた。 Business & Financial News, Breaking US & International News | Reuters Media coverage focuses on Microsoft Corp.'s competition with Google Inc. , but Chairman Bill Gates sees IBM and not the Web search leader as its biggest

    Attentionのもたらす幻惑?(MicrosoftのライバルはGoogleではない) - besus’s diary
    soarstre
    soarstre 2006/03/09
    Microsoft / Google / IBM / Attention / Innovation
  • Emerging technology conference - jkondoの日記

    Etech (Emerging technology conference) に出席するために San Diego に来ています。 メキシコまで20kmくらいの街はすっかり南国という感じです。 なんだか仲が良さそうなid:kawasakiとid:kossy。 Tim O'reillyによるO'reilly Radarの様子 Timと記念写真。はてなの説明をしましたが「ほう」という感じで、「おお、あのはてなか」と言われるようにならないと駄目だと思いました。 Six ApartのBenと。結構会社の話とかできて面白かったです。 肝心のセッションも色々刺激を受けてます。 今回のテーマは"Attention Economy"ということで、Attentionをキーワードに色々な話が繰り広げられています。 パソコンはどんどん安くなるし、情報はどこからでも無料で手に入る時代になって、一番貴重なのはAtt

    Emerging technology conference - jkondoの日記
    soarstre
    soarstre 2006/03/09
    「日本に『はてな』っていうのがあるのは知ってるよね、そう、クエスチョンだ。ぼくは以前そこの社長の若者に記念写真を頼まれたことあるんだぜ」って、なるように応援してます。
  • エキサイトニュース

    このURLのニュース記事は見つかりませんでした。掲載期限が過ぎた可能性があります。 トラックバック

    soarstre
    soarstre 2006/03/09
    20分か。ヤコブ・ニールセン博士のAlertBoxには、ウェブサイトの場合はもっとずっと短いというようなことが書いてあった。まあ当たり前だけれども、でも、家電でも20分かあ。そうかあ。
  • IT総合情報ポータル「ITmedia」Home

    ビットコインの大暴騰、「億り人」と呼ばれる仮想通貨長者の誕生、マウントゴックス以来の大事件となったNEM流出など、派手な話題に事欠かない。世界各国政府も対応に手を焼いているようだが、中には政府が公式に仮想通貨を発行する動きも出てきており、国家と通貨の関係性にも大きな変化が起こりつつある。

    IT総合情報ポータル「ITmedia」Home
    soarstre
    soarstre 2006/03/09
    実際に手を切ってケガをするような取り組み方をする場面っていうのが、生活にはかならずあって、デジタルなものづくりをするぼくらもそのことは忘れちゃいけない。あるいはその溝に橋を架けたい。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    soarstre
    soarstre 2006/03/08
    Googleの検索結果を「自分の手柄」のように感じる人は多いみたい。自分がしたのは(コツはいるものの)検索語のポストだけなのに、その小さな能動的行為だけで。大切にしたい、おもしろい感覚でもあるかな。
  • http://www.haru-kuru.dti.ne.jp/

    soarstre
    soarstre 2006/03/08
    昼間・自転車・陽光・そよ風…… そういうのが足りないときに