タグ

関連タグで絞り込む (559)

タグの絞り込みを解除

Tipsとtipsに関するsometkのブックマーク (376)

  • Twitterで話題の「一番ためになったパソコン知識」がめちゃくちゃ役立つ! 「コピペストック」「絵文字一覧を使う」など、まさに知識の宝庫!(1/2) | IT・科学 ねとらぼ調査隊

    7月21日、Twitterではハッシュタグ「#一番ためになったパソコン知識」が流行し、トレンド入りしました。 ハッシュタグの発端は、PCショップのドスパラがキャンペーン用に使い始めたハッシュタグ。ハッシュタグを用いたツイートでは、パソコンで使える意外と知られていない便利な知識や、「それ当にためになるの?」と思えるようなネタなどが相次いで投稿されています。 今回の記事では、そんなハッシュタグ「#一番ためになったパソコン知識」が含まれたツイートの中でも、特に注目を集めているツイートをいくつかピックアップしていきます。

    Twitterで話題の「一番ためになったパソコン知識」がめちゃくちゃ役立つ! 「コピペストック」「絵文字一覧を使う」など、まさに知識の宝庫!(1/2) | IT・科学 ねとらぼ調査隊
    sometk
    sometk 2020/07/23
    思ってたより色々かいてある
  • Excelで一番「え、そんなことできるの!?」って裏技書いたやつが優勝 : BIPブログ

    1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/04/05(金) 21:42:28.036 ID:2VnTE0fLa 数式の一部をセル参照する 例えば、VLOOKUP(検索値,検索範囲,列番号)の検索範囲を どこか別のセルに「$A$2:$K$110」みたいに入力しといて参照させる 検索範囲が変わったら、そのセルを打ち変えるだけで、 直接、数式を書き換える手間を減らせる

    Excelで一番「え、そんなことできるの!?」って裏技書いたやつが優勝 : BIPブログ
    sometk
    sometk 2019/04/06
    Excelって地味ながらスゴいよねえ
  • ゲーミングPCを買ったら最初にするべき初期設定まとめ

    ドスパラやG-Tuneでパソコンを買って、ついにゲーミングPCデビューしたけど「初期設定はどうすればいいの?」と、思った人向けにおすすめの設定をまとめました。 知らないとうっかり間違えた設定をしていて、せっかくの性能がムダになっている場合も少なくないので、ぜひチェックしてみてください。 (公開:2018/8/27 | 更新:2022/7/17) ゲーミングPCのおすすめ初期設定まとめ

    ゲーミングPCを買ったら最初にするべき初期設定まとめ
    sometk
    sometk 2019/02/16
    参考まで
  • その2: iPhone 6 plus の スクリーンは2208 x 1242 から 1920 x 1080 にダウンサンプリングされている - preferences

    iPhone 6 plus の スクリーンは2208 x 1242 から 1920 x 1080 にダウンサンプリングされている - pref·er·ence 以前、こちらの記事にて iPhone 6 Plus のダウンサンプリングについて書きました。私自身興味のある点なので、勉強も兼ねてもう一度どういう仕組みなのか説明しまとめました。間違いなどあればご指摘いただければと思います。それではいきましょう。 iPhone 6 Plus の解像度は 1242p? 1080p? まず始めに、アップルのウェブサイトに記載されている通り iPhone 6 Plus のスクリーンの解像度は下記の通り 1920 x 1080ピクセルです。 Retina HDディスプレイ IPSテクノロジー搭載5.5インチ(対角)LEDバックライトワイドスクリーンマルチタッチディスプレイ 1,920 x 1,080ピクセル

    その2: iPhone 6 plus の スクリーンは2208 x 1242 から 1920 x 1080 にダウンサンプリングされている - preferences
  • VSCodeのオススメ拡張機能 24選 (とTipsを少し)

