タグ

algorithmとcompressionに関するsomathorのブックマーク (11)

  • PNGファイル爆発しろ!

    まえがき Web上で広く利用されるPNG(Portable Network Graphics)フォーマットは、デジタル画像を変化させずに小さいデータサイズへ変換する圧縮技術の一種です。PNGフォーマットはオリジナル画像を完全復元可能な可逆(lossless)圧縮ですから、JPEGフォーマットのように画像を歪めてしまう非可逆(lossy)圧縮ほどは小さくできません。それでもオリジナルのデジタル画像データの半分程度まではサイズ削減可能な画像圧縮アルゴリズムと言われています。[1] そげぶ いいぜ てめえが何でも思い通りに圧縮出来るってなら まずはそのふざけた幻想をぶち壊す!! (スペース都合によりAA省略) 記事では、PNGフォーマットを画像データ圧縮(compress)用途で利用するのではなく、オリジナル画像データよりも遥かに巨大なPNGファイル を生成します。 PNGフォーマットでは任意

    PNGファイル爆発しろ!
  • HTTP/3のヘッダ圧縮仕様QPACKについて - ASnoKaze blog

    この記事では、HTTP/3で導入されるHTTPヘッダ圧縮の仕組みである「QPACK 」について説明します。(執筆時 draft 07) 2020/06/01追記 まるっと解説記事を書き直しました asnokaze.hatenablog.com HTTP/2の場合 ハフマン符号 静的テーブル、動的テーブル HTTP/3とQPACKの導入背景 QPACKの概要 Encoder Instructions Decoder Instructions Header Block Instructions 相対インデックス Compressed Headers エラーハンドリング その他 QPACKという名称について HTTP/2の場合 簡単に、HTTP/2で導入されたヘッダ圧縮の仕組みである「RFC7541 HPACK」について補足します。飛ばしていただいても大丈夫です。 HTTP/2の元となったSPD

    HTTP/3のヘッダ圧縮仕様QPACKについて - ASnoKaze blog
  • Squeezing PNG and JPEG

    Presented at ForwardJS Summit July 2017.

    Squeezing PNG and JPEG
  • Announcing Guetzli: A New Open Source JPEG Encoder

    Philosophy We strive to create an environment conducive to many different types of research across many different time scales and levels of risk. Learn more about our Philosophy Learn more

    Announcing Guetzli: A New Open Source JPEG Encoder
  • H.264の秘密 | POSTD

    (編注:2020/08/18、いただいたフィードバックをもとに記事を修正いたしました。) (2016/12/11、いただきましたフィードバックをもとに翻訳を修正いたしました。) H.264は、動画圧縮コーデックの標準規格です。ネット上の動画、Blu-ray、スマホ、セキュリティカメラ、ドローンなどなど、今やあらゆるところでH.264が使われています。 H.264は注目すべき技術のひとつです。たったひとつの目標、つまりフルモーションビデオの送信に要するネットワーク帯域を削減することを目指した30年以上の努力の結晶なのです。 技術的な面でも、H.264はとても興味深い規格です。この記事では、その一部について概要レベルでの知識を得られることでしょう。あまり複雑だと感じさせないようにするつもりです。今回おはなしする概念の多くは動画圧縮全般にあてはまるものであり、H.264に限ったものではありません

    H.264の秘密 | POSTD
  • フロントエンドエンジニアのための動画ストリーミング技術基礎

    動画はデータ容量が大きい 画像と違い、動画コンテンツはデータ容量がとても大きいため、データをダウンロードして再生するまでに待ち時間が発生します。 動画のデータ容量が大きい理由はとても単純で、動画は画像データが集合したものだからです。静止画像を人間の目が滑らかに感じられる速さで切り替えて表示することで絵を動かすという表現を実現しています(よくパラパラマンガに例えられますが、そんな感じです)。この人間の目が滑らかに感じる速さというのが 1 秒間に 30 枚だったり 24 枚を切り替えることになります。29.97 (≒30) fps とか 24 fps とかの数字を耳にしたことがあるかと思いますが、24 fps の場合は 1 秒間(s)の間(p)に 24 フレーム(f)を切り替えることを意味します。 データを全て自分の端末にダウンロードしてから再生しようとすると、かなり長い待ち時間が発生してしま

