タグ

sdjに関するsoltioxのブックマーク (39)

  • ポリマーを絞ってモルパワー | phasonの日記 | スラド

    "Mechanoradicals Created in "Polymer Sponges" Drive Reactions in Aqueous Media" H. Tarik et al., Angew. Chem. Int. Ed., in press (2012). タイトルは不意に頭に浮かんだままにつけた.今も反省していない. さて,今回はMechanochemistry(メカノケミストリー,またはメカノケミカル)と呼ばれる分野の話である. Mechano-Chemistryという語の組み立てからわかる通り,これは力学的な力と化学とが絡む現象を扱う学問で,初期の研究を含めれば100年近い歴史を持っている.どういった現象が扱われているかといえば,例えば結晶などの固体に圧力をかけると内部で化学反応が起こるとか,金属等の微粒子を複数種類混ぜてごりごりとすりつぶすと合金化したり(メカニカル

    soltiox
    soltiox 2012/03/12
    水を入れた樹脂製ホースを揉むだけで、過酸化水素ができるんです!的な?
  • LEDの発光効率が100%を超える | スラド サイエンス

    MITの研究チームは、高温下で非常に低い電圧をLEDに印加すると、発光効率が100%を超えるという研究成果を発表した(論文概要、 DVICEの記事、 PhysOrg.comの記事、 家/.)。 印加する電圧を下げていくと入力電力は電圧の2乗に比例して減少するのに対し、LEDの発光出力は電圧に比例して減少していき、超低電圧時には発光効率が100%を超えるとのこと。30ピコワットの入力電力で69ピコワットの発光出力が得られたという。これはLEDが周囲の熱エネルギーを吸収して電力に転換するためで、発光効率が100%を超えるとLEDの温度は低下するとのこと。常温では十分な吸熱は行われないが、発熱の少ないLED照明や冷却システムなどへの応用も考えられるという。

    soltiox
    soltiox 2012/03/11
    現状では限定された状況下でしか実現できないようだが、幅広く使えるようになったら凄いなぁ
  • gedit使えねぇ | tarosukeの日記 | スラド

    タブがうざいだけかと思ってたんだが、EDITOR環境変数にgeditを指定してある状態で「git commit」すると開くことは開くが必ずgitが「エディタが異常終了した」的なエラーで終了する。つまり、ファイルを指定して起動されたgedit自体は異常終了するのだ。少なくともgitはそう検出している。 ま、正常終了しててもコミットメッセージを編集できない以上、gitが呼び出すエディタとしてはまったく使いもんにならないけどな。

    soltiox
    soltiox 2012/03/11
    gitからgeditを起動すると、異常終了するとの由
  • 古典期マヤ文明滅亡の謎を追う | phasonの日記 | スラド

    "Collapse of Classic Maya Civilization Related to Modest Reduction in Precipitation" M. Medina-Elizalde and E.J. Rohling, Science, 335, 956-959 (2012). 中央アメリカのユカタン半島を中心として栄えたマヤ文明は,勃興時期の先古典期(~西暦300年頃),黄金期である古典期(300-900年頃),そしてその後の後古典期(900-1500年頃)に大きく分けられる.このように3つの時期に分けられるとは言っても,実はこの古典期と後古典期の間には謎の断絶がある.古典期に繁栄していた数多くの都市は何らかの事情によりほぼ全てが放棄&文明はほぼ姿を消し,古典期マヤ文明は姿を消す.その中から再興してきたのが後古典期のマヤ文明であるが,文化的なつながりは弱く,政治

    soltiox
    soltiox 2012/02/24
    酸素同位体の存在比率から、当時の降水量を推測
  • 【軌道エレベータの物理】CNTテザーの挙動 | TarZの日記 | スラド

    CNTと言えども引っ張れば伸びるので、エレベータに荷物を載せればケーブルはダラダラ伸びるんじゃないでしょうか。CNTの音速が15-20km/sあたりらしいので、荷重かけてから (36000km)/(20km/s) = 1800s つまり30分くらいはズルズルと伸びる感じ? どれくらい伸びるかは積載する質量次第。 これ、考え始めると難しいな。CNTの弾性とかペイロードの荷重といったパラメータによって結果がかなり複雑になりそう。 とりあえず定量的なところは省略して、どんな現象が起きそうかを書いてみる。以下、横倒しの軌道エレベータの図。

    soltiox
    soltiox 2012/02/24
    下りで負荷が移動する場合はどうなるんだろう?
  • ノンフィクションよりはフィクションを | Angelicaの日記 | スラド

