2015/10/27 RealmMeetup #8 at Sansan

ちまたではAirflow(https://github.com/airbnb/airflow)が話題のようですが、Azkaban(http://azkaban.github.io/)を使っている身としてはやはりAzkabanについて書かねばならないと思ったので書きます。別にAzkabanを使ってほしいという意味ではないです。むしろAirflowの運用エントリとか読みたいです。 AzkabanはJavaで実装されたジョブ管理ツールです。開発が若干停滞気味ではありますが、細々と進んでいます。 特徴としては、下記の通りです。 インストールが簡単(バイナリは古いものしか無いのでソースビルドが必要だがgradlewなので簡単) ジョブの依存関係をグラフィカルに見る事ができる。 APIがある ジョブが失敗した時でもボタン一つで失敗したジョブだけ再実行できる TTLがあるけどジョブの実行ログをブラウザか
火花と同時受賞した筋トレ作家羽田先生のスクラップアンド・ビルドが1番目にレコメンドされるあたり、流石Amazon様です..直木賞を受賞した流も良い小説ですね。 協調フィルタリングは枯れた技術 Webを漁ると2005年の段階で日本語の記事が存在しています。またレコメンドサービスを提供する会社は乱立しており検索すると何社も見つかるので(どこも高いけど)、作れる理論は出回っているのでしょう。 協調フィルタリングはJaccard係数で相関をとって実現することが一般的みたいです。商品Xと商品AのJaccard係数の計算式は次の通りです。 では100万個の商品が存在するとなると、商品Xからレコメンドされる商品を計算するには100万回Jaccard係数の計算を行う必要があります。計算量爆発してますね。この計算方法は現実的ではありません。 協調フィルタリングは枯れた技術です。上記課題にぶちあたった先人はい
“Microservices”, the latest architecture buzzword being thrown around to describe perhaps one of the most interesting architecture styles of this decade. What are microservices? To use Martin Fowler’s definition: In short, the microservice architectural style is an approach to developing a single application as a suite of small services, each running in its own process and communicating with light
最近SSLやユーザアカウント管理の安全性とかに興味があって、その要素技術である暗号技術に興味が湧いてきたので、最近新板が出た「暗号技術入門」を読んだ。 暗号技術入門 第3版 秘密の国のアリス 作者:結城 浩SBクリエイティブAmazon この本は、暗号学者がよく使う仕組群(この本では暗号学者の道具箱と呼称)である、対称暗号、公開鍵暗号、一方向ハッシュ関数、メッセージ認証コード、デジタル署名、擬似乱数生成器について、仕組みを順に解説してくれる。また、ただ解説してくれるだけではなくて、その仕組みによって解決できる問題と解決できない問題を明示し、では解決できない問題を解決するにはどうするかというふうに章が進んでいくので、暗号技術を分かりやすく学んでいくことが出来る。 暗号技術というと数学的で非常に難しい印象があるけど、著者である結城さんが単純化して説明してくれているおかげで数学的知識がなくとも分
ソラコム開発チームの小熊(おぐま)です。 この記事は SORACOM リリース記念リレーブログ の 10月9日分です。 そうそうたる顔ぶれの皆様のあとで、しかもソラコムからのトップバッターという二重の重圧の中、記事を書かせていただきます。 フルスケールエンジニア さて、ソラコムのリリース直前、弊社 CEO 玉川を取材していただいた エンジニア Type 様の記事 が公開されました。 この記事の中で「フルスケールエンジニア」という言葉が使われていて、そのキーワードが一部で話題となっていたかと思います。 実はその「フルスケールエンジニア」という言葉を考えたのは、何を隠そう私です。 「フルスケール」は、ある時パッとひらめいた言葉ではありますが、自分の中ではこれから先の理想のエンジニアを表現する言葉としてけっこうしっくりきていて、それはいったいどんな理想像なのかということについて、ちょっとこの場を
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く