    1. vscode-icons アイコンがついて見やすくなる。 2. GitLens とにかく強い。 「コミット単位でのファイル比較」や「最新のコミット内容とそのコミッター表示」など色々してくれる。 git blameする手間なくなる。 3. Prettier コードのフォーマットは自動でやりましょう! 複数人のこだわりをうんたらするよりも、Prettierに委ねるのが楽。 関連のTipsはここ 4. Git History Git logが見やすい 5. Bracket Pair Colorizer カッコの対応を色付きで表示してくれる。 ものすごく読みやすくなって最高&最高!! なおBeta版ですが、後継となるBracket Pair Colorizer 2も出ています。 6. Settings Sync どこでも同じ設定で使いたい人には便利。 ⇧ + ⌥ + U/D で設定をアップロ

    VSCodeのオススメ拡張機能 24選 (とTipsを少し)
    sometk
    sometk 2018/10/02
    atom慣れてしまった俺には若干クセを感じるんだよなあ
  • 【Windows 10】Windows 10の最新のディスクイメージ(ISOファイル)をダウンロードする

    Windows 10」を新たにインストールしたり、再インストールしたりする際、ディスクイメージ(ISOファイル)があれば、USBメモリやDVDディスクに書き込んで、そこからインストールが行えるので便利だ。実験用途で仮想マシンにインストールする場合でも、ISOファイルの方が扱いやすい。 ディスクイメージは、「メディア作成ツール」を使えばMicrosoftのWebサイトからダウンロードできる。また、Webブラウザの開発者ツール(デベロッパーツール)機能を利用すれば、直接ディスクイメージをダウンロードすることも可能だ。 ただし、ダウンロード可能なディスクイメージは基的に最新バージョンのみである(原稿執筆時点では「Windows 10 May 2020 Update」。新しい機能アップデートが提供されるとそのバージョンのみダウンロード可能)。互換性のテストなどで、過去に提供されたバージョンが必

    【Windows 10】Windows 10の最新のディスクイメージ(ISOファイル)をダウンロードする
    sometk
    sometk 2018/09/21
    vmにwindows10入れるとき、以前はかなり初期のisoから入れていた。なので、いちいち最新のアップデートをかけていて時間がかかってた。わりと最近になって、最新のisoを手に入れる手段を知った。
  • 驚異的に仕事が速くなるPC単語登録、約200個を公開 - toricago

    パソコンの操作スピードを上げるための工夫は色々とあるが、中でも取り入れる効果が大きいのが「単語登録」と呼ばれるものだ。単語登録とは、例えば「おつ」と打ち込み変換すると、「お疲れ様です」と表示させるように単語を登録する機能のことである。自分の名前や会社名を登録している人は多いのではないだろうか。 私は、タイピングには昔から自信があったので、単語登録の力を借りる必要はないと思っていた。それに、単語登録をしている人は、人差し指しか使わないようなスピードの遅い人ばかりだった。「単語登録はタイピングが遅い人向け」という先入観に妨げられ、私が単語登録に挑戦する日はなかなか訪れなかった。 ある日、『速さは全てを解決する』(著:赤羽雄二さん)というを読んでいると、単語登録の重要性が説かれていた。ブラインドタッチもショートカットも使いこなす人が、仕事のスピードをさらに、極限まで上げるためのノウハウとして単

    驚異的に仕事が速くなるPC単語登録、約200個を公開 - toricago
    sometk
    sometk 2016/08/05
    こういうの好き。思考するさいの参考になる。逆に、使いにくくなってしまう場合の反面教師にでも。
  • [jQuery] ウインドウのリサイズ操作が終わった時にだけ処理を実行する | CreativeStyle

    タイトルに書いてあることを実現しようとして、少し悩んだのでメモ。 ウインドウのリサイズ操作やjQueryに限らず、短い周期で連続してイベントが発生する場合に、一連の最後のイベントが発生した時にだけ何らかの処理を行いたい時に使えるパターンです。 何も工夫せずに書くと… こんな感じになります。

    sometk
    sometk 2016/07/13
    縦・横の回転など、一瞬で処理が終わってしまう場合、1回めがうまくいかない。
  • WordPress初心者がハマリやすいエラーや問題とその解決方法

