sonoshouのブックマーク (122)

  • Scalaコレクションメソッドメモ(Hishidama's Scala collection method Memo)

    Scalaのコレクションの主なメソッド一覧。主なっちゅうか、共通メソッドとしてはほぼ全部。多すぎるわ!(苦笑) 全要素の順次処理(foreach・map等) [/2011-09-18] 存在の判定・位置の探索(isEmpty・indexOf等) サイズ取得(size・count等) [/2011-03-05] 位置(添字)による要素の取得(apply・get・head・last等) [/2013-06-08] 位置によるサブコレクションの取得(init・tail・take・drop等) [/2011-09-18] 条件判定による要素やサブコレクションの取得(find・filter等) [/2016-10-10] 要素の条件判定(exists等) 要素同士の演算(fold・reduce・sum・max等) [/2016-10-10] 要素の追加・更新(++・:+等) [/2011-09-18

    sonoshou
    sonoshou 2012/05/10
    scalaのコレクションがサンプル付きで載っている。
  • Gitを使いこなすための20のコマンド | OSDN Magazine

    LinuxカーネルやRuby on RailsPerlなど、近年多くの大規模プロジェクトで採用されているバージョン管理システムが「Git」だ。Gitには非常に多数のコマンドが用意されているが、日常的に使用するコマンドは20個程度と言われている。記事では、Gitを使いこなすために覚えるべき20個のGitコマンドを紹介する。 LinuxカーネルやRuby on RailsPerlなど、近年多くの大規模プロジェクトで採用されているバージョン管理システムが「Git」だ。Gitには非常に多数のコマンドが用意されているが、日常的に使用するコマンドは20個程度と言われている。記事では、Gitを使いこなすために覚えるべき20個のGitコマンドを紹介する。 なお、Gitの基的な考え方や使い方については分散バージョン管理システムGit入門でも紹介しているので、そちらも参照してほしい。

    Gitを使いこなすための20のコマンド | OSDN Magazine
    sonoshou
    sonoshou 2012/05/08
    gitのコマンドまとめ
  • さくらのVPS CentOSでサーバ構築 5 – VirtualHost @AKIBE

    さくらのVPS CentOSでサーバ構築 作業ノート5回目。 前回Apacheをインストールしましたが、前回の設定では一つのドメインしか運営できません。 最初の計画どおり複数のサブドメインで運用する為に、VirtualH...ドキュメントディレクトリの作成必要なディレクトリを作成します。[root@ ~]# mkdir /var/www/html/www.domain.com [root@ ~]# mkdir /var/www/html/redmine.domain.com httpd.confの設定次にVirtualHostの設定をhttpd.confに記入しますが、後から設定をしやすくする為に別ファイルにしましょう。/etc/httpd/conf.d/ 内の 〜.conf ファイルはhttpd起動時に自動で読み込まれます。[root@ ~]# vi /etc/httpd/conf.d/

    sonoshou
    sonoshou 2012/05/05
    マルチドメインの設定方法
  • さくらのVPS を改めて使いはじめる 1 - 使用準備、SSH 公開鍵認証 - アカベコマイリ

    ブログ移転でドメインを維持できなくなる点については目をつぶることにした。そもそも akabeko.sakura.ne.jp はさくらのインターネットの提供するサブドメインなので固執する意義が薄い。むしろこのままリンクが集まり続けたら移行の枷は重くなるばかりである。 というわけで akabeko.sakura.ne.jp はあきらめて新たに akabeko.me という独自ドメインを取得することにした。 余談だが私のハンドル名であるアカベコは偶蹄目なので当は .mo ドメインにして akabeko.mo にしたかったのだけど .mo は維持費がけっこう高いため .me で妥協。 用意するもの サーバー上で作業をおこなうため、まずは SSH クライアントを用意。Windows なら TeraTermMac の場合は標準のターミナルを利用する。 ファイルの送受信については SSH クライアン

