ブックマーク / limo.media (10)

  • 「ココイチ」以外に1000店舗を超える大手カレー専門店チェーンが存在しないワケとは | 5ページ目 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    足元の客単価と客数はどうなっているのか 2021年11月の月次動向を見てみましょう。 11月の既存店売上高は97.4%で前年同月比でマイナス成長となっています。 ただ、その売上高の内容は、客数が95.7%でマイナスの一方、客単価は101.8%とプラス成長となっています。 この構造はコロナ禍の2020年3月から見ても大きく変わっていません。 客数に関しては、途中2021年4月と5月は前年の反動もあり、100%を回復していますが、6月に入り、再び100%を割っています。 一方、客単価は継続的に100%を超えています。 値上げやトッピング戦略が構想しているといえますが、マクロ環境でいえば資材インフレや今後の消費者の嗜好の変化が同社の商品戦略に影響を与えそうです。

    「ココイチ」以外に1000店舗を超える大手カレー専門店チェーンが存在しないワケとは | 5ページ目 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    songanman
    songanman 2022/02/05
    "値上げやトッピング戦略が構想しているといえますが、マクロ環境でいえば資材インフレや今後の消費者の嗜好の変化が同社の商品戦略に影響を与えそうです"。でしょうね(苦笑)。無生物の戦略が、構想するんだ。
  • 「ココイチ」以外に1000店舗を超える大手カレー専門店チェーンが存在しないワケとは | 4ページ目 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    トッピングを頼まずにはいられないカレーのシンプルさ ココイチの商売のうまさというか消費者心理をくすぐるのは、トッピングの品揃えの多さとそもそもベースになるカレーのシンプルさだと感じています。 冒頭にもあげたポークカレーやチキンにこみカレーだけだと、それだけでも十分においしいのですが、カレー自体がさらさらとして口当たりが物足りないなという感覚があります。 そうした際に生きるのがトッピングです。 トッピングは肉類から魚介類、野菜類、そしてチーズなどのその他トッピングもあり、色々好きなものを選べます。 個人的には、ハンバーグ(262円税込、2021年12月17日同社ウェッブサイトで確認)やほうれん草(231円同)を毎回トッピングするのですが、これだけで客単価は500円近くをアップさせることができます。 「せっかくココイチに来たんだからトッピングはしないともったいない」と思わせる絶妙なアップセル戦

    「ココイチ」以外に1000店舗を超える大手カレー専門店チェーンが存在しないワケとは | 4ページ目 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    songanman
    songanman 2022/02/05
    "「せっかくココイチに来たんだからトッピングはしないともったいない」と思わせる絶妙なアップセル戦略"。なぜそう思わせるのかの分析はなし。個人の感想で、自分がそう思うから他人もそうだろう、という程度では。
  • 「ココイチ」以外に1000店舗を超える大手カレー専門店チェーンが存在しないワケとは | 3ページ目 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    「ココイチ」のカレーはなぜ消費者に受け入れられ、店舗拡大ができたのか カレーの原材料はなんといってもスパイス。そして複数のスパイスを組み合わせて味を調えていくのがカレーの醍醐味であります。 それらのスパイスの安定調達ルートを確保できなければ、カレーは提供できません。 スパイスは、産地の天候などによって、品質や収穫量が変わり、結果価格も変動することになります。 また、産地の政治情勢などは、調達する側から見れば大きく影響します。 したがって、カレーを消費者に提供する側からすると、調達先が確保できなければ定番メニューも準備できないですし、店舗拡大もできないということになります。 カレーでおなじみのハウス品グループ社は2015年12月に「ココイチ」を運営する壱番屋の株式を取得し、壱番屋を子会社化しました。 以前からハウス品グループ社は壱番屋の株式を保有していましたが、さらに買い増した格好と

    「ココイチ」以外に1000店舗を超える大手カレー専門店チェーンが存在しないワケとは | 3ページ目 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    songanman
    songanman 2022/02/05
    "スパイスの「アプリケーション」であるカレー粉"。カレーの原材料はなんといってもスパイス、とも(苦笑)。使う言葉がおかしいよ? それと、天候等で品質や収穫量が変わり価格も変動するのはスパイスに限定しない。
  • 「ココイチ」以外に1000店舗を超える大手カレー専門店チェーンが存在しないワケとは | 2ページ目 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    すでに吉野家よりも店舗が多い「ココイチ」 2021年12月6日の「ココイチ」を運営する壱番屋の開示資料によれば、店舗数は1463店舗。 実は、この店舗数、牛丼チェーン店業界でいえば、すき家ほどの規模はありませんが、実は、吉野家や松屋を大きく超えています。 その一方で、カレーチェーン店でというと、ココイチの次が思いつかないのが不思議な気がします。 カレー好きの私としては、日乃屋カレー、ゴーゴーカレーなどにも足を運びますが、気が向いた時には入れる確率は圧倒的にココイチが多いというのが印象です。