    WordPressでブログやサイトを作成・運営する際に役立つ、ハマリやすいエラーや問題とその解決方法を紹介します。 WordPress Tips and Tricks for Beginners [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 テーマとテンプレートの違いは? 画像が表示されない URLを全部書くのが面倒 パンくずを設置したい ページごとに異なるスタイルシートを適用したい 新しい記事を表示したい テーマとテンプレートの違いは? 問題 WordPressのテーマファイルとテンプレートの違いが分かりません。 答え テーマファイルはあなたが必要とするファイルをすべて含むフォルダです。 例えば、WordPressのデフォルトのテーマファイル「Twenty Eleven」がそうです。 WordPressをはじめる多くの人がテーマファイルからはじめ、それを元にブログやサイトを作

    sometk
    sometk 2016/06/15
    テーマとテンプレートの違いなど
  • 3つの観点でファイルを整理する管理法

    どのファイルをどのフォルダに入れるか? 意外とこれが難しい。“ファイルの一生”を意識して、うまく管理する方法。 前回はメールの分類管理法を通して、PCを使った仕事の効率アップ法を提案した。今回は、ファイル、フォルダの管理法を紹介して、一目置かれるPC活用法を目指そう。 その1~メールの洪水から浮かび上がる分類法 その2~ファイルの山から拾い出せる書類管理法 その3~作業を早業に変えるPC操作法 ファイルの状態で管理を考える PCを使って仕事をするときに、誰もが一度は悩むこと。それがファイルの整理法だ。細かくフォルダを分ける人、丁寧にファイル名を付ける人、あとで検索すればいいやと割り切る人──。方法は人によってさまざまだ。 これまでファイルの管理法というと、「こんなファイル管理ソフトを使うといい」「フォルダの作り方はこうする」「こんな機器を使ってファイルを管理する」といった説明が多かった。し

    3つの観点でファイルを整理する管理法
    sometk
    sometk 2016/05/10
    ファイル整理
  • 【超簡単裏ワザ】どんなiPhoneの動きでも軽くする隠しコマンドが発見される - iPhone Mania

    iPhone6s/6s PlusやiPhone6/6 Plusなら、最新のOSであるiOS9を使用していても、問題なくサクサクと軽快に操作できることかと思いますが、それ以前の旧機種となると、時折モッサリ感がでることがあると思います。 Appleも最新機種にあわせたOSの設計をしているので、仕方ないといえば仕方ないのですが、このほどこうした旧機種を含めたどんな機種でも動きを軽くすることが可能な、超簡単な隠しコマンドが発見されましたのでご紹介します。 App Storeを開いてタブを10回タップするだけ @steipete tap on any of the tab bar items 10 times. — zachary drayer ✌ (@zadr) 2015, 12月 29 ニュースメディア『BGR』によりますと、今回ご紹介する隠しコマンドは開発者であるZachary Drayer氏

    【超簡単裏ワザ】どんなiPhoneの動きでも軽くする隠しコマンドが発見される - iPhone Mania
    sometk
    sometk 2016/01/02
    前にも似たようなのがあったような。うーん。困った時に使ってみる?
  • CSS グラデーションの使用 - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN

    CSS チュートリアル CSS の基 CSS の第一歩 CSS の第一歩の概要 CSS とは何か CSS 入門 CSS の全体像 CSS の働き 評価課題: 経歴ページのスタイル設定 CSS の構成要素 CSS の構成要素の概要 CSS セレクター Type, class, and ID selectors Attribute selectors Pseudo-classes and pseudo-elements Combinators カスケードと継承 Cascade layers ボックスモデル 背景と境界 書字方向の操作 内容のはみ出し CSS の値と単位 CSS における大きさの指定 画像、メディア、フォームの要素 表のスタイル付け CSS のデバッグ CSS の整理 評価課題: CSS の基的な理解度 評価課題: 素敵なレターヘッドの便箋の作成 評価課題: かっこいいボック

