タグ

2024年1月15日のブックマーク (11件)

  • 大河ドラマが10倍楽しくなる!本郷先生の一言解説|連載|婦人公論.jp

    郷和人『光る君へ』道長から紙を贈られて『源氏物語』を書き始めたまひろ。実は清少納言が『枕草子』を書いたキッカケも…平安時代の<紙>の重要性について

    大河ドラマが10倍楽しくなる!本郷先生の一言解説|連載|婦人公論.jp
  • 坂東巳之助さん演じる円融天皇と本郷奏多さん演じる花山天皇は…オジとオイ?複雑すぎる『光る君へ』前後の天皇と藤原氏の関係を日本史学者が整理 謎の平安前期【第1回】|連載|婦人公論.jp

    大石静さんが脚を手掛け、『源氏物語』の作者・紫式部(演:吉高由里子さん)の生涯を描くNHK大河ドラマ『光る君へ』(総合、日曜午後8時ほか)。いよいよ2024年1月7日から放送が始まりました。しかし「藤原の名前多すぎ!」などと、さっそくネット上にはその複雑な人間関係についての感想があがっているようです。そこで2回にわたり、日史学者の榎村寛之さんに当時の天皇と藤原氏の”複雑すぎる”関係について整理してもらいました。 円融天皇と花山天皇 『光る君へ』ではここまで、円融(えんゆう)天皇(即位前は守平親王。演:坂東巳之助さん)、東宮は師貞(もろさだ)親王(のちの花山《かざん》天皇。演:幼少時は伊藤駿太さん。成長後は郷奏多さん)という二人の天皇が登場した。 しかし、この2人、とても親子には見えなかった。じつは師貞親王は皇太子ではなく、円融天皇の兄、冷泉天皇(憲平《のりひら》親王)の長男、つまり、

    坂東巳之助さん演じる円融天皇と本郷奏多さん演じる花山天皇は…オジとオイ?複雑すぎる『光る君へ』前後の天皇と藤原氏の関係を日本史学者が整理 謎の平安前期【第1回】|連載|婦人公論.jp
  • 『源氏物語』光源氏のモデルともいわれた、藤原道長の生涯|藤原氏の全盛期を築き上げた最高権力者【日本史人物伝】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト - Part 2

    政権の座につき、外祖父として摂政に任命される 幸運にも、藤原氏の後継者になることができた道長。周囲の協力を得ながら、自身の権力をより強固なものにしていきました。一方で、道長は二人の女性をとして迎え、子宝にも恵まれます。やがて、成長した長女・彰子(しょうし)を、一条天皇の中宮(ちゅうぐう、皇后とほぼ同格の后)につけました。 その後も、道長は娘たちを天皇の后にし、外戚(母方の親族)として権勢を振るいます。当時の貴族社会では、結婚した男女側の両親と同居するか、新居に移り住むのが一般的でした。また、二人の間に生まれた子どもは、母方の親族によって養育されるなど、母方の縁は非常に重要だったのです。 そのため、外戚となった道長は、天皇の高い権威を利用して、思うがままに政治を行うことができたと言えるでしょう。娘たちを次々と天皇の后にし、絶大な権力を手にしたのです。 30年もの間、政界の頂点に君臨し、

    『源氏物語』光源氏のモデルともいわれた、藤原道長の生涯|藤原氏の全盛期を築き上げた最高権力者【日本史人物伝】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト - Part 2
    solt-nappa
    solt-nappa 2024/01/15
    微妙に史料と違うことが書かれてるなぁ。いちばん違うのは、二人の兄の死後に権力を競ったのは、甥の伊周ですよ。死んだ兄と争えないでしょ。
  • 幼い出会いは『源氏物語』のあの名シーン!叫びそうになった『光る君へ』衝撃の1 話を振り返る | カルチャー | クロワッサン オンライン

    私が平安時代の文化、風俗そして古典文学に興味を持ったきっかけは、子どもの頃に読んだ漫画『あさきゆめみし』(大和和紀)であった。源氏物語がこんなにも面白いのだと知り、図書館で今度は漫画ではない源氏物語の訳を探して読みふけった。同じく「あさきゆめみし」からそうした道を辿った友達数人と、どの作家の訳が一番好きかなどを語り合った日々が懐かしい。 少女の私たちを夢中にさせた源氏物語、それを世に送り出した約1000年前の作家・紫式部が今年の大河ドラマ『光る君へ』の主人公である。 私は子どもの頃からの大河ドラマファンでもあって、さまざまな作品に登場した人物に親しみを覚えてでその人々のことを調べ、博物館の展示で名前を見つけて胸躍らせたりしていた。 今年の大河ドラマをきっかけに、平安時代と古典文学の世界に飛び込む少年少女がひとりでも増えたらいいなと願っている次第だ。 さあ、これから一年どんな物語が繰り