    「ココイチ」以外に1000店舗を超える大手カレー専門店チェーンが存在しないワケとは | 2ページ目 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    songanman
    songanman 2022/02/05
    "カレーチェーン店でというと、ココイチの次が思いつかないのが不思議"。その程度の浅い認識で専門家ぶった論評めいたものをリリースするんだ。
  • 「ココイチ」以外に1000店舗を超える大手カレー専門店チェーンが存在しないワケとは | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    皆さん、カレーは週に何回くらいべますでしょうか。 全日カレー工業協同組合の統計によれば、カレー製品生産量(カレー粉、カレールウ含む)は2017年以降毎年増加しています。 2017年に生産量は10万6263トンであったものが、2020年には11万3570トンにまで増加しています。 また、2019年には11万2845トンであったので、コロナ禍で増加したともいます。 さて、カレーといえば、最近でいえばコロナ禍でもあったので家でべるという人も多いと思いますが、やはり、私も含めてそうかと思いますが、外の楽しさであったり、おいしさを改めて感じる人も多いのではないでしょうか。 もっとも、個人的には、「ココイチ」にいけば、ポークカレーやチキンにこみカレーをベースとして、トッピングとタマゴサラダを必ず注文するのですが、最近のトッピング価格に関してはいろいろ意見もあると思います(※編集部注)。 今回は

    「ココイチ」以外に1000店舗を超える大手カレー専門店チェーンが存在しないワケとは | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    songanman
    songanman 2022/02/05
    "また、2019年には11万2845トンであったので、コロナ禍で増加したともいます"。意味不明。編集部はこの文章のなにを編集しているの(苦笑)。てか、実在するの?
  • 値上げ後のココイチ「高くてもうトッピングできない…」 問われる今後の戦略 | 3ページ目 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    今は以前ほどではなくなりましたが、それでも時折ココイチには行きます。しかしある時、楽しみの一つだったトッピングを全く頼まなくなった自分に気付きました。度重なる値上げの結果、定番のカレーしか頼むことができない店となってしまったのです。 当然ココイチも商売ですから、材や人件費上昇の結果の値上げだということはわかります。ただ、外チェーン店では数少ないトッピングの楽しみがあった店だということもあり、一抹の寂しさを感じざるを得ません。 客数減少の中で値上げ戦略の真価が問われる 上述のように、壱番屋の月次情報を見る限り2020年2月期下期の結果は芳しいとは言えません。この状況が続くようなら、来期は減益決算の可能性もあります。 ココイチの度重なる値上げは、トッピングに頼らずカレー単体で収益を上げる体制を目指した、と考えることができます。しかし古くからのファンとしては、価格面からトッピングを楽しむこと

    値上げ後のココイチ「高くてもうトッピングできない…」 問われる今後の戦略 | 3ページ目 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    songanman
    songanman 2020/01/27
    "トッピングを全く頼まなくなった自分に気付きました。度重なる値上げの結果、定番のカレーしか頼むことができない店となってしまったのです"。頼むことができない店って(苦笑)。来店客のさじ加減ひとつの話。
  • 値上げ後のココイチ「高くてもうトッピングできない…」 問われる今後の戦略 | 2ページ目 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    そして3月の既存店客数は対前年同月比で若干のマイナス(99.8%)に。4月こそ101.1%と戻したものの、以降は6月と11月を除き客数はマイナス成長となっています。 しかしそれでも上期の貯金があり、同社は12月25日に通期業績予想の上方修正を発表しました。 さらば気軽なトッピング、値上げでカレーだけしか頼まなくなった 筆者は二十数年来のココイチファンです。かつて金曜日の晩は、飲みに行かなければ、ほぼココイチで夕という時期があったほどです。 当時のお決まりのメニューは、野菜カレー大盛に野菜サラダ。時々サラダや大盛をやめてカツやチーズ等のトッピングに1〜2辛です。それでお値段850円程度の夕を楽しんでいました。 2020年1月現在で同じセットを注文すると、野菜カレー745円+大盛110円+野菜サラダ189円(全て税込み)で1,000円を超えます。さすがにカレーべるのに1,000円出すの

