タグ

2011年3月30日のブックマーク (20件)

  • なんなんすかこれ?東京電力(9501)ストップ安売り注文4000万株が1株残らず誰かに引け買いされた件 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    なんなんすかこれ?東京電力(9501)ストップ安売り注文4000万株が1株残らず誰かに引け買いされた件 : 市況かぶ全力2階建
    solailo
    solailo 2011/03/30
    何が起こるの。。。
  • スキルアップ支援(キャリアサポート・研修など) | 派遣・人材派遣はテンプスタッフ

    「総合人材サービス」として、高いクオリティと信頼を誇るテンプスタッフでは、皆さまのさらなるステップアップに向け、さまざまな研修をご用意しております。 スキルアップや未経験の職種へのチャレンジを考えている場合はもちろん、ブランクがあって不安な場合も独学で勉強するのは大変。その点、テンプスタッフのスキルアップ講座なら要点を効率的に学ぶことができます。またオフィスで受講できる他、eラーニングでも学べるので、忙しくてオフィスに行く余裕がない方でもスキマ時間を使って気軽に受けていただけます。ぜひご活用ください。 パーソルグループ各社に登録されているスタッフの方は、優待制度がありますので、ぜひご活用ください。

    スキルアップ支援(キャリアサポート・研修など) | 派遣・人材派遣はテンプスタッフ
    solailo
    solailo 2011/03/30
  • ワード/エクセル の 無料パソコンスキルチェック

    ワードとエクセルのスキルチェック 「知っていると便利、でも知らなかった」 と云うことがあるかも・・・。 スポンサーリンク こんな事を知っていると便利 という機能についてスキルチェックしてみましょう 基的な機能・使えると、とっても便利という機能でも意外と知らなかったという事ってありますよね。 ちょっと確かめてみるチャンスです。 教室に来ていただければ、操作されるところをインストラクターが拝見しながらスキルチェックをさせていただきます。 チェック終了後 アドバイスさせて頂きます - 無料です ブラウザ上でワード/エクセルを開いてツールバーが表示されてなく、ツールバーが必要な場合は、 [表示]メニュー → [ツールバー] で必要なツールバーを表示できます(IE6)。 メニューバーはそのままクリックしてOK。 Word/Excel それぞれのメニューが表示されます。 Windows版 Word/

    solailo
    solailo 2011/03/30
  • 特別リポート:地に落ちた安全神話─福島原発危機はなぜ起きたか | Reuters

    3月30日、巨大地震と大津波で被災した福島原発から深刻な放射能汚染が広がっている。「想定外だった」と政府・東電が繰り返す未曽有の大惨事となった。写真は28日、福島県で放射線量の検査を受ける女性(2011年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 30日 ロイター] 巨大地震と大津波で被災した東京電力9501.T・福島第1原子力発電所から深刻な放射能汚染が広がっている。「想定外だった」と政府・東電が繰り返す未曽有の大惨事。 ロイターが入手した資料によると、事故の直接の原因となった大津波の可能性について、実は東電内部で数年前に調査が行われていた。なぜ福島原発は制御不能の状態に陥ったのか。その背後には、最悪のシナリオを避け、「安全神話」を演出してきた政府と電力会社の姿が浮かび上がってくる。 底知れない広がりを見せる福島第1原発からの放射能汚染。敷地内で原子炉から外部に漏れたと思われるプ

    特別リポート:地に落ちた安全神話─福島原発危機はなぜ起きたか | Reuters
  • @ foxmouse322で検索しました

    foxmouse @foxmouse322 沢山の方々がお亡くなりになり、今だ見つける事も出来ずにいる中で、たかがシュートを決めた位で笑顔で踊っているカズという人は、一体何を感じているのだろうか?非難覚悟で言いますけど、何か間違っていないか?それともたまたまchを変える途中で見てしまった僕が馬鹿なのか? 2011-03-29 21:08:05

