タグ

soltioxのブックマーク (210)

  • アルゴリズムは記者より優れた記事を書けるだろうか?

    soltiox
    soltiox 2012/05/22
    「自分好みの記事に囲まれた鏡の世界」はもう既に現出しているような気がする
  • CNN.co.jp:数学理論でバス待ちのイライラ解消、米大学がシステム構築

    (CNN) 長時間待たされてやっと来た大混雑のバスに乗り込んだ直後に、後続のガラガラのバスが目に入る――。乗客を悩ませるそんな実態を数学で解消しようと、米ジョージア工科大学などの研究者が新システムを開発した。 バスが数珠つなぎになってしまうこの現象は、道路状況や天候の影響、1つのバス停で大勢の乗客が乗ることなどにより運行が遅れて発生する。運転手が遅れを取り戻そうと、待っている乗客がいるのにバス停を通過してしまうこともある。 ジョージア工科大学のジョン・バルトルディ教授とシカゴ大学のドナルド・アイゼンシュタイン教授は長期的な行動の予測に使われるマルコフ連鎖という数学理論を応用し、こうしたバスの数珠つなぎを防ぐ公式を編み出した。 「鍵はバスが1つの停留所にとどまる時間を調整することにある」とバルトルディ氏は解説する。「ルートの一方で待つ時間をコントロールし、もう一方では交通の流れに沿って走って

    soltiox
    soltiox 2012/05/20
    『運転手に信号を送って発進すべき時を知らせる。ダイヤは無視して構わない』
  • アプリを確実に買ってもらう方法(ヒント:Comic Sans)

    Mac用テキストエディタ「Chocolat」。このアプリは製品版の購入前に無料トライアル版が用意されているのですが、無料期間が終わってもアプリを使い続けることができます。ただし、テキストはすべてComic Sansというフォントで強制表示。Comic Sansについては以前こんな話題もありました。 わーーー読みづれーーーー。超使いやすいのに読みづれーーーー。普通のフォントさえ使えれば最強なのに、超もどかしいわーーーー。ってな感じで製品版を買う動機づけになるんでしょうか? 製品版へのアップグレード率が気になるところですね! [Chocolat via @jakemarsh via Stellar] Casey Chan(Rumi/米版)

    アプリを確実に買ってもらう方法(ヒント:Comic Sans)
    soltiox
    soltiox 2012/05/19
    フォントの良し悪しより、日本語で下手字フォントを見たようなもにょり感があるんじゃないかなぁ。完全にアレで統一してしまえば、アレはアレでアリだと思う
  • VW up!のシュコダ版、 Citigo…迫力のラリーコンセプト登場 | レスポンス(Response.jp)

    フォルクスワーゲングループに属するチェコの自動車メーカー、シュコダは18日、オーストリアで開幕した「Wortherseeツアー」において、コンセプトカーの『Citigoラリー』を初公開した。 Wortherseeツアーは、今年で31回目。欧州最大規模のフォルクスワーゲングループのファン感謝イベントだ。シュコダブースで視線を集めたのが、フォルクスワーゲンの新世代コンパクトカー、『up!』のシュコダ版、『Citigo』のラリーコンセプトである。 Citigoラリーは、Citigoの3ドア車がをベースに製作されたワンオフモデル。『ファビア』でラリーに参戦するシュコダが、そのイメージをCitigoの小型ボディに反映させたスタディモデルだ。 外観は、大きな開口部を備えたバンパー、ルーフ上のエアインテーク、大型ルーフスポイラー、ディフューザーなど、ラリーカーならではの迫力の演出。大きく拡幅されたフェン

    VW up!のシュコダ版、 Citigo…迫力のラリーコンセプト登場 | レスポンス(Response.jp)
    soltiox
    soltiox 2012/05/19
    この記事にはがをるがおるw ていうか、シュコダってブレない会社だなぁ。クルマはスイフトみたいな感じなのかな?
  • http://bogus.jp/wp/?p=1153

    soltiox
    soltiox 2012/05/18
    csrfの使い道を「自分がぐぐるにログインしてると思ってる人をこっそりログアウトさせて慌てさせる」ぐらいしか思いつけないから俺は負け組なんだと思う
  • 世界の地下鉄網は「同じ形」:ネットワーク分析で判明

    soltiox
    soltiox 2012/05/18
    興味深いんだけど、まゆつばっぽい気もする。最遠の駅の距離とかは、むしろ経済的条件に拘束されてそうな?
  • 「復元」方法による「作成日時」「更新日時」の違い « ライフボート 裏ブログ(非公式ブログ)