    値上げ後のココイチ「高くてもうトッピングできない…」 問われる今後の戦略 | 2ページ目 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    songanman
    songanman 2020/01/27
    "現在のココイチは財布のことを考えると、気軽にトッピングを頼むことができません"。一来店客がまったく成長していない、ってだけの話。当時のお決まりのメニュー、っておよその年くらい明記したら。何年前か不明。
  • 値上げ後のココイチ「高くてもうトッピングできない…」 問われる今後の戦略 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    カレーチェーン店としてはガリバー的存在の「カレーハウスCoCo壱番屋」(以下、ココイチ)。元々は愛知県一宮市を拠とするオーナー企業でしたが、2015年にTOBによりハウス品(2810)の子会社となっています。 そのココイチ、インド進出など海外展開が話題となることも多いのですが、2019年3月の値上げ以降、国内では来客数の減少傾向が見られます。 度重なる値上げの結果、財布に相談すると気軽にトッピングできなくなったココイチのカレー。値上げ効果でカレー自体の採算は向上したと考えられますが、昔ながらのトッピングの楽しみを顧客から奪う結果も招いています。 客数の伸びが止まったココイチ ココイチを運営する壱番屋(7630)の既存店売上高が、今期(2020年2月期)下期に入りパッとしません。上期は7月を除き対前年同月比でプラス成長が続きましたが、下期に入った9月以降は11月を除きマイナス成長です。

    値上げ後のココイチ「高くてもうトッピングできない…」 問われる今後の戦略 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    songanman
    songanman 2020/01/27
    "ココイチといえば値上げを行う外食チェーン店としても知られています"。値上げは必然的なこと。成長を前提とすれば。株式市場や為替市場分析を得意とする、と自己紹介しちゃう御仁が経済や企業の成長を否定するの?
  • なぜこんなに? 東京の義母と地方暮らしの実母の老化スピードが違いすぎる | 2ページ目 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    こちらの二人はというと、車の運転をしている時代から普段の生活では自転車や徒歩で買い物などの用を足していて、車を使うのは親戚や子供達家族の家に行くなど遠出をする時に限られていました。お店に駐車するスペースがなかったり、道が狭いといった理由もありますが、車を使わなくても歩いてお店や病院に行ける環境というのが一番の理由です。 結婚当初、主人の実家に泊りに行くと「あなたの実家のほうは、車でどこへでも買い物に行けるから便利でしょう」と義母から言われたことが何度かありました。 東京にいるとどこに行くにも、バスに乗ったり電車に乗ったりで、歩いての移動距離が馬鹿になりません。そのため、当時の筆者は、地方は車ひとつで気軽にどこにでも行けるから東京より便利だと感じていましたし、自転車や歩きで買い物に行く義理の両親の姿を見ていると「意外と都会暮らしは大変」という印象しかありませんでした。 しかし、現在では両者の

    なぜこんなに? 東京の義母と地方暮らしの実母の老化スピードが違いすぎる | 2ページ目 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    songanman
    songanman 2019/09/18
  • なぜこんなに? 東京の義母と地方暮らしの実母の老化スピードが違いすぎる | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    都会に住んでいると、夜空を見上げても見られる星は限られていたり、意識して緑の多い場所に行かないとなかなか自然を感じる機会は少ないものです。一方、田舎暮らしの場合は、大自然に囲まれて健康的な生活を送れそうですよね。 しかし、地方に住んでいるからといって誰もが健康的な人生を送れるとは限りません。むしろ、老化のスピードを上げてしまう恐れもあるのです。今回は、筆者の両親と義理の両親を比較し、中高年世代の運動の大切さについてお伝えしたいと思います。 約10歳年下の筆者の両親を「若い」と言っていた義理の両親 筆者の両親と義理の両親は、約10歳離れています。正確にいえば10歳差ではありませんが、ここでは分かりやすく10歳の違いがあるとしておきます。簡単にいえば、戦中生まれと戦後生まれという大きな区分がある程度で、事や生活習慣が大きく異なっていることはありません。強いて言えば、パソコンや携帯電話などの新

    なぜこんなに? 東京の義母と地方暮らしの実母の老化スピードが違いすぎる | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    songanman
    songanman 2019/09/18
  • 1