タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (97)

  • Evernoteがプライバシーポリシーを変更へ--一部の社員がコンテンツを閲覧可能に

    Evernoteが今週、プライバシーポリシーを更新する予定であることをひっそりと発表した。サービスを向上するためという名目で、Evernoteの社員の一部がユーザーのコンテンツにアクセスし、内容を確認することを可能にするものだ。 同社は「プライバシーポリシーの更新に関するお知らせ」の中で、ノートを含むユーザーのデータをどのように扱うかを説明した。また、今回の更新は「弊社の機械学習テクノロジーが正しく機能していることを確認することが目的」だとしている。 Evernoteの「機械学習テクノロジー」には、自然言語による検索など、人工知能AI)的な機能が搭載されているようだ。 今回のプライバシーポリシーでは、ユーザーのデータにアクセスできる一部のEvernote社員に対し、「身元調査を行ったうえで、最低でも年に一度(中略)セキュリティ・プライバシー研修を実施」するという条項が追加されている。 ユ

    Evernoteがプライバシーポリシーを変更へ--一部の社員がコンテンツを閲覧可能に
  • Dragon Ash・Kjが語る「デジタルで音楽がなくしたもの、変わらないもの」--独占インタビュー - CNET Japan

    1997年のメジャーデビューから20年近く、日音楽シーンの第一線を走り続けるロックバンド「Dragon Ash」。そのボーカルとして圧倒的な存在感を放ち、2015年にはソロ活動も開始したKjは、ファンの間ではSNSを使わないことで知られているが、その一方でテクノロジを愛する一面も持っている。 10月18日には、KDDI ウェブコミュニケーションズが運営するビジュアルブログ「g.o.a.t(ゴート)」のバージョンアップにあわせて、Kjを起用した新たなプロモーションビデオ(PV)も公開された。モーションキャプチャなど最新のテクノロジを詰め込んだ、従来のDragon Ashのミュージックビデオとはテイストの異なる作品に仕上がっている。 今回、Kjにインタビューする機会を得た。「音楽×デジタル」という切り口で、インターネットを使った音楽の届け方や、映像も含めた視聴方法の多様化、SNS時代に音楽

    Dragon Ash・Kjが語る「デジタルで音楽がなくしたもの、変わらないもの」--独占インタビュー - CNET Japan
  • フジテレビ、放送終了後から約7日間無料配信「+7」開始--連ドラなど

    フジテレビジョン(フジテレビ)は、1月期の連続ドラマなどを放送終了後から約7日間無料で配信する新サービス「+7(プラスセブン)」を開始すると発表した。1月13日にスタートする。 配信されるのは、連続ドラマ「ゴーストライター」(1月13日~)、「残念な夫」(14日~)、「問題のあるレストラン」(15日~)の初回から第3話までや、「ペケポン」などバラエティ3番組、スポーツ番組など合計7番組。フジテレビオンデマンドやGYAO!で視聴できる。 各番組の放送終了後から配信が開始され、配信期間は約7日間。番組によって配信期間が異なる。スマートフォン、タブレットやPCから視聴ができ、Android、iOS端末からの視聴には専用アプリが必要になる。 フジテレビでは、2005年にフジテレビオンデマンドを立ち上げ動画配信事業を運営してきたが、テレビの視聴形態の多様化に伴うサービス向上と視聴機会を拡大し、リアル

    フジテレビ、放送終了後から約7日間無料配信「+7」開始--連ドラなど
  • Twitter、クラッシュレポートのCrashlyticsを買収

    Twitterが新興企業Crashlyticsを買収した。Crashlyticsが手がけるクラッシュレポートツールは、「Vine」「Yelp」「KAYAK」「TaskRabbit」「Waze」など幅広い「iOS」向けアプリケーションに組み込まれている。 Crashlyticsの共同創設者Jeff Seibert氏とWayne Chang氏は米国時間1月28日、公式ブログへの投稿を通じて、Twitterに雇用された人や買収された企業がよく言うところの「joining the flock」(群れに加わる)ことを表明した。 われわれはモバイルアプリケーション開発の大きな落とし穴を埋めるため、1年と少し前にCrashlyticsを創設した。世界中で何億台ものデバイスが利用されている現状では、開発者がリリース前にすべての特殊なケースを十全にテストし、すべてのバグを見つけることは不可能だった。さらに悪

