タグ

2014年11月17日のブックマーク (5件)

  • 東大ギャル男が選ぶ! DQNでもわかる!? 金融入門本ランキング | ダ・ヴィンチWeb

    たばた・しょうと●1989年、神奈川県生まれ。50万円を8か月で1000万円にした実績を持つトレーダー。東京大学大学院に籍を置くが休学中で、現在は高校生を主な対象としたパーソナルファイナンス講座の講師を務めつつ、金融教育を広めることに尽力。 世界一受けたいお金の授業 著者名:和仁達也 発売元 : 三笠書房 価格:648円 自分が大学生の頃に買った、思い出の一冊。将来について漠然と考えるきっかけになったり、世の中の見方を圧倒的に変えてくれた。最近読み返したのですが、当にこれ以上ないくらい分かりやすい。とっかかりとしてはこれ以上のはないと思います。 個人的に「お金の事を考えないことは、自分の未来を放棄する事と一緒」だと思うのです。 生きていくために必要なお金の事を考える、きっかけになる一冊です。中学生以上向けに、正に大人への階段を上る一冊にもなると思います。(田畑さん・以下同) アメリカ

    東大ギャル男が選ぶ! DQNでもわかる!? 金融入門本ランキング | ダ・ヴィンチWeb
  • 幽霊は脳が作り上げている。人工的に幽霊をつくり出す実験に成功(スイス研究) : カラパイア

    こんな経験をしたことはないだろうか?夜、明かりの消えた暗い階段を上っていると、背後から幽霊が忍び寄って来ているような気がする。いや絶対来ている。これは紛れもない実感だ。そして、階段も半ばにさしかかるとどうにも駆け上りたくなってしまうのだ。 いるはずもない誰かがすぐ側にいるという感覚を”存在感”という。最近、『カレント・バイオロジー』誌に掲載された研究では、この感覚を生み出す脳の領域の特定に成功しており、実験室で再現することができたという。

    幽霊は脳が作り上げている。人工的に幽霊をつくり出す実験に成功(スイス研究) : カラパイア
  • まんが日本昔ばなしを1000話以上見た俺が怖い話TOP10を発表します : ゴールデンタイムズ

    コメント一覧 (68) 1. 金ぴか名無しさん 2014年11月16日 00:57 怖い話バージョンキター 2. 金ぴか名無しさん 2014年11月16日 01:00 まんが昔ばなし以外だと、子供の頃見たやまんばの人形劇が怖かった。確かNHKかな。怖すぎたんで幼稚園からわめきながら逃げ出してしまった。 3. 金ぴか名無しさん 2014年11月16日 01:01 1000話もあるんだ 結構繰り返し流してるのかと思ってた 4. 福井県民 2014年11月16日 01:04 (;^ω^)ちっと見てみたけどマジで怖いねこれw (;^ω^)ニコニコ生でみんなと見るならいいけど 5. 金ぴか名無しさん 2014年11月16日 01:04 播磨のめっかいは有名すぎて外されたか 6. 金ぴか名無しさん 2014年11月16日 01:04 これ好き! 昔話見た後時代背景見てどうしてこんな昔話が出来たか考察す

    まんが日本昔ばなしを1000話以上見た俺が怖い話TOP10を発表します : ゴールデンタイムズ
  • 心がスッと楽になる!ストレスとうまく付き合う5つの方法 〜本『図解 ストレス・フリーの人生をつくる9つの習慣』 - ライフハックブログKo's Style

    最近、ストレスを感じていませんか? 日照時間が短くなると、気持ちを安定させる脳内物質「セロトニン」の分泌が低下、なんとなく憂になったりすることがあるのです。 春夏よりも、自分の心のケアが必要かもしれませんね。 仕事や人間関係など、誰でもガッカリしたり押し込んだり、ネガティブに考えてしまうことはあります。 しかし、ちょっとした考え方次第で、ストレスがグッと減ったり、そこから素早く立ち直ることができるとわかるのが、『 図解 ストレス・フリーの人生をつくる9つの習慣』。 今日は書から、ストレスとうまく付き合う5つの方法を紹介します。 1. 「差」ではなく「違い」ととらえる誰にでも長所と短所があります。まずはその等身大の自分を受け入れましょう。 そして人と比べても、「差」ではなく「違い」ととらえます。 そうすれば適切な自己評価ができるようになり、マイナス思考からも抜け出せます。 たとえばギタ

    心がスッと楽になる!ストレスとうまく付き合う5つの方法 〜本『図解 ストレス・フリーの人生をつくる9つの習慣』 - ライフハックブログKo's Style
  • 在宅勤務の成功に欠かせない7つの能力 | ライフハッカー・ジャパン

    在宅勤務というのは誰にでも合うというわけではありません。例えば、職場で起こる事件や社内での駆け引き、うわさ話などが大好きだという人は、在宅勤務では満たされないと感じたり、疎外感を感じたりするでしょう。しかしながら、オフィスでの9時から5時という就労環境の方が能力を発揮できる特性の人もいれば、自宅のホームオフィスのほうが能力を発揮できる人がいることもわかっています。 最近、私は在宅勤務に役立つ習慣についての記事を書きました。これは、よい習慣を身につけているからといって、誰にでも生産的に在宅勤務をこなすのに必要な特性があるわけではない、というものです。以下に紹介するのは、在宅勤務を生産的にこなし、成功するために必要な7つの特性です。 1. 自発性 この特性はおそらく在宅勤務環境において従業員がその業務をうまくこなすのに最も重要な特性です。1人で作業することには利点がありますが、外部からの動機付

    在宅勤務の成功に欠かせない7つの能力 | ライフハッカー・ジャパン