    Audials One 2024 Ultra のアップデート Audials 2024.1.12.0 (2024-03-12)で、ビデオをアップスケーリングしながら人物の顔を改善できる機能が追加されました。下記の通りで、なかなかすばらしい効果です。c(*゚ー^)ノ*・’゚☆ 左 :<元動画>640×360、MP4 中央:2倍アップスケールのみ、顔改善無 1280×720、Webmに自動変換 右 :2倍アップスケール、顔改善有 1280×720、Webmに自動変換 Audials One 2024 Ultra をお持ちの方は、顔改善機能をお試しいただくことができます。使用手順は下記の通りですが、ご注意もご確認ください。 ●Audials One 2024 Ultraの動画改善機能は、AI処理のため高負荷 です。長時間の動画を処理する場合は時間がかかります。低スペック のPCを使用している場合

    soltiox
    soltiox 2012/04/19
    セクタエラーリカバリソフトの購入方法
  • 「復元」方法による「作成日時」「更新日時」の違い « ライフボート 裏ブログ(非公式ブログ)

    Audials One 2024 Ultra のアップデート Audials 2024.1.12.0 (2024-03-12)で、ビデオをアップスケーリングしながら人物の顔を改善できる機能が追加されました。下記の通りで、なかなかすばらしい効果です。c(*゚ー^)ノ*・’゚☆ 左 :<元動画>640×360、MP4 中央:2倍アップスケールのみ、顔改善無 1280×720、Webmに自動変換 右 :2倍アップスケール、顔改善有 1280×720、Webmに自動変換 Audials One 2024 Ultra をお持ちの方は、顔改善機能をお試しいただくことができます。使用手順は下記の通りですが、ご注意もご確認ください。 ●Audials One 2024 Ultraの動画改善機能は、AI処理のため高負荷 です。長時間の動画を処理する場合は時間がかかります。低スペック のPCを使用している場合

    soltiox
    soltiox 2012/04/19
    セクタエラーのリカバリソフトの紹介
  • オープンソースのオフィススイート「Calligra」正式版がリリース | OSDN Magazine

    KDE CommunityのCalligra Projectは4月11日、オフィススイート「Calligra 2.4.0」をリリースした。ワープロや表計算、プレゼンテーション、図形描画などの機能を持つオフィススイートで、同プロジェクト初の安定版リリースとなる。 CalligraはKDEのオフィスアプリ「KOffice」由来の統合アプリケーション開発。Calligra Projectという名称でのプロジェクト立ち上げは1年半前となり、今回初の安定版リリースとなった。特徴はフリーソフトウェアである点や、軽量である点など。文書フォーマットはOpenDocument Formatを採用する。OpenOffice.org、LibreOfficeなどと互換性があり、マイクロソフトOffice形式の読み込みも可能。GPL 2で公開されている。 デスクトップ版Calligra Suiteは、オフィスアプリ

    オープンソースのオフィススイート「Calligra」正式版がリリース | OSDN Magazine
    soltiox
    soltiox 2012/04/13
    yet another office suite
  • @IT:連載記事 「Yet another OSS DB:Firebird」

    Oracleライセンス「SE2」検証 CPUスレッド数制限はどんな仕組みで制御されるのか (2017/7/26) データベース管理システムの運用でトラブルが発生したらどうするか。DBサポートスペシャリストが現場目線の解決Tipsをお届けします。今回は、Oracle SE2の「CPUスレッド数制限」がどんな仕組みで行われるのかを検証します ドメイン参加後、SQL Serverが起動しなくなった (2017/7/24) 連載では、「SQL Server」で発生するトラブルを「どんな方法で」「どのように」解決していくか、正しい対処のためのノウハウを紹介します。今回は、「ドメイン参加後にSQL Serverが起動しなくなった場合の対処方法」を解説します さらに高度なSQL実行計画の取得」のために理解しておくべきこと (2017/7/21) 日オラクルのデータベーススペシャリストが「DBAがすぐ

    soltiox
    soltiox 2012/04/04
    セットアップ、内部情報、参考サイト とか
  • ポリマーを絞ってモルパワー | phasonの日記 | スラド