    Twitter、クラッシュレポートのCrashlyticsを買収
  • 「iPhone」向け「Google Maps」を有効活用する10の方法--グーグルが公開

    Google Maps」アプリケーションをさらに有効に活用したいと考えるユーザーを対象に、Googleがいくつかのアドバイスを無料で提供している。 「10 ways to make your Google Maps for iPhone experience even better」(Google Maps for iPhoneをさらに有効に活用する10の方法)というタイトルの新しいページでは、ユーザーがその存在を知らなかったかもしれない便利な機能が紹介されている。 項目1:地図上にピンを配置するには、任意の場所を押下する。ピンに具体的な住所が表示され、その場所を共有するためのオプションを含む情報シートが表示される。 項目2:「Street View」にアクセスするには、地図上の任意の場所を押下してから、情報シート上をタップする。その場所がStreet Viewに対応している場合は、画像

    「iPhone」向け「Google Maps」を有効活用する10の方法--グーグルが公開
  • TSUTAYA TVで1カ月20本借り放題の定額サービス--月額980円

    TSUTAYA.comは7月11日、映像配信サービス「TSUTAYA TV」で、約3000の対象作品から1カ月20タイトルまでを月額980円で視聴できるサービス「セレクトプラン」を7月12日午後から開始すると発表した。 TSUTAYA TVは、ネットに接続したテレビやレコーダ、タブレットやスマートフォンなどのAndroid端末で映画やドラマ、アニメなど約3万3000タイトルをストリーミングまたはダウンロードで楽しめるサービス。利用登録料と年会費は無料で、利用料金は新作の映画が400円から、旧作が300円から、テレビシリーズは100円からとなっている。 今回のセレクトプランは、これまでのような作品単位の料金プランではなく、プラン加入時に20枚のチケットを付与し、チケット1枚で対象作品1を視聴できるようにしたもの。 対象作品は洋画、邦画、海外TVドラマ、アニメなど約3000タイトルで、『ダー

    TSUTAYA TVで1カ月20本借り放題の定額サービス--月額980円
    solitary_shell
    solitary_shell 2012/07/12
    セレクトプラン、お得な気もするけど、ラインナップ次第かな。そもそもTSUYATAだとレンタル新作4本1000円で借りられるから月額料金プラン以外はお得感がない。
  • ティム・クック氏の率いるアップル--変化を見せつつある5つの側面

    Tim Cook氏がSteve Jobs氏の後を引き継ぎ、Appleを率いていく人物として安定した手腕を発揮しているということは誰しもが認めるはずだ。しかしそれと同時に、Appleをさらなる成功へと導いていくための彼独自の戦略も徐々に姿を現し始めている。 Steve Jobs氏が2011年1月にAppleの日常業務から離れて以来、Tim Cook氏は1年以上にわたってAppleを切り盛りしてきている。しかし、Cook氏が自らの思い描くAppleを実現するために手腕を振るい始めたのは、Jobs氏の早過ぎる死の後からなのだ。 Cook氏は、米国時間2月14日に開催された「Goldman Sachs Technology and Internet Conference」での基調インタビューにおいて、Jobs氏が築き上げたAppleのスピリットや成功を維持していくという決意を表明した。 「Appl

    ティム・クック氏の率いるアップル--変化を見せつつある5つの側面
  • 民放キー局5社がテレビ向けVODサービス「もっとTV」スタートへ--NHK参加も

    テレビ放送網、テレビ朝日、TBSテレビテレビ東京、フジテレビジョンの民放キー局5社と電通は、共同で推進するテレビ向けVODサービスの名称が「もっとTV(テレビ)」に決定したと発表した。4月2日にスタートする予定だ。 もっとTVは、地上波放送でのリアルタイム視聴を促進し、番組視聴時間を拡大することを目的に開始されるもの。民放キー局5社に加え、NHKの参加も検討中だ。 サービス対応のテレビで視聴ができ、リモコンには専用ボタンを実装するとしている。対応テレビは2012年春以降に発売を予定。視聴端末はスマートフォンやタブレット端末などへの展開も視野に入れている。 放送番組を視聴中に専用ボタンを押すことで、その放送局のVOD画面に移動し、関連したVODコンテンツを見つけることが可能。コンテンツは見逃し番組を中心に、ドラマ、アニメ、バラエティなどをそろえる。コンテンツへの課金は、クレジットカー

