タグ

2014年6月6日のブックマーク (8件)

  • 出来ちゃった結婚は悪いという風潮もうやめない?

    20代既婚出来ちゃった結婚です。 最近も歌手の方が出来ちゃった結婚しましたね。 よく出来ちゃった結婚は恥ずかしいだとか順序が逆だとか聞く。 というか世間総出で「出来ちゃった結婚」を叩いてる。 もうこれやめにしない? 日少子化なんだよね? 解決したいんだよね? 将来子供が少なくなって困る事の方が多いんだよ。 何で年金の事は敏感なのに人口の事は無関心なの? 年金がなんで破綻しそうなのか分かってる? 夫婦だろうがシングルだろうが子供を産んでいる人を最優先で生活の保証をしてあげなくてはいけないと思う。 出来ちゃった結婚が未計画? 私の周りで計画的に子作り計画をして収入が安定した頃に子作りを始めたがその頃には妊娠出来ないなんて人沢山いる。 しかも高齢だから障害児が産まれる確立だって上がる。 それでも出来ちゃった結婚を馬鹿にしますか? もっと日全体で子供が産まれるという事はなんであれ正しい事だと

    出来ちゃった結婚は悪いという風潮もうやめない?
    sometk
    sometk 2014/06/06
    俺はわりと昔から肯定派なんだが。ただ、幸せになってほしいよね。
  • PHPをインタラクティブに実行する PsySH

    PHPの関数やコード例の動作確認をどのように行っていますか? 最も基的な方法は変数や関数の戻り値を逐次、echoで出力する方法でしょう。 しかしこの方法では何度もコード編集と実行を繰り返す必要があり非効率です。デバッガやIDEの使用も解決策の1つですが、大げさすぎたりパフォーマンスの問題がある時もあります。 一方でRubyの世界を見てみるとirbやpryを使ってコンソール上でリアルタイムにコードを試す姿が一般的です。 今回はPHPで対話的なデバッグやコード実行を行えるPshSHを紹介します。 PsySH 従来の手法 php -a PHPには標準で対話シェルモードがPHP5.1以降から搭載されています。 しかしこの機能を利用するには--with-readline付きでPHPがコンパイルされている必要があります。 readlineが利用できない場合はインタラクティブシェルの変わりにインタラク

    PHPをインタラクティブに実行する PsySH
  • kiku's: ライフ・アフター・ゴッド/ダグラス・クープランド

    クープランドの小説をまじめに読んだことはないのだけど、最近ウチの相方が原書を数冊購入して読む気満々のようなので、僕もちょっと読み返してみる気になり図書館から2冊(もちろん翻訳)、「ライフ・アフター・ゴッド」と「マイクロサーフス」を借りてきた。 画像は相方が購入した「Jpod」の原書。ちょっと根気がいりそう。 ニュー・ロスト・ジェネレーションあるいはジェネレーションXの文学と言われているけど、日文学でこれに相応する作品はあるのだろうか。90年代以降のものはほとんど読んできていないので断言できないけど、各時代の喪失感とその果てで主人公がさらに彼方を見据えた、W村上が代表するような小説以降、シーンらしいシーンが出現していないから、多分、無いのだろう。 っつうか、太宰の「無頼派」以降、シーンを特徴付ける表現が見当たらない。三島にしても、吉行にしても石原にしても「戦後派」と括られるだけで、その文学

    sometk
    sometk 2014/06/06
    若い時は、いつまで経っても、自分の人生だけは、まだまだ本格的に始動していない気がするものだ‥
  • 長大語 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2010年10月) 雑多な内容を羅列した節があります。(2016年2月) 出典検索?: "長大語" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL アクロニムとして作られた造語の正式名は長大なものであることがある。一例として、アクロニムである米国愛国者法(USA PATRIOT Act)の正式名は、Uniting and Strengthening America by Providing Appropriate Tools Required to Intercept and Obstruct Terrorism Act(テロリズムの阻止と回避

    長大語 - Wikipedia
    sometk
    sometk 2014/06/06
    いたって実用的でないよな
  • 動くCSSのためのメモ。