  • 線形SVM - 人工知能に関する断創録

    下巻に入って7章のサポートベクトルマシン(Support Vector Machine: SVM)を実装してみます。SVMに関しては、有名なSVMのライブラリ(libsvm)を使ったことがあるだけで、アルゴリズム詳細はPRMLで初めて学習しました。なので変なことを書いていたらコメント欄で指摘してもらえると助かります。 まずは、一番簡単な線形SVMを実装してみます。今までと同様に直線(超平面)でデータが完全に分離できる場合です。PRMLの7章には特に説明がありませんが、カーネル関数に下の線形カーネル(データのただの内積)を用いた場合に相当するようです。このカーネル関数を多項カーネルやガウシアンカーネルに変更すると線形分離不可能なデータも分類できるようになるとのこと。非線形SVMは次回ためしてみます。 まず、SVMの識別関数は、式(7.1)で表せます。 今までと違ってバイアスパラメータをまとめ

    線形SVM - 人工知能に関する断創録
    sonoshou
    sonoshou 2012/04/19
    cvxopt.solveの使い方
  • いまさら聞けないiPhone/iPadアプリの作り方の基礎

    いまさら聞けないiPhone/iPadアプリの作り方の基礎:SDKで始めるiPad/iPhoneアプリ開発の勘所(1)(1/4 ページ) 初めてiPhone/iPadアプリ開発に挑戦する人が、迷わず短時間でアプリを作れるように、数多くの情報の中から要点をグっと絞った開発の勘所を紹介する入門連載です 迷わず短時間でiPhone/iPadアプリを作れるように 皆さんのお気に入りのiPhone/iPadアプリは何でしょうか。筆者は、Googleカレンダーと同期してくれるスケジュール管理アプリがお気に入りです。いまでは目的のアプリを探すのも大変なほど、日々多くのiPhone/iPadアプリが登場しています。 6月8日にはiPhone 4の発表があり、マルチタスクやモバイル広告ネットワーク、ゲーム開発など、iPhone OS改め、iOS 4で実現できる機能がたくさん追加され、さらに魅力的になりました

    いまさら聞けないiPhone/iPadアプリの作り方の基礎
  • http://kyoko.lab.tkikuchi.net/edu/ip2010/scipy

    sonoshou
    sonoshou 2012/04/18
    SciPyのサンプルコード等
  • Web Login Service

    › This page is for LHD/NIFS collaborators only. › Input your email address used for LHD/NIFS collaboration into the "Login Name" field. Before using this authentication system, please set your password via a web page. › More info and help. National Institute for Fusion Science, National Institutes of Natural Sciences

    sonoshou
    sonoshou 2012/04/16
    画像つきのサンプル集
  • Pythonによる数値計算 | mono's Tech Blog

    Python ~入門編~の続き. 実際にPythonを使って数値計算をしてみる・ ライブラリのインストール 今回インストールするのは以下の3つ. NumPy 大規模な多次元配列や行列のサポート、これらを操作するための大規模な高水準の数学関数ライブラリを提供.MATLABと書き方が似ているため,その代替物として使われたりもする. SciPy 数学、科学、工学のための数値解析ソフトウェア. NumPy を基礎にしていて,統計、最適化、積分、線形代数、フーリエ変換、信号・イメージ処理、遺伝的アルゴリズム、ODE (常微分方程式) solver、特別な関数、その他のモジュールを提供する. Matplotlib NumPyの拡張で,グラフとプロットするためのライブラリ. NumPyとSciPyはここから,Matplotlibはここ(downloadリンクは右に地味にあって見にくい)からダウンロードで

    sonoshou
    sonoshou 2012/04/16
    サンプル。リファレンスのpdfのリンクもある。
  • numpyを使って主成分分析 - Pashango’s Blog

    古いソースが出てきたので、とりあえずメモ #coding:utf-8 import numpy #主成分分析関数 def PCA(P): m = sum(P) / float(len(P)) P_m = P - m l,v = numpy.linalg.eig( numpy.dot(P_m.T,P_m) ) return v.T #分析する標集合 points = numpy.array([ [-1,-2, 1], [ 1, 0, 2], [ 2,-1, 3], [ 2,-1, 2]]) pca = PCA(points) print pca #[[第1主成分],[第2主成分],[第3主成分]...] #[[-0.83339667 -0.33030475 -0.44311259] # [-0.4891064 0.06746508 0.86961106] # [ 0.25734204 -0

    numpyを使って主成分分析 - Pashango’s Blog
    sonoshou
    sonoshou 2012/04/16
    簡潔すぎる。
  • pythonで多次元配列を扱う - たこ焼き食べた.net