    @ foxmouse322で検索しました
    solailo
    solailo 2011/03/30
    コメント
  • Su-Gomori

    オンサイトコロナウイルス検査サービス市場レポートは、詳細な世界市場シェア分析とともに、制限、主要な推進要因、および機会に関連する情報を提示します。 現在の市場を 2023 年から 2030 年まで定量的に分析し、世界市場の成長シナリオを強調します。 競争環境は、今後数年間の主要なプレーヤー、戦略、および新しい開発で構成されています。 レポートの PDF サンプル コピーを取得: (TOC、表と図のリスト、チャートを含む): https://globalmarketvision.com/sample_request/200434 このレポートは、アプリケーションごとに国際 オンサイトコロナウイルス検査サービス 市場を分割しています。 地域別、タイプ別、エンドユーザー別。 市場投資のための信頼できる知識を提供するために、市場の各セグメントが広く調査されています。 オンサイトコロナウイルス検査サ

  • 被災者の奮闘を称え、原発リスクの過小評価を非難 震災2週目の英語メディア(gooニュース・JAPANなニュース) - goo ニュース

    英語メディアが伝える「JAPAN」なニュースをご紹介するこのコラム、今週も「JAPAN」なニュースはメディアに溢れかえっています。先週は「外国メディアだからといって全て正しいわけではない」と言いたいがために「ちょっとどうなのよ」という問題報道に多くのスポットライトをあてましたが、先週も触れたように外国メディアには優れた震災報道がたくさんあります。日をよく知る記者たちが、被災者に寄り添い支える記事。そしてリスクを過小評価しておきながら今になって「想定外」だったという日の原発運営を厳しく非難する記事。日メディアが十把一絡げに良い悪いではないのと同じように、外国メディアだから良い悪いではなく、バランスのとれた視点で日を見つめている外国メディアは複数あるのです。(gooニュース 加藤祐子) ○外国紙の記者も被災地に深く 震災発生から2週間以上たつのに事態好転の兆しが見えない、東京でも桜はそ

    被災者の奮闘を称え、原発リスクの過小評価を非難 震災2週目の英語メディア(gooニュース・JAPANなニュース) - goo ニュース
  • 被災者に余計な不安を与えたフランスからの助言 チェルノブイリの時の経験は分かるのだが・・・ | JBpress (ジェイビープレス)

    海外に暮らす日人の多くが、母国の惨状に驚愕し、泣けて泣けて仕方なく、けれども、「具体的には今は何もできない」と、その無力さにさらに打ちひしがれていたのが、震災直後の状態だったと思う。 私自身、電話がうまくつながらなかった実家のことを心配しつつも、すでに予定されていた仕事の約束をつとめて冷静にこなすしかなかった。 もちろんその先々で、日のことは話題になり、顔を合わせるすべての人が家族や友人たちの安否を尋ねてくれるし、すでに被災された日の人々へのお見舞いを口ぐちに述べる。 そのことをありがたく受け止めつつも、(今は何もできない)と、半ばあきらめの気持ちで、その不安と焦燥感を押し込めようとしていた。 日の支援をしてくれるなら避難用の飛行機を送ってほしい 原発の事故が報じられるとすぐ、ヨーロッパの首脳たちは、今後予定されている原発の見直しを発表した。そして「日の震災に関して、できるかぎり

    被災者に余計な不安を与えたフランスからの助言 チェルノブイリの時の経験は分かるのだが・・・ | JBpress (ジェイビープレス)
    solailo
    solailo 2011/03/30
    さて。
  • 福島第1原発:当初から設計に弱さ GE元技術者が指摘 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力福島第1原発の原子炉を設計した米ゼネラル・エレクトリック(GE)社の元技術者、デール・ブライデンバーグさん=2011年3月18日、人が撮影、提供 【ロサンゼルス吉富裕倫】東京電力福島第1原発と同型の原子炉を設計した米ゼネラル・エレクトリック(GE)社の元技術者、デール・ブライデンバーさん(79)が毎日新聞の取材に応じ、原子炉格納容器について「設計に特有の脆弱(ぜいじゃく)さがあった」と指摘し、開発当初から社内で強度を巡る議論があったことを明らかにした。 東電によると、福島第1原発はGEが60年代に開発した「マーク1」と呼ばれる沸騰水型軽水炉を6基中5基使っている。 ◇議論封印「売れなくなる」 GEでマーク1の安全性を再評価する責任者だったブライデンバーさんは75年ごろ、炉内から冷却水が失われると圧力に耐えられる設計ではないことを知り、操業中の同型炉を停止させる是非の議論を始めた。