    フロントエンドエンジニアのための動画ストリーミング技術基礎
  • How gzip uses Huffman coding

    February 22, 2015 I wrote a blog post quite a while ago called gzip + poetry = awesome where I talked about how the gzip compression program uses the LZ77 algorithm to identify repetitions in a piece of text. In case you don’t know what LZ77 is (I sure didn’t), here’s the video from that post that gives you an example of gzip identifying repetitions in a poem! I thought this was a great demonstrat

  • HTTP2のヘッダ圧縮 Huffman Encode の原理とメリット・デメリット - Qiita

    Huffman Encode の原理とメリット・デメリット この記事は HTTP2 Advent Calendar 2014 の 16 日目の投稿です。 HTTP2 では、通信の遅延を小さくするために、ヘッダのサイズを小さくする機構を備えています。 その仕様は HPACK と呼ばれ、下記の組み合わせで構成されます。 Literal ASCII Encoding 非圧縮のエンコーディングと言える。 Huffman 今回の主人公。 出現頻度が高い文字ほど、小さいデータサイズで表現。 Index 「Static Table に事前定義されている値」または「既にインデックス化した値」を番号で指定する。 圧縮に大きく寄与する。 今回は、Huffman Encoding の原理とメリット/デメリットを解説します。 gzip じゃダメなんですか? HTTP/1.1 では、Body を gzip エンコー

    HTTP2のヘッダ圧縮 Huffman Encode の原理とメリット・デメリット - Qiita
  • 文法圧縮入門:超高速テキスト処理のためのデータ圧縮(NLP2014チュートリアル)

    言語処理学会第20回年次大会(2014/3)のチュートリアル講義資料です。 - 要旨 - 文法圧縮とは,入力テキストをよりコンパクトな文脈自由文法(CFG)に変換する圧縮法の総称である. 文法圧縮の強みは圧縮テキストを展開すること無く,検索等のテキスト処理を効率よく行える点にある. 驚くべきことにその処理速度は,元テキスト上での同じ処理を理論的に,時には実際にも凌駕する. また近年,ウェブアーカイブやログ,ゲノム配列等の大規模実データを高効率に圧縮できることで注目を集めている. しかしながら,文法圧縮についての初学者向けの解説資料はまだまだ少ない. そこでチュートリアルでは,文法圧縮の歴史的背景から最新動向までを幅広く紹介する. 具体的には文法変換アルゴリズム,圧縮テキスト上での文字列パターン検索,文法圧縮に基づく省メモリデータ構造等の解説を行う.

    文法圧縮入門:超高速テキスト処理のためのデータ圧縮(NLP2014チュートリアル)
  • 技術/歴史/zip,gzip,zlib,bzip2 - Glamenv-Septzen.net

    id: 495 所有者: msakamoto-sf 作成日: 2009-11-22 17:11:47 カテゴリ: Linux UNIX Windows [ Prev ] [ Next ] [ 技術 ] お仕事絡みで、ZIPファイルの歴史が気になったので調べてみた。 前々から何となく「gzipとzlibとzipってどう違うんだろう」とは思っていたのだけれど、WindowsでLhacaやLhaplusなどのアーカイブソフト、あるいはXP以降ならOSの機能としてデフォルトでzip圧縮できるし、Linux/UNIXでも2-3回コマンドラインオプションを試行錯誤してmanページ見ればtar.gz作ったり逆にWindows上で圧縮したzipを適当に解凍できるので「ま、いっか。」で済ませてた。 でもせっかくなので、技術的な詳細には突っ込まないが、ざっくりとした歴史や流れをWikipediaを中心に追って

  • Zopfli - naoyaのはてなダイアリー

    Googleが今日(米国時間2/28)、オープンソースの新しい圧縮アルゴリズムZopfliをローンチした。今の標準圧縮技術であるzlibライブラリに比べて5〜8%圧縮率が高いといわれ、また解凍アルゴリズムは今のWebブラウザが現用しているもので間に合うため、Webサーバがこれを採用すれば、データの伝送速度が上がり、Webをやや速くすることができるだろう。 Google が出力が deflate 互換の圧縮アルゴリズムをオープンソースにしたというので、ちょっとタイムラインで話題になっていた。圧縮アルゴリズム周りにはまってた頃から結構時間が経ってしまって色々忘れてしまったけど、少しニュースを捕捉してみようと思う。 Zopfli は deflate 互換なので、deflate アルゴリズムを解釈できる実装なら伸張できる。当然ブラウザが持ってる deflate 実装で伸張できるので、エンドユーザー

    Zopfli - naoyaのはてなダイアリー
  • 1