    pythonで配列を扱うライブラリとして有名なのはnumpyというものです。 Python はインタプリタ言語であり、数学のアルゴリズムはC言語などのコンパイル言語やJavaなどと比べて低速に動作する場合が多い。NumPy はこうした問題を、多次元配列と、配列を操作する多数の関数や演算子を提供することでこの問題を解こうとしている。これにより、配列や行列の操作として記述できるアルゴリズムは、等価な C のコードとほぼ同等の速度で動作する。 NumPy - Wikipedia とあるように、非常に高速にかつ簡単に行列計算を行なうことができます。 matplotlibは、numpyの行列を処理してグラフの作成をしています。 また、データ処理にも活躍してくれることでしょう。 というわけで、自分がよく使う関数等をまとめておきます。 参考資料 参考になる、参考にしたWebサイトのリストを挙げておきます

    pythonで多次元配列を扱う - たこ焼き食べた.net
    sonoshou
    sonoshou 2012/04/16
    データファイルの読み込み方
  • ぐうたらの部屋

    配列を操作する from numpy import * # 配列の作成 a = array([1,2,3]) b = array((10,11,12) # 配列の加算 結果:array([11,13,15]) a + b # 配列のデータ型を確認 結果:dtype('<i4') a.dtype # 配列の割り算 結果:array([0,0,1]) a/3 # データ型を指定して、配列の作成 a = array([1,2,3], dtype=float) # 配列版range関数 ,arangeを使用して、配列作成 data = array([0.5, 1.2, 2.2, 3.4, 3.5, 3.4, 3.4, 3.4], float) t = arange(len(data), dtype='float') * 2*pi/(len(data)-1) # すべての配列を出力する。 t[:]

    sonoshou
    sonoshou 2012/04/16
    サンプルコードいろいろ。
  • 数式をnumpyに落としこむコツ

    Tokyo.SciPy #2 にて発表した、数式(あるいは数式入りのアルゴリズム)から実装に落とす場合、何に気をつけるのか、どう考えればいいのか、というお話。 対象は、どうやって数式をプログラムすればいいかよくわからない人、ちょっとややこしい数式になると四苦八苦してしまい、コードに落とすのにすごく時間がかかってしまう人、など。 ここでは実行速度についてはひとまずおいといて、簡潔で間違いにくい、ちゃんと動くコードを書くことを目標にしています。

    数式をnumpyに落としこむコツ
    sonoshou
    sonoshou 2012/04/16
    数式からプログラムに落とすまで。
  • UX/UIデザインガイドライン : 小野和俊のブログ

    このところ、アプレッソの中でも、MIJS製品技術委員会でも、自分たちのソフトウェアのUX/UIをブラッシュアップしていくためにどんなことができるのかをディスカッションしている。 UX/UIデザインガイドラインとして各社の推奨する指針をまとめたものがWebで公開されているので、プログラマーであれデザイナーであれ、ソフトウェアの画面設計に何らかの形で携わるのであれば、基礎知識として主要なものには目を通し、プログラマーがデザインパターンの用語で手短にコミュニケーションが取れるのと同じように、「ここは○○ガイドラインの△△パターンを使うのはどうかな?」というような会話ができるようにしていきたいと思っている。 ■ Apple ・アップル ヒューマンインターフェースガイドライン ・iOSヒューマンインターフェースガイドライン(PDF) ・iPadヒューマンインターフェースガイドライン(PDF) ■ M

    UX/UIデザインガイドライン : 小野和俊のブログ
    sonoshou
    sonoshou 2012/04/13
    UX/UIについて各社の推奨する指針をまとめたもの
  • 高速数値計算ライブラリ「Numpy」覚書き - Pashango’s Blog

    Pythonで一番有名で普及しているライブラリと言っても過言ではない「Numpy」の覚書きです。かなり多機能な数値計算ライブラリで、内部はC言語で記述されているため超高速に動作します。 ベクトル ベクトルの長さ&正規化 import numpy a = numpy.array([[2,2]]) #ベクトルの長さ length = numpy.linalg.norm(a) #length=>2.8284271247461903 #ベクトルの正規化 a / numpy.linalg.norm(a) #=>array([[ 0.70710678, 0.70710678]]) 内積&外積 import numpy v1 = numpy.array((1,0,0)) v2 = numpy.array((0,1,0)) #内積 numpy.dot(v1,v2) #=> 0 #外積 numpy.cros

