タグ

2024年3月12日のブックマーク (6件)

  • ファミレス行ったら知らない子供が泣いていた

    1年ぐらい前に昼過ぎ(13時ぐらい)にファミレス行ったら、後ろの席に家族らしき3人が座っていた。水を取りに行く時に見えたが、制服の女の子が一人、お母さんお父さんと言った感じだった 時期が時期だったし「卒業記念かな?」と勝手に思ってグラタンをべていたら、女の子が泣き出す声がした。思わず持っていたスプーンを置いたね。で、必死にお父さんが慰めてるらしいんだけどずっと泣いててしばらくしたらお母さんが「いいかげんにしなさい」って娘に言った 結局、涙目のまま娘ちゃん一家は帰ったんだけど グラタンがあんなにべづらくなるとは思わなかった。ていうかファミレスで泣くなよ…

    ファミレス行ったら知らない子供が泣いていた
  • ラジオやテレビの冒頭で、 司会とかが「○○です。」「××です。」って名乗..

    ラジオやテレビの冒頭で、 司会とかが「○○です。」「××です。」って名乗るのに合わせて 「△△です。」って自分の名前を並べてる。 混ざれて楽しい。

    ラジオやテレビの冒頭で、 司会とかが「○○です。」「××です。」って名乗..
  • 今日はあまり死にたいと思わなかった

    よかった

    今日はあまり死にたいと思わなかった
    sonzinc
    sonzinc 2024/03/12
    よかった
  • 北欧ブルマー考、それからへそ出しブルマー、ブラトップブルマー (1)

    はじめに北欧なんて寒い地域でブルマーが存在するわけがないだろうという気持ちが無いではなかったが、それでもなんとなく調べてみようという気持ちになった。 仕事の後、心が虚無になっている時に、無心にわかりもしない北欧諸語でブルマー姿の女性の画像を探し、ブックマークしてはフォルダ分けする作業は、変態じみているがいい気分転換になった。 ただ、北欧諸国は人口も少なく、単純に単語を検索してもヒットする数は少ない。 そこで、以前のように適当に過去の写真が載っているサイトを探し出し、当該サイト内の中で検索した。アーカイブを乗せているサイトのなかでは、以前と同じように「学校の体育」などのキーワードで検索した。 なお、参考までに、ウィキペディアによれば北欧諸国の人口は次の通り。国名人口アイスランド34万人スウェーデン1004万人デンマーク588万人ノルウェー538万人フィンランド550万人 なので、もちろん資料

    北欧ブルマー考、それからへそ出しブルマー、ブラトップブルマー (1)
  • 妻が飲み会なので外食。 俺「マックでいいか」 娘「マックでいいよ!」 息..

    が飲み会なので外。 俺「マックでいいか」 娘「マックでいいよ!」 息子「マックだけは嫌だ」 娘「マックがいい!」叫びながら泣いてる 「娘、今日はマックだけど、次はお兄ちゃんの行きたいところな。息子、それでいいな」二人とも頷く。 席に着いてアプリでオーダー。 俺と娘はビッグマックポテトS、息子はビッグマックポテトMセット。 娘「お兄ちゃんのポテト大きくていいな」 俺「自分のが無くなったらべれば」 娘「パン3枚にハンバーグ2枚もあるなんて最高だな」 娘はビッグマックをべ終え、ポテトをつまむ。 「もういらない」ポテトを息子の方に向ける。 「こっちむけんな」息子はポテトを戻す。 「見えるとべちゃう」娘はポテトをべながらまた向きを変える。 結局くるくる回りながらポテトは無くなった。

    妻が飲み会なので外食。 俺「マックでいいか」 娘「マックでいいよ!」 息..
  • あのときの思い出

    3.11の思い出をつらつら書く。とくにオチもなく覚書程度。 結論としては、まぁTwitterがあって良かったな〜ってくらいの話。 なお、当時私は高校生で、都内に住んでいた。 なので被災地のように大変な経験は全然してなく、安全圏で生活をしていた。 地震が起きたその日はテストが終わり、部活も休みなので普通に帰宅していた。 歩いていると揺れってなかなか分からないと思うけど(私だけかもしれない)、周りの方が「やだ地震?」って声で私も立ち止まった。 反対車線にあった電線が少し揺れていて、確かに揺れてるかもと思ったその時、下から突き上げるようなズシンとした大きな揺れ。 立っているのが難しく、近くにあったフェンスに捕まった。 その時印象的だったのが、わたしの近くに自転車を押していたご婦人がいて、揺れの最中に「あああああああ」って言いながら道端に自転車をガシャンとぶっ倒してどこかへふらふらと歩いて行ってし

    あのときの思い出