    CSS グラデーションの使用 - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN
  • CSSでやりたかったことが数行のコードで実装できるスタイルシートの小技のまとめ -CSS Protips

    リスト要素で実装したアイテム間の区切り線の最後だけ取り除く簡単なコード、リストの各アイテムをカンマ区切りで配置させるコード、テキスト表示をすべてのデバイスで最適化するコードなど、サイトやブログに役立つ便利なCSSのテクニックを紹介します。 CSS Protips -GitHub 当記事は、2015/11/4に公開した記事に追加分を加えたものです。 更新: 2016/3/7 13, 14, 15を追加。 更新: 2016/4/13 16, 17を追加。 CSS ProtipsのライセンスはCC0 1.0で、個人でも商用でも無料で利用できます。 スタイルシートの対応ブラウザはChrome, Firefox, Safari, Edge, IE11です。 1. リスト要素の最後だけ区切り線を削除 2. body要素に「line-height」を加える 3. 天地の中央に配置 4. リストをカンマ区

    CSSでやりたかったことが数行のコードで実装できるスタイルシートの小技のまとめ -CSS Protips
  • ブラウザの隠し設定(試験運用機能)の使い方-Chrome, FireFox, Opera, Vivaldi編 - ほげぴよ日記

    毎日お世話になっているブラウザだけど、微妙に使い勝手が悪い。メニューを開いてみたものの、それらしい設定がなくてガッカリ…。 そんな経験ありませんか?そこで諦めるのはまだ早い!なんと、通常のメニューには出てこない「隠し設定」があるんです。 通称「隠し設定」-正確には「試験運用機能」。 まだ正式採用されていない最新技術や環境設定など、実験的な機能をお試しできちゃう、ステキ機能です。 うまく使えば、リッチコンテンツを楽しめたり、高速化できたりしますよ~。 ただし、あくまでも試験運用。安定動作や提供期間などの補償は一切ありませんので、ご利用は自己責任でお願いします。 さて、気になる「隠し設定」の出し方は?、、、コナミコマンドを入力!ではなくて、アドレス欄にキーワードを入力します。 ちなみに、通常はメニューから開く画面の多くも、同じ方法で表示できます。 このキーワード、ブラウザによって微妙に違うので

    ブラウザの隠し設定(試験運用機能)の使い方-Chrome, FireFox, Opera, Vivaldi編 - ほげぴよ日記
  • Chromeが圧倒的に軽くなる!拡張機能を使わない便利な小技13

    作成:2012/12/3 lifestyle > chrome拡張機能はとても便利だけど、びっくりするほどメモリをいます。いくらキャッシュや履歴を削除したところで重いものは重いです。 いろいろ調べてみると拡張機能に頼らなくてもできることって結構あるんですね。3年以上も使ってきていまさら気づいたことも。 chromeを使う人は是非知っておきたい、ちょっと便利で簡単な小技をメモしておきます。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ 1.最初からシークレットモードで起動する 2.アドレスバーからtwitterにつぶやく 3.webページをPDF保存 4.隠し機能はこれだけでOK 5.アドレスバーからメール起動 6.直前に開いたタブを一瞬で復活 7.ドメイン別にタブを一気にグループ化 8.目的別のchromeを何個も作れる 9.同期データを暗号化する 10.

    Chromeが圧倒的に軽くなる!拡張機能を使わない便利な小技13
  • [JS]ほんの数行で便利な機能を実装するjQueryのスニペットのまとめ -jQuery Tips

    jQueryには高性能なプラグインがたくさんリリースされていますが、ほんの数行のコードだけでも便利な機能を簡単に実装することもできます。 Webサイトで最近よく利用されている便利な機能を実装するスニペットを紹介します。 jQuery Tips Everyone Should Know -GitHub イラスト: Girls Design Materials コードはMITライセンスで、個人でも商用でも無料で利用できます。 ページの上に戻るボタン 画像のプリロード 画像がロードされているかチェック リンク切れの画像を自動修復 ホバーのトグル 入力欄を使用できなくする aタグのクリックイベントだけを利用する アニメーションを簡単に設定する シンプルなアコーディオン 異なる高さのdiv要素を揃える 外部リンクを新しいタブ・ウインドウで開く テキストが無い要素は非表示にする ページの上に戻るボタン