  • 岩波書店と講談社が原子力関連の雑誌掲載論文や図書の一部を無料公開 | カレントアウェアネス・ポータル

    東北地方太平洋沖地震の支援のため、岩波書店と講談社が、原子力関連の雑誌掲載論文や図書の一部を、著者の了解を得て各社のウェブサイトで無料公開しています。岩波書店からは、当面の間、『世界』2011年1月号の特集「原子力復興という危険な夢」のうち以下の3論文を、 ・マイケル・シュナイダー/田窪雅文訳「原子力のたそがれ──米・仏・独のエネルギー政策分析から浮かび上がる再生可能エネルギーの優位性」 ・明石昇二郎「原発輸出──これだけのリスク」 ・葉上太郎「原発頼みは一炊の夢か──福島県双葉町が陥った財政難」 そして、『科学』からは、次の2論文を、 ・青山道夫・大原利眞・小村和久「動燃東海事故による放射性セシウムの関東平野への広がり」(1999年1月号) ・石橋克彦「原発震災──破滅を避けるために」(1997年10月号) それぞれPDFファイルで公開しています。 また、講談社のブルーバックス出版部が、

    岩波書店と講談社が原子力関連の雑誌掲載論文や図書の一部を無料公開 | カレントアウェアネス・ポータル
  • 東日本大震災:海保「救えなくても感謝される…つらい」 - 毎日jp(毎日新聞)

    捜索に当たる海上保安庁の特殊救難隊員ら=岩手県宮古市重茂の石浜地区で2011年3月26日午後、村山豪撮影 「こんな悲しい仕事はない」。東日大震災の行方不明者捜索にあたる海上保安庁特殊救難隊の隊員はこうつぶやいた。映画「海猿」シリーズで注目されたこの隊の最大の任務は人命救助だ。海上保安庁はこれまで被災地全体で324人を救助、76人の遺体を収容した。だが被災から2週間以上が過ぎた今は、生存者の救助だけでなく遺体発見も難しい。「ここまで捜してもらっても見つからないのなら」。行方不明者の家族が気持ちに区切りをつける。そんな役割も担っている。【石戸諭、村山豪】 救難隊員の増井雅和さん(27)が海面で叫ぶ。「車があった。人がいないか確認します」。26日、岩手県宮古市重茂(おもえ)の石浜地区。前日から周辺海域で捜索にあたっていた特殊救難隊員ら4人の捜索チームがこの日、地域住民に頼まれたのは行方不明者が

  • 新聞・テレビの猛反発は必至 総務相「新聞社の放送支配禁止」表明

    「プレス(新聞)と放送が密接に結びついて言論を一色にしてしまえば、多様性や批判が生まれない」。原口一博総務相は2010年1月14日、新聞社が放送局を支配する「クロスオーナーシップ」を禁止する法律を制定したいという考えを明らかにした。 現在は「日テレビ=読売新聞グループ」というように新聞とテレビが系列化しているが、先進国では異例で「言論の多様化を阻んでいる」との批判がある。もし実現すればメディアの大改革につながるが、オールドメディアの激しい反発が予想される。 「クロスメディアの禁止を法文化したい」 原口総務相は1月14日、東京・有楽町の外国特派員協会で開かれた講演で、新聞・テレビの「クロスオーナーシップ」に関する記者の質問に次のように答えた。 「マスメディア集中排除原則、これを法案化します。そして、クロスメディアの禁止、つまり、プレス(新聞)と放送が密接に結びついて、言論を一色にしてしまえ

    新聞・テレビの猛反発は必至 総務相「新聞社の放送支配禁止」表明
  • 【東日本大震災】NY紙「日本は自粛という強迫観念にとらわれている」 - MSN産経ニュース