    (文章が長いのか、firehoseだと省略されちゃうくさいです) 「浜村渚の計算ノート 2さつめ ふしぎの国の期末テスト」読了。 「事実のみを重んずる数学は人間的ではないので授業を削ります」という、悪い意味での文系脳…正確には文系ですらないただのド低脳が日を支配してしまい、数学の授業ががっつりと削られてしまった日数学の復権を目指し、数学の問題になぞらえて事件を起こすテロ組織と、類稀なる数学的直感力と知識を兼ね備えた中学生少女。 企みを防ぐべく、組織と少女の戦いが始まる… という、驚くほど何一つとしてありえる要素がない、非常に突き抜けた推理小説。 実に素晴らしい。 数学が題材ですが、基的に高校数学までの内容で(根底の高度な理論はともかく)概要は十分理解できるように設計されているので、数学が苦手な人にも安心。 スラド民の属性的に、多分小説内の解説に先回りして自力で問題を解けるんじゃな

    soltiox
    soltiox 2012/02/21
    備忘。興味深そうな小説
  • プリオンは形質の遺伝を司るか? | phasonの日記 | スラド

    "Prions are a common mechanism for phenotypic inheritance in wild yeasts" R. Halfmann et al., Nature, 482, 363-367 (2012). 今回の日記は,論文そのものと言うよりそのバックグラウンドが大部分を占めています.調べていたら結構面白かったもので. プリオンというと一般的には哺乳類において狂牛病などの原因となる異常タンパクを指すが,今回の話題は近年注目を集めている酵母プリオンに関するものである. 狂牛病の原因因子としてのプリオンが提唱されたとき,研究者には大きな衝撃が走った.何せDNAもRNAも持たない単なるタンパク質が病原体として振る舞い,自己触媒的に増殖していくというのだ.当初はそんなことが当に可能なのかを巡って激論が交わされたが,その後様々な生物から同様の自己触媒的な構造

    soltiox
    soltiox 2012/02/16
    プリオンが生命の進化にまで食い込んできた、という話。興味深い
  • クモの巣の強さの秘密を探る | phasonの日記 | スラド

    "Nonlinear materials behavior of spider silk yields robust webs" S.W. Cranford, A. Tarakanova, N.M. Pugno and M.J. Buehler, Nature, 482, 72-76 (2012). クモの糸とそこから出来上がるクモの巣に興味を惹かれない物性科学者はいない(偏見).クモの巣というものは非常に繊細な糸から構築されているにもかかわらず,大型の昆虫を捕らえたり強風に煽られてもそう簡単には破れない強さを持っている.この強さは昔から多くの研究者を魅惑し,耐久性の強さが何に由来するのかに関する膨大な研究が行われることとなった. クモの巣が強いのは,それを構成する糸が強いからではないか?もちろんそれもある.クモの糸は天然素材としては規格外の強さを誇る繊維であり(といっても,単なる引っ張り

    soltiox
    soltiox 2012/02/03
    加えられる荷重によって、力を受け流す仕組みが変化する
  • URLとタイトルと引用のための簡単なブックマークレット | TCHIGUILAの日記 | スラド

    スラド日記にWebページを引用するのがどうにも面倒で、特にiPadだと編集操作が滅茶苦茶面倒なので、ブックマークレットを作成してみた。引用をくっつけておくとそれなりに便利だ。ただしまだiPadでは試していない。 javascript:(function(){function%20o(s){var%20d=window.open().document;%20d.writeln('<textarea%20rows=15%20cols=80>'+s+'</textarea>');d.close()}var%20prefix='';var%20suffix='';var%20contents=document.title;var%20target='_blank';var%20selection=document.getSelection();o(prefix+'<a%20href=\''+loc

    soltiox
    soltiox 2012/01/29
    をぉ!これは便利!!
  • 新宿鮫X 絆回廊 / 大沢在昌 | uruyaの日記 | スラド

    新宿鮫X 絆回廊 / 大沢在昌 若くして地位を確立した中国マフィアのボス、陸永昌。定期的に届く日からの手紙を読んだ彼は、パイプのある情報期間に電話をかけ、樫原茂という男の行方を探してほしいと頼む。 鮫島は売人の露崎から情報提供を受けた。刑務所から出所したばかりの白髪の大男が、拳銃を欲しがっているという。手に入れた拳銃で、ある警察官を殺すつもりだというのだ。須藤会の名前を出したことから、すっカタギではないことがわかる。須藤会はすでに潰れているが、もと組員の松沢という男が、今は栄勇会に在籍し、吉田と名を変えて若頭補佐の地位にある。姓が変わったのは、中国残留孤児二世の結婚し、養子になったためだ。吉田が外様としては異例と言える出世をしているのは、それまで中国人とのつながりがなかった栄勇会において、ビジネスのつなぎ役を果たしているためと思われた。 ところが調査中、話を聞いていた須藤会の組長が残

    soltiox
    soltiox 2012/01/29
    世にも恐ろしいネタバレの呪いに恐怖すた!
  • 気象庁が「異常天候早期警戒情報」を発表、低温に注意 | スラッシュドット・ジャパン