    幼い出会いは『源氏物語』のあの名シーン!叫びそうになった『光る君へ』衝撃の1 話を振り返る | カルチャー | クロワッサン オンライン
    solt-nappa
    solt-nappa 2024/01/15
    レビュー、単にTwitterの投稿をいくつか連ねた感になってしまって残念。もっとちゃんとしたレビューかと思ってた。南天さんの絵は楽しみです。
  • 松本人志を自分の「家族」と見なす人々への違和感(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

    <週刊文春が報じた「松人志の性加害疑惑」が世の中を賑わせている。ネット上ではさまざまな誤解や偏見もあるが、最大の問題は多くの人が松人志を自分の「家族」と同列に見なしていることではないか> 松人志の一件にどうしてこれほど注目が集まるかと言うと、令和6年現在の日人の価値観や日社会の目指している方向が、ありありと映し出されるからだろう。【西谷 格(にしたに・ただす、ライター)】 ジャニーズ問題と天皇制 この問題は一人のお笑い芸人の醜聞という範疇をすでに超えており、日社会の未来像にまで関わる話になっている。この件について何かを語る時、その人のお笑いに対する態度や芸能人への意識、性加害に関する見識、男女の性差についての考え方など、内面のさまざまな価値観や人間性が露呈してしまう。つまり、少々危険な話題である。 X(旧ツイッター)上は例によって過激な言葉があふれており、それだけでお腹いっぱい

    松本人志を自分の「家族」と見なす人々への違和感(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
    solt-nappa
    solt-nappa 2024/01/15
    私はダウンタウン大好きで、松っちゃんが若いころは結婚したい~~くらい好きだったが、映画『しんぼる』あたりから「あれ?」となり、『ワイドナショー』始めてから「ダメだこの人」になって悲しかった。
  • 地方企業の暗黙ルール=「男性のカップは女性が洗う」従わず呼び出された40代独身女性の“意外なその後” | 女子SPA!

    新潟にいるあいだ、モモエさんは息苦しかった。社会の動きはニュースやネットで知ることができる。でもそんなふうに話題になるのはぜんぶ都会のことで、地方にいる自分は蚊帳(かや)の外にいるとずっと感じてきた。 「実家のあたりでは、40代で独身でいると、『ひとりで好き勝手に生きている』というレッテルを貼られます。そこには、結婚もせず子どもも産まず勝手に生きていたら老後は絶対に困るぞ、っていう意味合いが込められているんですよね」 結婚して子どもさえいれば老後は安泰ってわけでもないのに……とモモエさんはつぶやく。 息苦しいなら地元を出ればいい、というのはシンプルな考えだが、そう単純にはいかない。40代独身女性は、決して身軽ではない。転職したくても一般的に企業が求める中途採用人材は30代半ばまでといわれている。実家暮らしの場合は、高齢の両親のことも考えざるをえない。

    地方企業の暗黙ルール=「男性のカップは女性が洗う」従わず呼び出された40代独身女性の“意外なその後” | 女子SPA!
    solt-nappa
    solt-nappa 2024/01/15
    下で「事務職」「総合職」で括ってる意見あるけど、「総合職」って、自分で使ったコップ洗う時間もないほど忙しいの? それはもうブラック職場では。
  • 大河ドラマ「光る君へ」の漢文とアナクロニズム|桃井御酒

    昨日かなり遅ればせながら、大河ドラマ「光る君へ」の第1回を観た。 力の入ったセットや小道具で、それらしい雰囲気が出ていてよかった。大筋で雰囲気が出ているから、細部にあるアナクロニズム(後の時代のものごとが紛れこむ時代錯誤)が、かえっておもしろい。 「光る君へ」の調度品のしくじりを発見。 藤原兼家の後ろの唐屏風に書かれている人物が明らかに清国人w(平安時代だったら宋代か唐代の人物のはずなのに)#光る君へ pic.twitter.com/zwc1jeaayX — 介 (@suke88887) January 7, 2024 視聴前にこのツイートを見ていたから、多少の先入観があったことは否定できない。けれども、過去を描くのにアナクロニズムはつきものだ。無毒なアナクロニズムなら、アナクロニズムとして美味しく楽しめばいい。 第1回は少女時代の紫式部の話。ちなみに「少女時代の紫式部」という表現もアナク

