タグ

2008年6月3日のブックマーク (9件)

  • Gallop!も面白そう from HiroIro

  • オバッチのJacket Lunch Box

    朝起きたらちょっと前日のライブのせいでちょっと筋肉痛。絶対に負けられ ない戦いがあるように、絶対に作らなきゃいけないお弁当がある。 実はですね・・・・この日は大事な大事なミッションがありました。 JSBXにジャケ弁を差し入れする事になってた! JSBXの日スタッフの方がジョンにジャケ弁の画像を送ってくださいまして・・・ 「ジョンが非常に味に興味を示しています」と連絡が来ました。 そりゃー弁当エクスプロージョンするしかねーだろ! ってな訳で、今回はスペシャルです。 まずはメインのジャケ弁。新譜でございますよ。 いつもちゃんと作らないおかずに一苦労・・・なんとか前座の女王蜂が始まる ちょい前にリキッド到着。女王蜂は凄い良いライブバンドですねー面白かった。 そんでジョンスペのライブスタート。シェルターが疾走感で駆け抜けるライブなら、 リキッドは 走って→ためて→エクスプロージョン!って感じで濃

    solailo
    solailo 2008/06/03
  • [2ch] モテナイ女性のための雑誌「mojo」が凄い!

    2ちゃんねる「もてない女(仮)」こと、通称「喪女板」。彼氏・夫がいない事をブツブツ言うようなジメジメした雰囲気はなく、明るく・楽しく・悲しく・哀しく、モテナイことについて前向きに話し合っている板だ。 そんな喪女板に ・喪女雑誌「mojo」第2号 というスレッドを発見。モテナイ女性が、モテナイ女性のために作られた雑誌案だ。 以下ちょっと内容を見てみると… 784 :彼氏いない歴774年:2008/05/08(木) 21:42:36 id:i3o3CX/v 「mojo」6月号 ★梅雨だ!だ!みんなでを癒し合おう号 ☆みんな同じだよ、大丈夫!喪女の日常大特集 ・毒喪の私服公開(後悔)スペシャル! ほとんどしまむらかUNIQLO ・これぞ喪女! 厳選・喪女と思われるブロガーの秀逸ブログ紹介 ・毒喪座談会 〜彼氏ってまじでみんなどうやって作ってるんだ〜 ・どうせモテないし犬やと戯れようぜ! 安

  • はてブを見たくなきゃGreasemonkeyを使えばいいと思うよ - 解決不能

    トラックバック受付を停止しました。困ってます。 - ロリコンファル とり急ぎ1点だけ - 日縦断超豪華特別急行ヴェガ kagami氏とkashimawing(鹿島つばさ)氏との揉め事 ずっと苦しんできました…。 - ロリコンファル この揉め事について、ちょっと一言。真剣に苦しんでる人に申し訳ないのだが、それほどはてブによる嫌がらせに悩んでいるのなら「はてブ 消す」とかでググらなかったのだろうか?ググると、今現在ではこれがトップに表示される。 2005-12-08 - いぬビーム はてブentryページから特定ユーザのコメントを消す 例えば「やたらとブクマしてるけどコメントに中身が無いスパムブックマーカー」みたいな人のコメントを非表示にできるGreasemonkeyスクリプトだよ! http://yagi.xrea.jp/2005/12/hb_hideuser.user.js kagami

    はてブを見たくなきゃGreasemonkeyを使えばいいと思うよ - 解決不能
  • 独身を続ける男性、理由は「不幸な結婚」への恐怖=調査

    for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up [シドニー 2日 ロイター] 自身も独身であるカール・ワイズマン氏(49)は、結婚しない男性が増えていることに関する調査を行い、1冊のにまとめた。男性1533人を対象にした調査で分かったのは、独身を続ける理由は結婚そのものに二の足を踏んでいるからではなく、不幸な結婚を恐れているからだという。 ワイズマン氏はロイターの電話取材に対し「男性は結婚しないことより、間違った人との結婚を10倍恐れている」と指摘。さらに「彼らは悪い離婚と育った最初の世代。結婚しない人には何か問題があると人は考えがちだが、別の選択をして社会的なプレッシャーに屈しない男性も存在する」と述べた。 同氏によると、1980年には40代前半で結