    気象庁は1/25~2/3にかけて低温が見込まれるとして、「異常天候早期警戒情報」を出して注意を呼びかけている。 全国的に平年よりも「かなりの低温」になる確率が30%以上になっており、たとえば関東・甲信越地方では25日からの7日間で平均気温が平年よりも摂氏2.1度以上低くなる可能性があるという。また、東京新聞によると今年の冬は全国的に6年ぶりの「寒冬」になるとのことで、2月以降も厳しい寒さが続きそうである(TOKYO Webの記事)。 防寒や体調管理などに充分に注意して過ごしていただきたい。

    soltiox
    soltiox 2012/01/22
    今年は寒くなるかも
  • コンクリ保存仮説 | maiaの日記 | スラド

    よそからみると「福島中通り」とひとくくりにしてしまいがちですが、二松市内でもレベルはまちまちですよ。 タレコミ元の読売新聞記事によると、「昨年12月27日1階の床上1メートルで毎時1・16~1・24マイクロ・シーベルトを検出し」一方で「このマンション周辺の空間線量は同0・7~1・0マイクロ・シーベルトで推移」とあります。 しかし二松市環境放射線量測定値(速報)について [nihonmatsu.lg.jp]によると、二松市石井住民センター [fukushima.jp]ではこの一ヶ月毎時0.96~1.22マイクロシーベルトで推移。だからもし二松市平石町に建っていたら屋外と変わらないレベルといえます。ただ「屋内での放射線量測定結果について」をみると、屋内で毎時0.50マイクロシーベルト以上を記録しているところが全375件中160件あったりするのが気になります。 ニュースになったマンション

    soltiox
    soltiox 2012/01/21
    放射性物質を含む風塵が、コンクリ内に固定されているのではないか、という疑惑
  • 【惑星として軸がぶれている】地球の自転のブレを超精密に直接測定 | TarZの日記 | スラド

    地球の自転速や自転軸の位置は、太陽や月といった外部からの重力の影響のほか、地球内部の要因(不定期で起こる巨大地震に伴う地殻変動や大気・海の流れの季節変動など)によって絶えず細かく変動している。このことは、/.Jでも過去に何度か記事として取り上げられている。(直近の記事では「東日巨大地震の影響で地球の自転が速まる」) たとえば、主に海水温や塩分濃度による海底圧の変化、大気の流れによっておこると考えられているチャンドラー揺動では、地軸のブレが地表面での長さにして10m前後と、かなり大きな変動量となって現れる。このくらいになるとGPSによる測位でも無視できないくらいのズレなので、ズレの原因となる自転のブレはきちんと把握しておきたい。 しかし、そもそも我々の住んでいるこの地球そのもののブレは、どのように測定すればよいだろうか。なにしろ、人類が使える観測装置は概ねこの惑星上にあり、それらはいっせい

    soltiox
    soltiox 2011/12/27
    TarZ氏の日記。ダイレクトに地球の自転のブレを測定した漢たちの話。まじで凄い
  • 窒素の海に溺れて | phasonの日記 | スラド

    "A Coherent Signature of Anthropogenic Nitrogen Deposition to Remote Watersheds of the Northern Hemisphere" G.W. Hoktgrieve et al., Science, 334, 1545-1548 (2011). 大気中の窒素を生物が利用可能な窒素化合物へと変換するハーバー・ボッシュ法の開発は,化学の歴史においても五の指に入るであろう偉大な研究である.「空気から肥料を作る」とも言われるこの手法は世界の農業生産に革命を起こし,試算にもよるが,ハーバー・ボッシュ法により生み出される窒素肥料無しでは,粗を強いたとしても現在の人口の半分以下しか養うことが出来ないとも言われている.また,我々が摂取する物中のアミノ酸(これは窒素を含む)中の窒素原子は,穀物では8割程度,肉(餌となる穀

    soltiox
    soltiox 2011/12/16
    米欄でTarZ氏がPに言及。HBPの影響の巨大さにびっくり
  • 高出力可能な亜鉛-マンガン二次電池 | phasonの日記 | スラド