    民放キー局5社がテレビ向けVODサービス「もっとTV」スタートへ--NHK参加も
    solitary_shell
    solitary_shell 2012/01/27
    成功する感じが全くしないw せめて地デジ化以前に対応テレビを発売しないと。わざわざVODを見るためにテレビを買い直す人なんていないだろ。
  • 就職面接で「何か質問はありませんか」と聞かれたら--OK/NGガイド

    筆者は求職活動を始めたばかりの頃、面接担当者から何か質問はありませんかと尋ねられると、言葉に詰まってしまっていた。 黙り込んでしまった理由の1つは、そういった質問を予期していなかったことにある。しかし時には、既にそれまでの会話の中で不明確な点が解消されており、疑問もすべて解決されていたため、尋ねるべきことは何もないという場合もあった。また、一刻も早く面接を終わらせ、車に戻って一息つきたいという気持ちでいた時もあったことを告白しておきたい。 しかし実際のところ、面接担当者は求職者からの質問を望んでおり、そういった質問そのものにも関心を寄せているのである。そこで以下に、面接の場で尋ねるべきではない質問と、尋ねておくべき質問を紹介する。 最初の面接では、給与や休暇、福利厚生、休憩時間といったことに関する質問は避けるべきだ。これらは仕事と大きな関連があるものの、あなたにとって最大の関心事になってい

    就職面接で「何か質問はありませんか」と聞かれたら--OK/NGガイド
    solitary_shell
    solitary_shell 2010/11/24
    面接する側の立場になった場合、そのような質問がされたらどうしますか?
  • 地上デジタル放送完全移行までの道のり(後編)--「情報弱者」救済こそデジタル化の意義

    2011年7月24日の完全移行まで1年を切った地上デジタル放送。ここではほぼ順調に進む地デジ化の中でも今なお残る課題について考えていく(前編はこちら)。 地上放送をデジタル化する目的のひとつに「情報格差(デジタルデバイド)解消」がある。PC、そして携帯電話の普及によって通信経由の情報発信が爆発的に拡大する一方、それら端末を使いこなせないユーザーには依然、テレビが最大の情報ツール。だからこそ、すべての国民がデジタルテレビを視聴できる環境を整えなければ意味がない。しかし、残り1年をきった土壇場において「デジタル放送化を機にテレビを見ない」と主張する層が存在する。 気になる地デジ「対応予定なし」の0.6% 総務省が2010年5月に公表した「地上デジタルテレビ放送に関する浸透度調査」によれば、2010年3月時点でのデジタル対応テレビ普及率は83.8%。残る16.2%のうち、12.4%までは「停波ま

    地上デジタル放送完全移行までの道のり(後編)--「情報弱者」救済こそデジタル化の意義
  • ADK、クラウド型広告効果測定データ管理ツール「AD-traK 360」を提供

    アサツーディ・ケイ(ADK)は11月5日、クラウド型広告効果測定データ管理ツール「AD-traK 360」を提供開始した。利用料金は月額10万円から。 AD-traK 360は、ADKが2007年より提供しているインターネット広告効果測定ツール「AD-traK」で分析できる範囲を、インターネット以外のTVCM、新聞広告などのマス広告まで広げたもの。新聞折込などにも対応する。 広告の出稿に関するデータと、それらの広告を通じての購入や資料請求などのレスポンスに関するデータを管理、集計でき、標準で搭載されているグラフ作成機能により、日別推移や媒体比較などができる。また、直接的な広告効果を求められる通販広告や、TVCMからサイトへの誘導率などを測定できるほか、TVCMやインターネット広告などのデータを同一画面上に表示できるため、クロスメディア効果なども分析できるという。

    ADK、クラウド型広告効果測定データ管理ツール「AD-traK 360」を提供
    solitary_shell
    solitary_shell 2010/11/08
    クラウド型と銘打ってる理由が分からない。てっきりバックエンドの仕組みがクラウドでほぼリアルタイムで膨大なデータを解析した結果が閲覧できるとかそういう話かと思ったけど、違うっぽいね。
  • アップル、「Mac OS X」のJavaを更新--今後の同梱中止を示唆