    [JS]ほんの数行で便利な機能を実装するjQueryのスニペットのまとめ -jQuery Tips
  • Windows10 インストール顛末記 - theblackcoffee’s blog

    この記事はWin10無償アップグレードが開始されて2ヶ月後に書いた記事です。無償アップグレード期間は2016/7/29に終了済みです。また、現在はCD/USBブートでWin10を再インストールするときも、7/8.1のキーで直接10をインストールすることが出来るようになっています。ドライバなどもかなり改善されていますので、あくまで当時の苦労話として読んでください。 Windows10無償アップグレードが開始されて2ヶ月。みなさん、インストールしてみましたか? 7/29配信開始だったんですが、Windows update経由で失敗が連続するというエラーが裏で出まくってまして、結局メディア作成ツールを使ってアップグレードしてみたのが8/3ごろ。この時のマシン構成は以下の通り。 CPU : Core i3-2100 3.1GHz M/B : GIGABYTE GA-H67A-D3H-B3 RAM

    Windows10 インストール顛末記 - theblackcoffee’s blog
    sometk
    sometk 2015/09/22
    無償アップグレードでうまく行ったら無問題だけど、どこかでつまずくとフル版買っときゃよかったって思うんだよね‥
  • 7 Bad iPhone Habits You Should Break Today

    Think you're a responsible smartphone user? Reckon you're saving battery by killing all those apps? Think again. Apple's iPhones are known to have a relatively long lifespan as long as you treat them the right way. While the user experience on iPhones has been relatively the same for a while now, you might be making some common mistakes that can harm your device, impact your privacy, or even affec

    7 Bad iPhone Habits You Should Break Today
    sometk
    sometk 2015/09/19
    いいこと書いてある気がするんだが、訳がいまいちでわかりにくい・否定をさらに打ち消していたり。
  • 『セルクマ』をするべき3つの理由 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 いつも皆様はてブを沢山つけて下さり、誠にありがとう御座います。わたしは、沢山はてブが貰えることを楽しみに文章を書いています。はてブが貰えると、『ああ、こんな風に読んでもらえたんだなあ』ということが分かりますし、アクセス数も増えてより多くの人に記事を読んでもらえ、大変有難い話です。 はてブとホットエントリー 『はてブ』が沢山つくと、『ホットエントリー』という『はてなブックマーク内の人気記事』として紹介して貰えます。ホットエントリーになると、アクセス数はその記事だけで3万から6万PVにまでなります。『ホットエントリーに入るのはとても大変なのでは?』と思われるかもしれませんが、コツさえ掴んでしてまえば、それほど大変な話では有りません。その辺の話は、下記にまとめてみました。 またわたしは、ブログで『お小遣い稼ぎ』をしていますが、ホットエントリーが発生すると、だいたい

    『セルクマ』をするべき3つの理由 - ゆとりずむ
  • MavericksのTimeMachineが途中で止まって進まない場合の対処方法

    バッファローの LS410D があまりにも使えない NAS だったので USB 3.0 の外付け 2.5 インチ HDD を購入しました。転送速度は劇的に改善され、今までは大きなファイルで必ず失敗していた rsync によるデータ転送も正常終了するようになりました。 SSD を圧迫していた写真データなどを HDD へ移動し終え、お次は TimeMachine でバックアップを開始するも、相変わらず全然バックアップが途中で止まって全く進まない不具合が解消されません。 ディスクの書込バイト数を確認してみると全くデータ転送をしているように見えないので、アクセス権か競合か、何かしらの理由でロックがかかり前に進まない状況になっていると推測されます。 まずは TimeMachine が進まなくなる不具合関連でよく出てくる Spotlight の問題を疑いました。当然のようにバックアップ先の HDD は