    高速数値計算ライブラリ「Numpy」覚書き - Pashango’s Blog
    sonoshou
    sonoshou 2012/04/10
    逆行列や固有ベクトルを求める。
  • GoFの23のデザインパターンを,Javaで活用するための一覧表 (パターンごとの要約コメント付き) - 主に言語とシステム開発に関して

    GoFデザインパターンの一覧表と,活用のためのコメント,および入門者が独学するためのリンク集(サンプルコード付き)。 入門者の独学を支援するために,このページのURLを提示して熟読させ,各パターンを短時間で効率よく学んでもらう。 デザインパターンはプログラマの常識だ。 Java使いかどうかは問わない。 にも関わらず,入門書を買ったまま,途中で挫折する人が多い。 挫折の原因は,パターンの数が23もあって,多いからだろう。 全パターンをすんなり覚えてもらうためには,各パターンごとに 「要するにこういう目的のパターンなんだ。」 「10文字で表現すると,パターンの意味はこうなんだ。」 という要点・質を,短いコメントで伝えれば助けになるだろう。 こういった学習を通して,Java言語の「設計思想」も併せて感じ取ってゆけるはず。 全パターンの一覧表(要約コメント付き) 全パターンについて,10文字以内

    GoFの23のデザインパターンを,Javaで活用するための一覧表 (パターンごとの要約コメント付き) - 主に言語とシステム開発に関して
    sonoshou
    sonoshou 2012/03/31
    デザインパターンのまとめ。どれを順に勉強すれば良いかわかる。
  • 2次元フーリエ変換/逆変換デモ Two-dimensional Fourier Transform - KendinCos

    sonoshou
    sonoshou 2012/03/20
    フーリエ変換デモ
  • なるべく覚えないviエディタの使い方 - ザリガニが見ていた...。

    viというエディタがある。長い歴史のあるエディタである。ユーザー視点で見ると、コマンドモード・入力モードという二つのモードがあって、モードを切り替えながらテキスト編集するスタイルである。GUI全盛のモードレスなエディタに慣れきってしまった自分には、かなり面らったエディタであった。初めて起動した時、文字も入力できず、終了の仕方も分からない...。何じゃこれは? そう思って調べてみると、viには非常に多くのショートカット的コマンドがある。その多さにまず面らう。とても覚えきれないと。以下は、自分で調べて理解できた使い方である。軽く100以上の操作がある。(これでもなるべく行を節約して書いたのに)しかも、以下の表でもすべてを網羅できている訳ではない。 どうにか、これらのコマンドをなるべく覚えないで、そこそこ使えるようになりたい。何を覚えて、何を覚えなくていいのか、探ってみた。 viエディタの使

    なるべく覚えないviエディタの使い方 - ザリガニが見ていた...。
  • ニューラルネットのメモ04

     ★いまさら、人工知能についてメモってみる ☆教師のいらない学習 そもそも教師がいないじゃん 自然な学習を考えてみる。目の前にりんごがある。 それがべ物かどうかは誰も知らない環境では当然だが、誰も教えてはくれない。 それが、べ物かどうかを知るためには、べてみた結果を学習しなければならない。 人工知能でも、同じように、すべての事柄を人間が教えていたのでは手間がかかってしょうがない。 ある程度のことは、自分で覚えて欲しいものだ。 ってわけで、いままで教師が常に正解を教えているモデルをメモっていたが、ここでは教師がいなくてもどうにかなるモデルを勉強してみる。 こういうモデルを教師なしモデル、あるいは教師なし学習というらしい。 自己組織化マップ 教師がいなくてもどうにかなるモデルっていうのは、幾つかあるらしいが、せっかくニューラルネットワーク系統で勉強してるのだから、同じような系

    sonoshou
    sonoshou 2012/02/25
    自己組織マップの解説
  • Reference

    A simple table class to use a String as a lookup for a float value

    sonoshou
    sonoshou 2012/02/25
    リファレンス