    Appleは、米国時間10月20日にMac OS Xに組み込まれているJavaを更新する「Java for Mac OS X 10.6 Update 3」において、MacにおけるJavaのサポートを近い将来終了する可能性を示唆した。同アップデートは以下のように、これが最後になるかもしれないと警告している。 Appleがポーティングし、Mac OS Xとともに出荷したバージョンのJavaであるJava for Mac OS X 10.6 Update 3について、優先度が低下している。 Appleが開発したランタイムは今後、これまでと同じレベルを維持されることはなく、Mac OS Xの将来のバージョンからは削除される可能性がある。Mac OS X 10.6 Snow LeopardおよびMac OS X 10.5 Leopardとともに出荷したJavaランタイムについては、これらの製品の標準

    アップル、「Mac OS X」のJavaを更新--今後の同梱中止を示唆
    solitary_shell
    solitary_shell 2010/10/22
    ふむぅ。
  • 「Lhasa」と「Lhaplus」に脆弱性--任意のコードを実行される可能性

    情報処理推進機構セキュリティセンター(IPA/ISEC)とJPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は10月12日、「Lhasa」と「Lhaplus」に脆弱性が確認されたと「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。 竹村喜人氏が提供するLhasaは、LZHとZIPの形式で圧縮されたファイルを展開するソフトウェア。0.19以前のバージョンに、実行ファイルを読み込む際のファイル検索パスに問題があり、意図しない実行ファイルを読み込んでしまう脆弱性が存在する。 Schezoが提供するLhaplusは、複数の圧縮ファイル形式に対応した圧縮・展開を行うソフトウェア。1.57以前のバージョンに、DLLを読み込む際のDLL検索パスに問題があり、意図しないDLLを読み込んでしまう脆弱性が存在する。 これらの脆弱性により、ともにプログラムを実行している権限

    「Lhasa」と「Lhaplus」に脆弱性--任意のコードを実行される可能性
  • DAC、媒体資料「DAC AD GUIDE」をiPadアプリで提供

    デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム(DAC)は8月25日、媒体資料「DAC AD GUIDE」のiPadアプリ版を無料で提供開始した。 DAC AD GUIDEは、DACが取り扱っているインターネット広告媒体のメニュー情報や、提供しているテクノロジ商品の情報を掲載した媒体資料。DACではこれまで同資料を四半期に1度、冊子形態で発行していた。 iPadアプリ版ではiPadに最適化されたメニューやインデックス、ナビゲーションの設定により希望の情報を素早く検索できるという。また、DACグループの技術を活用したグループ横断プロジェクト「FRUITS BEAR」の動画コンテンツなど、iPadならではのコンテンツも用意する。 DACは今後も、広告主、媒体社、広告会社向けに発信する情報を、iPadなどのデバイスに対応させるとしている。

    DAC、媒体資料「DAC AD GUIDE」をiPadアプリで提供
  • 「再来週までは言えない」--ミクシィ、位置情報サービスまもなくか

    ついにFacebookが位置情報サービスを開始した。iPhoneアプリから自分の現在地を友人に通知できるようになった。FoursquareやGowallaなどのサードパーティとも連携する。 ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)にとって位置情報はまぎれもないキラーコンテンツだ。2009年後半から米国foursquareに代表される「チェックイン」が流行し、国内でもはてなやライブドアが同様の機能を持ったサービスを相次いで公開している。次に気になるのは日の大手SNSの動きだ。 9月10日に大規模イベント「mixi meetup 2010」を計画しているミクシィも位置情報サービスは検討しているはずだ。同社広報に問い合わせたところ、「再来週の発表までは言えない」と否定はしなかった。近々、何らかの位置情報サービスがmixiに追加される可能性は高いと見られる。 mixi meetup 2010

    「再来週までは言えない」--ミクシィ、位置情報サービスまもなくか
  • オーシャナイズ、中国版「タダコピ」を上海大学で開始--上海エリア16キャンパスに

    オーシャナイズは8月9日、同社の子会社である傲海广告(上海)有限公司が、9月より上海大学において、大学生向け無料コピーサービス「タダコピ」を開始すると発表した。 傲海广告は、オーシャナイズが2009年に中国上海市で設立した100%子会社。今回、上海大学においてタダコピのサービスを開始することで、上海でサービスを提供する大学は16キャンパス目となる。 タダコピは、コピー用紙の裏面にフルカラー広告を掲載することで、コピー料金を無料する仕組みの広告発信媒体だ。大学構内にタダコピ専用機を設置し、サービスを運営している。中国版タダコピの名称は「百宝書(バイバオシュ)」。各マシン設置場所にスタッフ1名が常時待機し、コピーのほか、プリントアウトサービスも提供している。