    独身を続ける男性、理由は「不幸な結婚」への恐怖=調査
  • 中国の強さと弱さ - Munchener Brucke

    中国の強さと弱さはつまるところ人口が多いというところに行き着く。 人口が多い国の所得水準が一定レベルに達すると、蜜の如く各国の企業が市場開拓のための投資を始める。中国の開放政策はまさにこの動きに符合したものである。各国は自国の企業の中国進出が有利になるよう中国に対して積極的な外交を行う。このような場面では圧倒的に中国有利の外交展開となり、各国のナショナリストや人権派*1は「弱腰外交」等と非難するが、企業から政治家に献金が流れている以上、「企業の論理」が外交を支配し、自国と中国の関係を常に良好なものにする力学が働く。外交官は銭金にならないナショナリストや人権派より、企業の論理を背景とした力学に符合する。各国がとにかく媚びてくれるというのは人口大国の特権だ。 現在、中国産農産物や品への日への輸出が急減し、「中国ざま〜みろ!」と思っている人も多いと思うが、実は中国にとっては痛くも痒くもない。

    中国の強さと弱さ - Munchener Brucke
  • 実践ムービーで身につくActionScript

    ActionScriptの習得は敷居が高い? Adobe Flashによるリッチコンテンツは、Flashプレイヤの高い普及率の後押しもあって、フルFlashサイトからWebサイト内のバナーまで幅広く利用されています。Flashの機能自体もバージョンアップに伴い大変豊富になったため、これからFlashをマスターしたい方にとっては、以前よりも敷居の高いアプリケーションとなってきました。 Flashによるコンテンツ作成といっても、ビジュアルデザイン、アニメーション、インタラクション、動画、音楽、プログラミングと、1つのアプリケーション内で作業する内容も多様化してきています。このことからFlashにかかわる制作者の中でも、それぞれの担当ジャンルに沿って分業化するような形態も進んでいます。 例えば、JavaScriptPHPなどのほかのWebプログラミング言語をマスターしているエンジニア系の方でも

  • 老害は一日にして成らず - 雑種路線でいこう

    彼は老害の恐ろしさを知らない。老害とはもっとアンヴィヴァレントなもので、若い者には負けてたまるかという自尊心、世の中って表面的には日進月歩だけど質は変わらないだろという思い込み、経験に裏打ちされた様々な思考回路の短絡、そして上下関係でフィルタリングされてしまう情報、そういった諸々が絡み合って形成される。雑誌やネットで情報を読み漁ればキャッチアップできる訳じゃない。 だからわれわれは老害と呼ばれる存在にならないようにしないといけない。どうやって?自分の中の情報の鮮度を新鮮に保つことで。じゃぁどうやって鮮度を保つのか。インターネットや雑誌には新鮮極まりない情報がぴちぴちしてます。そこから情報を得ればいいんじゃない?その時間をどうやって割く?意外と難しい気がする。 実は若いうちから人間には認知の歪みってのがある訳だが、若いうちは現実に適応した結果としての歪みだから環境を変えない限りは顕在化しな

    老害は一日にして成らず - 雑種路線でいこう
    solailo
    solailo 2008/06/03
  • フツウのプログラマがフツウに評価される社会を夢見る - kagamihogeの日記

    俺は大学でコンピュータサイエンスを 4 年間学んだ。とはいっても大学自体の学歴・成績は平凡もいいとこ。真の意味でのプログラマのレベルは凡骨もいいところな自覚はある。まぁその大学は自分と似たよーなレベルの人間を毎年輩出してるわけです。 でまぁ、就職活動に真剣に取り組み始めにゃならん時期になんとなしに 2ch (つーかしたらばか)の出身大学の出身学科のスレ見たら驚いた。そこでの議論の趣旨は「コンピュータサイエンスを 4 年学んだ人間はソフトウェア業界以外の進路は何があるか?」だった。 「今更 IT ドカタやる以外ないだろ常考」「公務員ならなんとかなるかも?」「情報科目の教員免許はどうだろうか」「コンピュータに精通した事務員とか会計士とかアリじゃね」「起業とか? 俺たちのスキルじゃ余りにもリスク高すぎるか……」etc,etc ずっとスレを追っていたわけではないが、前向きにソフトウェア業界行きたい

    フツウのプログラマがフツウに評価される社会を夢見る - kagamihogeの日記