    【ワシントン=古森義久】米紙ニューヨーク・タイムズは28日付で「津波後の日は自粛という新たな強迫観念に襲われた」との見出しの記事を掲載し、日国民の多くが地震や津波の犠牲者への弔意から日常の活動を縮小するようになり、国民経済への悪影響が懸念されると伝えた。 東京発の同記事は、日で「地震、津波、原発で何十万という国民が被害を受けたことから、被災地以外でも、少しでもぜいたくにみえる活動はすべて非難されるようになった」とし、日国民のすべての層が生活面での「自粛」をするようになったと報じた。 自粛はまず電力の節約という形をとり、日国民が「電灯、エレベーター、暖房、トイレ座席の暖房まで止めるようになった」とし、安売りカメラ店の客案内の音声やカラオケ店への出入り、桜の花見、高校野球応援、東京都知事選の候補の音声までが自粛されていると指摘した。 同記事は自粛が過剰になっていることを示唆し、企業や

  • 上杉隆 緊急インタビュー - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)

    2011年3月11日、三陸沖で発生したマグニチュード9の地震が引き起こした未曽有の大震災。地震、津波、原発事故と幾重にも惨禍は重なりその被害は時を追うごとに拡大している。この世界にも類をみない状況を海外のメディアも注視し、特に、原子力発電所の事故については、様々な分析や報道がなされている。そんな中、震災発生当初から、ツィッターやラジオなどを通して、原発事故について、東京電力の情報公開や政府らの対応について鋭い指摘と警鐘を鳴らしてきた日人ジャーナリストがいる。フリージャーナリストの上杉隆だ。彼は正確な情報の開示要求や独自の取材による情報提供を行うだけでなく、記者クラブ以外に門戸を閉ざした官房長官による記者会見への海外メディアやフリーランス、ネットメディアの参加を交渉するなどの活動も行って来た。2011年3月28日18時00分、東京電力の記者会見の合間を縫って、多忙を極める上杉に話を聞いた。

  • 【環球異見・原発事故】「私を原発信者にさせたフクシマ」英紙で環境コラムニスト+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    東日大震災で被災した福島第1原発事故の行方を世界が注視している。「想像できる範囲で最も厳しい試練に直面」(英紙)との見方も広く共有されている一方で、当局や原発業界が抱える問題点を指摘しつつ、事故を教訓としてより安全な原発との共存を模索する論調も欧米各紙には目立つ。                   ◇ウォールストリート・ジャーナル(米国) ■予測超えた事故は起きる 福島第1原発事故をめぐっては、なぜこの惨事が防げなかったのかという検証が各方面で行われている。 それ自体は再発防止へ重要だが、米紙ウォールストリート・ジャーナル元発行人のゴードン・クロヴィッツ氏は、「情報のツナミ」と題した21日付同紙コラムでやや違う視点から論じた。 クロヴィッツ氏は、「情報が洪水のようにあふれる社会では驚くことが何もないようだが、その実、われわれは驚いてばかりだ」と強調。事故が起きた原発も想定された地震や津

  • 「君はまだ、東京でやせ我慢しているのか」:日経ビジネスオンライン

    「3・11」巨大地震及び福島第一原発事故が起きた後、福島では県外へ避難する地元住民が急増したと伝えられている。1988年から1991年までの間、福島大学に留学し、上海で仕事をした際、福島県人会の会員でもあった私にとっては、決して他人事ではない。早速、福島市に住んでいる大学の恩師夫に電話し、ぜひ東京の我が家に避難してください、と催促した。 しかし、70歳後半の恩師はいつものような落ち着いた口調で断った。「あまり外出しないので、家の中でを読めば大丈夫だろう。第一、新幹線も高速道路も全部使えない」。こちらも半分諦め、半分安心した。だが、東京に来ることが、果たして避難といえるのだろうか。なぜかというと、東京にいる外国人は次々と海外へ脱出しているのである(一部の日人もそうらしい)。 彼は「先見の明」をアピールし始めた 報道によると、品川にある東京入国管理局の周辺では、再入国ビザを申請するため、