    オーシャナイズ、中国版「タダコピ」を上海大学で開始--上海エリア16キャンパスに
    solitary_shell
    solitary_shell 2010/08/10
    中国、コピーってキーワードが出てるので、勝手に違法コピーだとばかり思った。って、俺だけじゃないよね?
  • アップルの「iTunes」音楽クラウド--関係者が語る機能限定の可能性と新たな道

    サンフランシスコ発--「iTunes」クラウド音楽サービスの迅速なローンチは、大手レコード会社の多くの人々が予期していたとおりには実現していない。 Appleが2009年12月にLala.comを買収して以来、一部の音楽業界関係者は、Appleが適切な音楽ライセンスを取得すれば、Lalaの音楽ストリーミング技術iTunesに簡単に組み込むことができると考えていた。2006年にローンチされ、2010年5月にAppleによって閉鎖された音楽サービスLala.comは、ハードドライブをスキャンして既存の音楽ライブラリを検出した後、ユーザーがそのライブラリに含まれているのと同じ楽曲をウェブ接続デバイス経由でLalaのサーバから再生できるようにする技術を所有していた。 しかし、複数の情報筋が米CNETに述べたところによると、Lala買収から8カ月が経過した今、Appleは4大音楽レーベルの幹部陣に

    アップルの「iTunes」音楽クラウド--関係者が語る機能限定の可能性と新たな道
  • ソフトバンク、Twitterフォロワー間で荷物受け渡し可能なサービス開始

    ソフトバンク・フレームワークスは7月5日、メールアドレスだけで全国一律990円で荷物が送れる「メルアド宅配便」に、新たにTwitter ID対応サービスと受取人支払い機能を追加した。これによりTwitterで相互フォローしているユーザー間であれば、住所を知らなくても荷物を受け渡しできるようになった。 メルアド便は相互の氏名、住所、電話番号といった個人情報を保護したまま荷物が送れるサービスで、メル友やソーシャルネットワーキングサービス、ブログ、オークションユーザー間の商品のやり取りを想定している。 Twitterでは、ダイレクトメッセージ機能で受取人に荷物受け取りの諾否確認を送信することで、メルアド便と同様のサービスを実現した。 サービス料金決済手段には「受取人クレジットカード口座課金」を追加し、申し込み時にサービス料金の支払いを差出人または受取人に指定できるようにした。従来のメルアド便では

    ソフトバンク、Twitterフォロワー間で荷物受け渡し可能なサービス開始
  • YouTubeがFlashのサポートを続ける理由--HTML5動画に足りないもの

    Googleは、Adobe Systemの「Flash」の重要な機能を数多く再現できる一連のウェブテクノロジを、最も強力に推進する企業の1社だが、YouTubeではまだ政権交代の時期ではない。 策定中のHTML5標準で最も重要な部分の1つは、動画再生のサポートだ。これによって、「Flash Player」などのプラグインを必要とせずに、動画をウェブページに直接埋め込むことが可能になる。書式設定を行うCascading Style Sheets(CSS)や、Scalable Vector Graphics(SVG)、フォント設定のWeb Open Font Format(WOFF)など、ほかのオープンスタンダードでFlashの機能を模倣することは可能だ。しかしFlashではストリーミング動画を複数のブラウザに表示できる。このことはFlashが現行製品としての優位性を獲得している主な理由の1つ

    YouTubeがFlashのサポートを続ける理由--HTML5動画に足りないもの
  • アップル、「iTunes」でのコンサートチケット販売を検討中か

    Appleの特許出願書類によると、同社は「iTunes」でコンサートチケットを販売し、それを購入者の「iPhone」や「iPod Touch」に直接送信したいと考えているようだ。 このシステムは「Concert Ticket +」と呼ばれる。これについてPatently Appleがかみ砕いて、わかりやすく説明している。Concert Ticket +はチケットと一緒に、会場で販売されるべ物の割引などの特典を提供したり、コンサートの録音音源などのメディアファイルをチケット購入者の携帯電話に送信することも可能だ。

    アップル、「iTunes」でのコンサートチケット販売を検討中か