タグ

呆と世界に関するsolt-nappaのブックマーク (6)

  • 中国 南シナ海の島に新たな行政区設置を発表 | NHKニュース

    中国政府は、領有権をめぐる争いのある南シナ海の島々に新たな行政区を設置すると発表しました。中国には領有権の主張を強めるねらいがあるとみられますが、対立する国々からは、新型コロナウイルスの対策に追われる中での動きに、反発する声が出ることも予想されます。 中国政府は18日、「三沙市」の中に西沙諸島、英語名・パラセル諸島などと、南沙諸島、英語名・スプラトリー諸島をそれぞれ管轄する新たな行政区を設置すると発表しました。 それぞれの区には行政組織も設ける予定で、このうち南沙諸島では、中国が人工島を造成した永暑礁、英語名 ファイアリークロス礁に開設するとしています。 中国は南シナ海のほぼ全域の管轄権を主張し、人工島を造成して軍事関連の施設を整備するなど実効支配を強化しています。中国には、新たな行政区の設置で自国の立場を強めるねらいがあるとみられますが、対立する国々からは、新型コロナウイルスの対策に追わ

    中国 南シナ海の島に新たな行政区設置を発表 | NHKニュース
    solt-nappa
    solt-nappa 2020/04/19
    ちょっとほんとこの国って・・・・
  • 原因は「2人のビッグガイ」 APEC首脳宣言できず:朝日新聞デジタル

    パプアニューギニアで18日に閉幕したアジア太平洋経済協力会議(APEC)の首脳会議は、通商紛争のまっただ中にある米中の深い溝によって、首脳宣言がまとまらない事態に発展した。世界の人口の約4割を占める国々が協調をめざしてきたAPECの枠組みを、米中両大国の対立が揺るがしている。 異例の事態を最初に明かしたのは、閉幕後の18日午後、記者会見をしたカナダのトルドー首相だった。「貿易を巡って異なる見方があるのは、決して驚きではない。意見の一致を妨げたいくつかの国々があるため、首脳宣言ではなく、議長声明になりそうだ」と語った。 議長を務めた開催国パプアニ…

    原因は「2人のビッグガイ」 APEC首脳宣言できず:朝日新聞デジタル
    solt-nappa
    solt-nappa 2018/11/19
    ジャイアン2国が好き勝手。日本は調整役になれないとして、どこがその役を担えるか? ないかな・・・(絶望)
  • 「被爆地訪問」記載せぬ見通し NPT文書、中国が反対:朝日新聞デジタル

    22日に閉幕する核不拡散条約(NPT)再検討会議で、日政府が提案した「世界の政治指導者らの被爆地・広島、長崎の訪問」の文言が、最終文書に盛り込まれない見通しになった。核保有国の中国がこの文言に強く反対しており、文書をとりまとめる国々は、全会一致の採択を原則とする最終文書にそぐわないと判断した。 最終文書案は、とりまとめ役の国々が各国の意見を調整して練り上げる。賛否が分かれる文言を、だれもが受け入れられる文言に和らげたりして、改訂を重ねる。被爆地訪問の文言は、核軍縮に関する8日付の文書案に盛り込まれたが、中国が「日中間の歴史問題」を持ち出して問題視。とりまとめ役は「二国間の問題は盛り込まない」と判断し、12日付の文書案から削除した。 日政府は、開催地のニューヨーク・国連部入りした杉山晋輔外務審議官が18日にも演説し、文言の復活を強く要請。しかし、核軍縮に関する文書案全体の調整が難航する

    「被爆地訪問」記載せぬ見通し NPT文書、中国が反対:朝日新聞デジタル
    solt-nappa
    solt-nappa 2015/05/21
    なんかもう難癖レベル。
  • 朝日新聞デジタル:米で5歳児が誤射、2歳の妹死亡 子ども向けライフルで - 国際

    【ニューヨーク=中井大助】米ケンタッキー州バークスビル近くで4月30日、5歳の男児が誤って2歳の妹をライフルで撃ち、死なせる事件が起きた。地元紙によると、ライフルは昨年、男児にプレゼントされたものという。  米国の農村部では、狩猟などのために小学生も銃を持つことが珍しくない。男児が持っていたのは「マイ・ファースト・ライフル」をキャッチコピーに、子ども向けの銃を販売している会社の製品だったという。女児が撃たれた時は母親も自宅にいたが、ライフルに銃弾が残っていることに気づいていなかったとみられる。

    solt-nappa
    solt-nappa 2013/05/02
    子ども向け……。「マイ・ファースト~」……。なんかもう、世界が違いすぎてクラクラする。
  • 朝日新聞デジタル:震災追悼式に中韓欠席 台湾紹介に不満・「事務的ミス」 - 政治

    政府主催の11日の東日大震災追悼式で、台北駐日経済文化代表処の沈斯淳代表が、各国代表と同様にアナウンスで紹介され献花した。台湾を自国領とする中国はこれを不満として欠席。菅義偉官房長官は12日の記者会見で中国の対応を「極めて遺憾」と述べた。  菅氏は、式典前に中国に「(震災で)破格の支援を受けた台湾にふさわしい対応をするもので、日中共同声明での我が国の立場に変更はないと説明した」と語った。共同声明は、台湾を自国領とする中国の立場を「日は十分理解し、尊重」するとしている。  昨年の追悼式では、台湾代表が民間代表者として紹介されず、当時は野党だった自民党が国会で追及。野田佳彦首相が陳謝した。  11日の式典には韓国代表も欠席。外務省によると、11日夜に申ガク秀(シンガクス、ガクは王へんに玉)駐日大使から河相周夫外務事務次官に「事務的なミス」と電話で説明があったという。 関連記事津波の体験分か

    solt-nappa
    solt-nappa 2013/03/12
    いくら面子を重んじる国で、自国領土の問題が絡んでいようと、他国の未曾有の震災の追悼式典でそれを振りかざして文句言うような幼稚な国とはもう付き合うなよ。
  • 時事ドットコム:「リンゴのロゴが酷似」=米アップルがカフェに抗議−ドイツ

    「リンゴのロゴが酷似」=米アップルがカフェに抗議−ドイツ 「リンゴのロゴが酷似」=米アップルがカフェに抗議−ドイツ 【ベルリン時事】ドイツ西部ボンにある家族経営のカフェがリンゴの形をしたロゴを商標登録したところ、米アップルが同社のロゴと酷似しているとして登録取り消しを求めた。店側は「苦労して考案したロゴ。取り消しには応じない」と主張。巨大企業を相手に全面的に争う構えだ。  このカフェは4月末に開店した「アプフェルキント(リンゴの子供)」。子供も楽しめるカフェが理想の経営者クリスティン・レーマーさん(33)は、店の大家がリンゴ園を所有していたことから店名を決め、赤いリンゴの中に子供の顔のシルエットが浮かぶロゴをデザインした。  チェーン展開を考えているレーマーさんは、特許庁にロゴの商標登録を出願し、認可された。ところが、アップルから登録取り消しを求める書簡が届き、返信で拒否すると伝えた。  

    solt-nappa
    solt-nappa 2011/10/31
    これで似てるんなら、もうリンゴのイラストは描けないよ!
  • 1