    "Energetic Zinc Ion Chemistry: The Rechargeable Zinc Ion Battery" C. Xu, B. Li, H. Du and F. Kang, Angew. Chem. Int. Ed., in press. 電池の開発にはいくつかの方向がある.一つは大容量を求める方向で,使用時間を延ばすというものだ.こちらに関しては現在ほぼLiイオン電池の独壇場であり,一部に価数の大きいイオン(例えばMg2+やAl3+など)を使うことで容量をもっと増やそうという動きはあるものの,当分はLiイオン電池の優位は揺るがないと思われる. その一方,これとは異なる方向の研究として,大出力を求めるものや低コストを指向したものがある.大出力というのは,要は短時間に電流を一気に出力(および蓄積)できるような用途で,例えば回生ブレーキなどに向いている.Liイオン電池に

    soltiox
    soltiox 2011/12/15
    亜鉛マンガン電池の新素材。ある程度掘りつくしたように見える分野でも、掘り返せば新しいものが出てくるんだなぁ
  • たぶん11年12月13日14時15分16秒ぐらい | parsleyの日記 | スラド

    soltiox
    soltiox 2011/12/13
    おぉー、すげぇー
  • 摩擦:その深遠にして知られざる起源 | phasonの日記 | スラド

    "Frictional ageing from interfacial bonding and the origins of rate and state friction" Q. Li, T.E. Tullis, D. Goldsby and R.W. Carpick, Nature, 480, 233-236 (2011). 摩擦というのは身近な現象である.古来より様々な考察が行われており,例えば現在アモントン=クーロンの法則の一部である,「摩擦が,かけている力に比例すること」と「接触面積には依存しないこと」などはレオナルド・ダ・ヴィンチなども発見している(そして忘れられ,後に再発見される). このように誰もが知っている摩擦であるが,実はその微視的な機構に関しては不明な点が多く,未だに経験則によってしか理解できていないことも多い.例えば,静止摩擦係数は時間とともに増大し,その増大のしか

    soltiox
    soltiox 2011/12/09
    phason氏の日記。摩擦の起源が化学結合にあるかもしれないという実験結果。興味深い
  • 海洋生物が雲を作る気がしていたが別にそんなことはなかったぜ! | phasonの日記 | スラド

    "The case against climate regulation via oceanic phytoplankton sulphur emissions" P.K. Quinn and T.S. Bateas, Nature, 480, 51-56 (2011). まあタイトルは言い過ぎだが. 最近の様々な人による論文をまとめ,わかりやすく論じるレビュー論文である. およそ四半世紀前の1987年,ある仮説を提示する論文が発表された.現在では著者の頭文字をとって「CLAW仮説」と呼ばれるその仮説は以下のようなものである. 海洋の微生物は,太陽光が強くあたり温度が高いほど活発に活動し,多くの硫化ジメチル(DMS)を放出する.これは大気中で酸化を受け硫酸イオンとなり,雲の形成を助ける核となる.この結果,太陽光が強いほど雲の形成が活発となり,海洋への太陽光の照射量を減少させるというネガティ

    soltiox
    soltiox 2011/12/01
    その正誤に関わらず、多くの人々を引き付ける魅力のある仮説って、素敵だなぁ
  • コーデックの寿命 | messier42の日記 | スラド

    スレ >http://hardware.srad.jp/story/11/11/23/0749243/ >「一度記録すれば永久に読み出せる」というDVD互換メディア「M-DISC」 に高寿命のメディアについてあがっているけど、それに関連して、 アニメを大量に録画しているのだが、コーデックの方もあまりマイナーなのを使うと、将来再生出来なくなる可能性がある。 mpeg2なら鉄板と思っていたので、今までmpeg2でため込んでいたのだが、Windows7 ultimateでdivxが追加ソフト無しで再生出来るようになったので、すべてdivxに変換する作業を行った。容量が減ったので、DVD-RからHDDへの備蓄に変更した。ずいぶん体積が減ったよ。 作業が完了しているのでDVD-R 500枚をすぐに捨てる事が出来るはずなんだが、なかなか捨てる勇気がないのがオタクの性(サガ)かなぁ。。

    soltiox
    soltiox 2011/11/24
    messier42氏の日記。ac氏コメ、再生ソフトこみで保存。正解かも
  • 映画「コンテイジョン」 | hixの日記 | スラド

    (11/12に観た映画) hixが今日学んだこと 「不倫とか浮気とか、品行方正にしていないと、死んでからも祟る」

    soltiox
    soltiox 2011/11/24
    hix氏の日記「不倫とか浮気とか、品行方正にしていないと、死んでからも祟る」