    "Mechanoradicals Created in "Polymer Sponges" Drive Reactions in Aqueous Media" H. Tarik et al., Angew. Chem. Int. Ed., in press (2012). タイトルは不意に頭に浮かんだままにつけた.今も反省していない. さて,今回はMechanochemistry(メカノケミストリー,またはメカノケミカル)と呼ばれる分野の話である. Mechano-Chemistryという語の組み立てからわかる通り,これは力学的な力と化学とが絡む現象を扱う学問で,初期の研究を含めれば100年近い歴史を持っている.どういった現象が扱われているかといえば,例えば結晶などの固体に圧力をかけると内部で化学反応が起こるとか,金属等の微粒子を複数種類混ぜてごりごりとすりつぶすと合金化したり(メカニカル

    soltiox
    soltiox 2012/03/12
    水を入れた樹脂製ホースを揉むだけで、過酸化水素ができるんです!的な?
  • LEDの発光効率が100%を超える | スラド サイエンス

    MITの研究チームは、高温下で非常に低い電圧をLEDに印加すると、発光効率が100%を超えるという研究成果を発表した(論文概要、 DVICEの記事、 PhysOrg.comの記事、 家/.)。 印加する電圧を下げていくと入力電力は電圧の2乗に比例して減少するのに対し、LEDの発光出力は電圧に比例して減少していき、超低電圧時には発光効率が100%を超えるとのこと。30ピコワットの入力電力で69ピコワットの発光出力が得られたという。これはLEDが周囲の熱エネルギーを吸収して電力に転換するためで、発光効率が100%を超えるとLEDの温度は低下するとのこと。常温では十分な吸熱は行われないが、発熱の少ないLED照明や冷却システムなどへの応用も考えられるという。

    soltiox
    soltiox 2012/03/11
    現状では限定された状況下でしか実現できないようだが、幅広く使えるようになったら凄いなぁ
  • gedit使えねぇ | tarosukeの日記 | スラド

    タブがうざいだけかと思ってたんだが、EDITOR環境変数にgeditを指定してある状態で「git commit」すると開くことは開くが必ずgitが「エディタが異常終了した」的なエラーで終了する。つまり、ファイルを指定して起動されたgedit自体は異常終了するのだ。少なくともgitはそう検出している。 ま、正常終了しててもコミットメッセージを編集できない以上、gitが呼び出すエディタとしてはまったく使いもんにならないけどな。

    soltiox
    soltiox 2012/03/11
    gitからgeditを起動すると、異常終了するとの由
  • 古典期マヤ文明滅亡の謎を追う | phasonの日記 | スラド

    "Collapse of Classic Maya Civilization Related to Modest Reduction in Precipitation" M. Medina-Elizalde and E.J. Rohling, Science, 335, 956-959 (2012). 中央アメリカのユカタン半島を中心として栄えたマヤ文明は,勃興時期の先古典期(~西暦300年頃),黄金期である古典期(300-900年頃),そしてその後の後古典期(900-1500年頃)に大きく分けられる.このように3つの時期に分けられるとは言っても,実はこの古典期と後古典期の間には謎の断絶がある.古典期に繁栄していた数多くの都市は何らかの事情によりほぼ全てが放棄&文明はほぼ姿を消し,古典期マヤ文明は姿を消す.その中から再興してきたのが後古典期のマヤ文明であるが,文化的なつながりは弱く,政治

    soltiox
    soltiox 2012/02/24
    酸素同位体の存在比率から、当時の降水量を推測
  • 【軌道エレベータの物理】CNTテザーの挙動 | TarZの日記 | スラド

    CNTと言えども引っ張れば伸びるので、エレベータに荷物を載せればケーブルはダラダラ伸びるんじゃないでしょうか。CNTの音速が15-20km/sあたりらしいので、荷重かけてから (36000km)/(20km/s) = 1800s つまり30分くらいはズルズルと伸びる感じ? どれくらい伸びるかは積載する質量次第。 これ、考え始めると難しいな。CNTの弾性とかペイロードの荷重といったパラメータによって結果がかなり複雑になりそう。 とりあえず定量的なところは省略して、どんな現象が起きそうかを書いてみる。以下、横倒しの軌道エレベータの図。

    soltiox
    soltiox 2012/02/24
    下りで負荷が移動する場合はどうなるんだろう?
  • ノンフィクションよりはフィクションを | Angelicaの日記 | スラド