    大河ドラマ「光る君へ」の漢文とアナクロニズム|桃井御酒
  • 「光る君へ」史実VSフィクション 藤原道兼のフィクション設定は大河ドラマをおもしろくしたか(木俣冬) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    6年経っても、まひろは母の死にこだわっていて…… 紫式部の物語、大河ドラマ「光る君へ」(NHK)が初回早々、物議を引き起こしながら、1月14日(日)、第2回が放送された。 初回で話題になったのは、主人公・まひろ(吉高由里子)の母・ちやは(国仲涼子)が藤原道兼(玉置玲央)に殺されてしまったことだった。 これが史実かそうでないか、視聴者は興味を持った。母親が紫式部の幼い頃に亡くなっているという説から、脚の大石静が、「まひろにとっては愛した人のお兄さんは、親の仇になる。そういう悲しい宿命を描こう」としたものだったが、史実として、当時の「穢」という観念を無視したかのような描写が気になるという声が専門家からあがった。 ただ、SNSをざっと見たとき、知識階級特有のきつい物言いが目立たなかった。マウンティングや上から目線で知識のない者たちをたしなめるような感じはなく、むしろ、物語を描くうえでの言い分も

    「光る君へ」史実VSフィクション 藤原道兼のフィクション設定は大河ドラマをおもしろくしたか(木俣冬) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「丸ノ内線の終点」なぜ池袋になった?当初計画にあった“意外な駅”とは

    1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 銀座線と並ぶ東京の地下鉄の顔である丸ノ内線の第一期区間池袋~御茶ノ水間が1月20日、開業から70年の節目を迎える。戦前、丸ノ内線の「源流」に当たる計画では、新宿~大塚を結ぶ路線だった。戦後初の地下鉄であ

    「丸ノ内線の終点」なぜ池袋になった?当初計画にあった“意外な駅”とは
  • 【大河ドラマ『光る君へ』の時代考証担当者が解説】そもそも、紫式部による『源氏物語』とは何か | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

    世界に知られる日最古の長編小説の著者、紫式部。1000年前に生きたひとりの女性の実像を、大河ドラマの時代考証を担当する古代史研究者が詳(つまび)らかにする。 『石山寺縁起絵巻』(部分) 全7巻からなる重要文化財『石山寺縁起絵巻』(石山寺蔵)の巻四に描かれた紫式部の姿。石山寺に参籠中、堂から琵琶湖に映る月を眺めて『源氏物語』の着想を得たと伝承されている。 「藤原道長に才を認められ、娘に仕えた女房が書いた物語です」 平安時代中期に記された日最古の長編小説『源氏の物語』(以下『源氏物語』)の作者として知られる紫式部 の生涯を描く、令和6年の大河ドラマ『光る君へ』。 作の時代考証を務める日古代史研究者の倉一宏さんに、紫式部という人物と、その時代背景について話を伺った。 「紫式部は、同時代に生きた藤原実資の日記『小右記』などに登場するため、実在が証明されているこの時代の数少ない女性のひと

    【大河ドラマ『光る君へ』の時代考証担当者が解説】そもそも、紫式部による『源氏物語』とは何か | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
  • 道長の姉・藤原詮子の生涯|末弟の道長を可愛がり出世に大きく貢献した、一条天皇の母【日本史人物伝】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト - Part 2

    懐仁親王を授かる 円融天皇の女御として、宮中での生活を送っていた詮子。天元3年(980)、天皇との間に懐仁(やすひと)親王を授かりました。詮子は懐仁親王を溺愛したそうで、兼家も皇子の誕生を大変喜んだとされています。 また、当時は夫婦の間に生まれた子どもは、母方の親族によって養育されるのが通例でした。そのため、懐仁親王を天皇の座につけることで、兼家は外祖父として権勢を振るうことができたのです。何としても、皇子を擁立したいと考えた兼家と詮子。 次期天皇となった花山(かざん)天皇の後は、懐仁親王を擁立させるという約束を円融天皇と交わしたそうです。その後、花山天皇を退位させるべく、兼家は天皇に出家を勧めました。花山天皇の退位計画には兼家の次男・道兼(みちかね)も加わっており、彼の口車に乗せられた天皇は、出家せざるを得なくなってしまったのです。 花山天皇が出家したことで、寛和2年(986)、兼家と詮

    道長の姉・藤原詮子の生涯|末弟の道長を可愛がり出世に大きく貢献した、一条天皇の母【日本史人物伝】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト - Part 2