タグ

2015年8月25日のブックマーク (8件)

  • 仏政府が米国人乗客らに最高勲章 列車発砲事件

    (CNN) フランスの高速鉄道車内で起きた発砲事件で、銃を持った男と格闘して取り押さえた米国人と英国人の乗客4人が24日、フランスで最高の栄誉とされるレジオンドヌール勲章を授与された。 受章したのは米国人のアンソニー・サドラーさん、スペンサー・ストーンさん、アレック・スカラトスさんの3人と、英国人のクリス・ノーマンさん。エリゼ宮(大統領府)で行われた授賞式でオランド大統領は、「あなた方は命をかけて自由の理想を守った」と勇気をたたえた。 サドラーさんよりも前に男に気付き、取り押さえようとした乗客がほかにいたことも、24日までに明らかになった。 このうち1人はフランス系米国人のマーク・ムーガリアンさん(51)。がフランスのラジオ局に語ったところでは、男に気付いてライフル銃を取り上げようとつかみかかり、首を撃たれた。まだ入院中だが容体は安定しているといい、後日レジオンドヌール勲章を受章する予定

    仏政府が米国人乗客らに最高勲章 列車発砲事件
    songe
    songe 2015/08/25
    モンドセレクション最高金賞受賞!
  • Huluに新世紀エヴァンゲリオンがあったのでなんとなく見返してるのだが

    ひっでえアニメだなこれ。 セリフが不自然。無駄に説明的でこんな会話をする奴はいない。設定が不自然。子供が考えたような幼稚な感じがする。基的にお話がムチャクチャ。自分で何かおかしいと思わなかったのか?頭が悪いのか?とにかく中二病。気持ち悪い。意味がわからない。子供の頃見た時はまあまあ面白いと思ったんだが…。所詮子供向けアニメだったのか。

    Huluに新世紀エヴァンゲリオンがあったのでなんとなく見返してるのだが
    songe
    songe 2015/08/25
    ・ミサトさんだけ何故かエヴァをエバーと言う
  • 半年前から母親に拒絶されてる

    母は昔から父のことを外で話すときに「主人」と呼ぶ。子供の頃は違和感なく聞き流していたが成人してから母の「主人」呼びに嫌悪感を覚えるようになった。母は専業主婦だけど私のことを家事育児と相当な労働力で育て上げてくれた、父の労働環境は私の目には見えないから比較は難しいけど、同等もしくはそれ以上の働きであったと確信している。母は父と平等なのに何で父が「主人」なのか。だから半年前、母が友達と電話しているときに「主人は出かけてて~」と話してたのを聞いて思いきって母に言ってみた。「なんでお父さんを主人って呼ぶの?奴隷じゃないんだからやめなよ」と。母を傷つけるつもりは毛頭なかった。母がなぜこの言葉に傷ついたのか今でもわからない。母は黙って私を見つめ、泣いた。そして私と会話をしてくれなくなった。先日久しぶりに母から声をかけてきたと思ったら早く家を出て一人暮らししてほしいと言われた。謝ってみたものの完全に心を

    songe
    songe 2015/08/25
    夫婦関係、家族関係は各々の蓄積された信頼関係で成り立つのにそれを理解できないなんて。ポリコレって本当に糞だわ
  • NY円相場 一時1ドル=116円台 NHKニュース

    週明け24日のニューヨーク外国為替市場は、世界経済の先行きへの懸念から、安全な資産とされる円を買う動きが急速に強まり、円相場は一時、1ドル=116円台に値上がりしました。

  • 「将来かなり厳しいね」。欧州の地政学者が日本を見限った理由 - まぐまぐニュース!

    欧州最高のシンクタンクで講演し、ヨーロッパ各国トップ級の地政学者らと忌憚のない意見を交わす機会を得た元参院議員の田村耕太郎さんですが、日の存在感の低下を痛切に感じたといいます。メルマガ『田村耕太郎の「シンガポール発 アジアを知れば未来が開ける!」』にはショッキングな内容が記されています。 日のプレゼンス低下を痛切に感じる まずいくらいだった。これが外交辞令だらけのG7やG20やAPECだったら、援助欲しさに持ち上げてもらえただろう。しかし、冷徹な地政学研修だったので、そうはいかない。 世界的なスポットが当たっているのは2つの地域。 北米 そして アジア である。しかし、欧州から見たアジアの機会は 中国 インド ASEAN である。これが投資家なら「アベノミクスで今こそ日株」となるが、地政学者・地経学者となれば、人口減少・高齢化の日は完全にショートされていた。日の高齢化と人口減少に

    「将来かなり厳しいね」。欧州の地政学者が日本を見限った理由 - まぐまぐニュース!
    songe
    songe 2015/08/25
    学者が見限るの意味が分からない。投資家が見限るならわかるが。
  • 「しまむら」が「ナチスのマーク付き商品」を売ってしまった理由

    スピン経済の歩き方: 日ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 「情報操作」というと日ではネガティブなイメージが強いが、ビジネスにおいて自社の商品やサービスの優位性を顧客や社会に伝えるのは当然だ。裏を返せばヒットしている商品や成功している企業は「スピン」がうまく機能をしている、と言えるのかもしれない。 そこで、連載では私たちが普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいったいどのような狙いがあり、緻密な戦略があるのかという「スピン」を紐解いていきたい。 衣料品大手「しまむら」の一部店舗で、ナチスドイツのハーケンクロイツ(カギ十字)をあしらったようなペンダントとタンクトップが980円(税込み)で売られていたとして問題になっている。 1

    「しまむら」が「ナチスのマーク付き商品」を売ってしまった理由
  • [FT]中国の真の腐敗「小虎」 天津爆発で明るみに - 日本経済新聞

    中国の公安部門のトップを務めていた周永康氏は、多くの罪を犯した。港湾都市の天津で今年5月に行われた非公開の裁判では、職権乱用や収賄に手を染め、さらには国家機密も漏洩したことで無期懲役の刑を言い渡された。しかし、こうした罪を重ねていたにもかかわらず、揮発性のある硝酸アンモニウムやシアン化ナトリウム(青酸ソーダ)など毒性のある化学物質を市街地に何百トンも無造作にため込むということはしなかった。8月

    [FT]中国の真の腐敗「小虎」 天津爆発で明るみに - 日本経済新聞
  • 隊長、よくぞ聞いてくれました。休眠預金活用に関する、やまもといちろう氏への返信2

    先日4歳の娘が保育園の若い綺麗な先生に「うちのパパ、カッコイイでしょ?」と尋ね、先生がうんと答えるとあろうことか「どこがカッコイイ?」と追加質問してしまい、先生から「まつげ」という微妙な答えが返ってきたことを聞き、涙目の駒崎です。

    隊長、よくぞ聞いてくれました。休眠預金活用に関する、やまもといちろう氏への返信2