    (文章が長いのか、firehoseだと省略されちゃうくさいです) 「浜村渚の計算ノート 2さつめ ふしぎの国の期末テスト」読了。 「事実のみを重んずる数学は人間的ではないので授業を削ります」という、悪い意味での文系脳…正確には文系ですらないただのド低脳が日を支配してしまい、数学の授業ががっつりと削られてしまった日数学の復権を目指し、数学の問題になぞらえて事件を起こすテロ組織と、類稀なる数学的直感力と知識を兼ね備えた中学生少女。 企みを防ぐべく、組織と少女の戦いが始まる… という、驚くほど何一つとしてありえる要素がない、非常に突き抜けた推理小説。 実に素晴らしい。 数学が題材ですが、基的に高校数学までの内容で(根底の高度な理論はともかく)概要は十分理解できるように設計されているので、数学が苦手な人にも安心。 スラド民の属性的に、多分小説内の解説に先回りして自力で問題を解けるんじゃな

    soltiox
    soltiox 2012/02/21
    備忘。興味深そうな小説
  • プリオンは形質の遺伝を司るか? | phasonの日記 | スラド

    "Prions are a common mechanism for phenotypic inheritance in wild yeasts" R. Halfmann et al., Nature, 482, 363-367 (2012). 今回の日記は,論文そのものと言うよりそのバックグラウンドが大部分を占めています.調べていたら結構面白かったもので. プリオンというと一般的には哺乳類において狂牛病などの原因となる異常タンパクを指すが,今回の話題は近年注目を集めている酵母プリオンに関するものである. 狂牛病の原因因子としてのプリオンが提唱されたとき,研究者には大きな衝撃が走った.何せDNAもRNAも持たない単なるタンパク質が病原体として振る舞い,自己触媒的に増殖していくというのだ.当初はそんなことが当に可能なのかを巡って激論が交わされたが,その後様々な生物から同様の自己触媒的な構造

    soltiox
    soltiox 2012/02/16
    プリオンが生命の進化にまで食い込んできた、という話。興味深い
  • クモの巣の強さの秘密を探る | phasonの日記 | スラド

    "Nonlinear materials behavior of spider silk yields robust webs" S.W. Cranford, A. Tarakanova, N.M. Pugno and M.J. Buehler, Nature, 482, 72-76 (2012). クモの糸とそこから出来上がるクモの巣に興味を惹かれない物性科学者はいない(偏見).クモの巣というものは非常に繊細な糸から構築されているにもかかわらず,大型の昆虫を捕らえたり強風に煽られてもそう簡単には破れない強さを持っている.この強さは昔から多くの研究者を魅惑し,耐久性の強さが何に由来するのかに関する膨大な研究が行われることとなった. クモの巣が強いのは,それを構成する糸が強いからではないか?もちろんそれもある.クモの糸は天然素材としては規格外の強さを誇る繊維であり(といっても,単なる引っ張り

    soltiox
    soltiox 2012/02/03
    加えられる荷重によって、力を受け流す仕組みが変化する
  • URLとタイトルと引用のための簡単なブックマークレット | TCHIGUILAの日記 | スラド

    スラド日記にWebページを引用するのがどうにも面倒で、特にiPadだと編集操作が滅茶苦茶面倒なので、ブックマークレットを作成してみた。引用をくっつけておくとそれなりに便利だ。ただしまだiPadでは試していない。 javascript:(function(){function%20o(s){var%20d=window.open().document;%20d.writeln('<textarea%20rows=15%20cols=80>'+s+'</textarea>');d.close()}var%20prefix='';var%20suffix='';var%20contents=document.title;var%20target='_blank';var%20selection=document.getSelection();o(prefix+'<a%20href=\''+loc

    soltiox
    soltiox 2012/01/29
    をぉ!これは便利!!
  • ネコが泣いてる赤ちゃんをなでなで 寝かしつける動画がキュート

    おぎゃーと泣く赤ちゃんを、ネコが寝かしつけているように見える動画がYouTubeに投稿されています。癒やされるかわいさです。 動画では泣いてぐずる赤ちゃんの頭に、黒が前足を載せて(「ぺしっ」と音が聞こえそうなくらい勢いがいいですが……)何度もなでてあげています。やがて赤ちゃんは泣き止んですやすやと眠り、ネコはその隣であくびをしながら見守っているみたい。最後にネコがカメラ目線でドヤ顔になったり、赤ちゃんの頭からそっと前足をのけるのがかわいらしいです。 動画を投稿したのは赤ちゃんの親で、「うちのネコのスティーウィーが赤ちゃんのコナーを寝かしつけてる」と説明しています。9月に投稿されたこの動画、既に600万回以上再生されています。 関連キーワード | 赤ちゃん | 動画 | YouTube advertisement 関連記事 もうネコは二足歩行ってことでいいです 戦闘モードのネコが、毛を

    ネコが泣いてる赤ちゃんをなでなで 寝かしつける動画がキュート
    soltiox
    soltiox 2012/01/29
    目からよだれ出た