    「君はまだ、東京でやせ我慢しているのか」:日経ビジネスオンライン
  • 福島原発以上に危険性のある高速増殖炉もんじゅで今起きていること - $shibayu36->blog;

    いつもはこのブログでは、技術系の話しかしていないのですが、今回はちょっと変わって、今話題になっている原子力発電所の話を書きたいと思ってます。自分で調べてみると「高速増殖炉もんじゅって危ないな」ってことに気づきました。福島原発も難しいことになっていますが、もんじゅも現在も危険な状態になっています。それについてまとめてみました。 非常に長文になりましたので、時間があるときに読んでいただけるとありがたいです。特に福井県の方には自分たちの県のことなので読んでもらえたらと思います。 前置き まずこの内容について書きたくなった理由です。僕は福井県勝山市の出身で、福井県には多数の原子力発電所があります。これまでは原子力発電所については全く知識がなかったのですが、今回の福島原発での事故をきっかけに、やはり原発はある程度の危険性があるということに改めて気づき、原子力発電所について調べてみることにしました。そ

    福島原発以上に危険性のある高速増殖炉もんじゅで今起きていること - $shibayu36->blog;
  • 菅首相は「もんじゅ」に政治生命を賭けられるか?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン ここ数回、若手経済人の友人たちとの座談が続いたのですが、その間にも大きな事件がいくつも起きました。尖閣諸島の問題、その模様を写したビデオの流出、APEC(アジア太平洋経済協力)関連の様々な話題・・・僕のツイッターにも「伊東さんはどう思いますか?」「源流探訪でぜひ論じてください」とリクエストを頂いたりもしました。 そんな中で、どうしても触れないわけにいかないと思ったのが、高速増殖炉「もんじゅ」の動きが取れない状況になっている問題です。 そのほかの問題は、他の方もいろいろお書きになると思うのですが「もんじゅ」については僕が考えるようなことは、ほとんど誰も書かないと思うので。 「若手座談会」はこの後で結論に当たるようなホットな議論が2回分続くのです

    菅首相は「もんじゅ」に政治生命を賭けられるか?:日経ビジネスオンライン
  • 原子力災害対策特別措置法第15条第1項の規定に基づく特定事象(原子炉冷却機能喪失)の発生について|TEPCOニュース|東京電力

    原子力災害対策特別措置法第15条第1項の規定に基づく特定事象(原子炉冷却機能喪失)の発生について 平成23年3月14日 東京電力株式会社 福島第一原子力発電所 平成23年3月11日、福島第一原子力発電所1号機(沸騰水型、定格出力46万キロ ワット)、2号機および3号機(沸騰水型、定格出力78万4千キロワット)は定格 出力一定運転中のところ、同日午後2時46分頃に東北地方太平洋沖地震により、タ ービンおよび原子炉が自動停止しました。 (お知らせ済み) その後、2号機では、原子炉隔離時冷却系により原子炉への注水を行っておりま したが、日、原子炉隔離時冷却系が停止したことから、午後1時25分に、原子力 災害対策特別措置法第15条第1項の規定に基づく特定事象(原子炉冷却機能喪失) が発生したと判断しました。 以 上 一覧へ

  • 福島第一原子力発電所の現状について|TEPCOニュース|東京電力

    福島第一原子力発電所の現状について 【午後7時20分現在】 平成23年3月11日 東京電力株式会社 原子力災害対策特別措置法第10条第1項の規程に基づく通報以後の状況について ご報告いたします。 以下のとおり、移動式モニタリングポストで発電所周辺の放射能の状況を確認し たところ、通常と同じ値であり、現時点で周辺環境への影響はないと思われます。 ○計測結果 (計測時間) (測定場所)  (測定値) 午後5時30分  体育館付近  49 nGy/h 40分  正門付近   56 nGy/h 50分  管理棟    64 nGy/h 午後6時45分  MP−6   56 nGy/h 午後7時00分  MP−7   57 nGy/h 10分  MP−5   55 nGy/h 15分  MP−4   59 nGy/h 20分  MP−3   59 nGy/h ※値は、すべて平常変動内 以 上 一覧へ