この記事について みなさん、ECS利用していますか!? AWSでコンテナを使うのなら、ECSですよね!?(kubernetesわからない勢) ECSはタスクという単位で、アプリケーションを実行させます。 そして、タスクの中にコンテナが1つ以上稼働します。 タスクはタスク定義から作成されます。タスク定義はタスクの金型的な存在です。 また、タスク定義はJSONファイル(以後taskdef.json)として運用することが一般的です。 このtaskdef.jsonを実運用する際に迷うポイントがあります。 それは以下のどちらの方法にするかです。 – 方法① : 各環境ごとにtaskdef.jsonを用意する – 方法② : 各環境でtaskdef.jsonを共用する ①,②について、それぞれの詳細/メリット・デメリットについて洗い出しをして、どちらを採用すべきかについての見解を述べていきます。 あく
![[ECS] タスク定義ファイル(taskdef.json)の運用について考える | iret.media](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/6dda3fa59c84ecf7bd086d3ed685fc0451c945fa/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Firet.media%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F07%2Feyecatch-aws-logo-1200x630.png)