    CSSでできる事がどんどん増えてます。JavaScriptを使って実装するようなレイアウトやUIも、CSSだけで作れちゃうほど、便利なプロパティがじゃんじゃか増えましたね。ここでは、要素にアニメーション効果をつけるためのCSSを使ったエフェクトについて、まとめてゆこうと思います:)。 CSSで動かす 「動く」といっても、自由自在にぐにゃぐにゃ動かせるわけではなくて、CSSアニメーションでは、プロパティの数値をスムーズに増減させることで、要素のスタイルを滑らかに変化させます。 例えば、下のサンプルでは、p要素にカーソルを合わせた時に、font-sizeの値を、1emから2emに、スムーズに変化するように指定しています。 p { transition: font-size 1s; } 動かすためのマストプロパティ CSSでアニメーションさせるために必要不可欠なのがtransitionプロパティ

    動くCSSのためのメモ。
    sometk
    sometk 2014/06/06
    つきあげが厳しくなるね(汗
  • 中国語ホームページの作り方 | 中国語会話のセンセー紹介

    1.htmlタグの、langを指定する まず、大前提として、そのページが中国語ページですよー!という表示が必要になります。 具体的には、 <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="ja,zh" xml:lang="ja,zh"> のように、htmlタグの中に、 lang="ja,zh" という指定を入れます。「ja」は日語で、「zh」は中国語の意味です。 もし、ページ内に中国語しか書かない場合は、「lang="zh"」だけを指定すれば大丈夫です。 2.htmlタグの、metaタグを指定する 次に、metaタグで、htmlファイルのエンコードを指定します。 中国語が書けるエンコードは、3つあります。 ・big5(台湾や香港で利用される繁体字を使う場合) ・gb2312(中国大陸で広く利用される簡体字を使う場合) ・utf-8(その他、

  • 貧乏くさいことはやめろ - おうつしかえ

    「貧乏くさいことはやめろ」 尊敬できるところがなかった父が、よく言っていた言葉です。 何か気に入らないことがあると「貧乏くさい」「貧乏くさいことはやめろ」とか言った父。 「何言ってンダ。このろくでなし」「誰のせいで貧乏だと思ってンダ」と、心の中で猛烈にののしっていましたが、後年おつき合いした人が同じようなことを言っていました。納得しました。(父より彼氏) いまはこれも、我が家の家訓になっています。 (尊敬できる彼によると) 貧乏はいい。 貧乏くさいのはダメ。 貧乏はしかたない、でも、貧乏くさいのはダメ 貧乏はしかたないんです。 そう、しかたないの。 それはいろいろな条件が合わさっての貧乏だから。 [広告] もちろん貧乏は解消できた方がいいけど、貧乏だって、すぐ解消できるものでもないし、貧乏脱却できない状況もあるでしょう。 そして、節約節約で素晴らしいです。無駄にお金を使うことは避けられる

    貧乏くさいことはやめろ - おうつしかえ
    sometk
    sometk 2014/06/06
    貧乏であるとかそういった考えはないつもりなのだけれど、例えばカップラーメンを日常的に食しているというのは客観的に貧乏(臭い)なのだろうなあ。
  • 本田直之氏interview ビジネス界のカリスマが語る「これからのビジネスパーソンに求められること」 - 年収600万円以上のハイクラス転職なら、インテリジェンスのDODA │ 日経ビジネスOnline Spec

    田 直之(ほんだ・なおゆき)氏 レバレッジコンサルティング株式会社 代表取締役CEO 明治大学商学部、サンダーバード国際経営大学院経営学修士(MBA)卒業。シティバンクなど3社の外資系企業を経て、バックスグループの経営に参画し、常務取締役としてJASDAQ上場に導く。現在は、日米のベンチャー企業への投資事業および、少ない労力で多くの成果をあげるためのレバレッジ・マネージメントのアドバイスを行う。日ファイナンシャルアカデミー取締役、コーポレート・アドバイザーズ・アカウンティング取締役、米国Global Vision Technology社取締役、アロハテーブル取締役を兼務。東京、ハワイに拠点を構え、年の半分をハワイで生活するデュアルライフを送っている。著書は累計250万部を突破し、韓国台湾中国でも翻訳版が発売されている。著書『レバレッジ・リーディング』『レバレッジ・シンキング』『

    本田直之氏interview ビジネス界のカリスマが語る「これからのビジネスパーソンに求められること」 - 年収600万円以上のハイクラス転職なら、インテリジェンスのDODA │ 日経ビジネスOnline Spec