タグ

dockerとtipsに関するsora_hのブックマーク (10)

  • ElasticBeanstalk x Docker のベストプラクティスっぽいものまとめ - Qiita

    @j5ik2o と ElasticBenstalk(以下 eb)の話を飲み屋でしてたら、案外共有したほうが良さそうなことがあったのでそのために共有です。 前提知識のために読んできて欲しいドキュメント http://docs.aws.amazon.com/ja_jp/elasticbeanstalk/latest/dg/create_deploy_docker_console.html http://docs.aws.amazon.com/ja_jp/elasticbeanstalk/latest/dg/create_deploy_docker_image.html Source Bundle の作り方 Dockerfile と Dockerrun.aws.json ファイルの両方を提供する場合は、イメージに関する情報を Dockerrun.aws.json ファイルに含めないでください。E

    ElasticBeanstalk x Docker のベストプラクティスっぽいものまとめ - Qiita
  • Using CircleCI with Docker · Tobias Schottdorf, PhD

    Using CircleCI with Docker 16 Nov 2014 I recently spent a weekend switching CockroachDB to CircleCI with Docker for our continuous integration needs. Previously, we had a standard build script on Travis CI, but with a variety of dependencies that needed to be compiled and vendored in, the average build took about ten minutes to get to the unit tests. Now we clock in at about half that but are able

  • DockerHubのAutomated Buildsをフックして最新のDockerコンテナをデプロイする

    DockerHubのAutomated Buildsをフックして最新のDockerコンテナをデプロイする DockerHubのAutomated Buildsは,GithubやBitbucketへのgit pushをフックしてレポジトリ内のDockerfileを元にDockerイメージをビルドする機能である. イメージを使う側からすれば,それがどのようなDockfileから作られているか可視化され,常に新しいイメージがあることが保証されるので安心感がある.イメージを提供する側からすればDockerfileを更新してgit pushすれば自動でビルドしてくれくれるので楽という利点がある.そのためDockerHubにイメージを上げる場合は,docker pushを使うことはほとんどなくてこのAutomated Buildsを使うのが普通である. このAutomated BuildsはWeb h

  • dockergentoo: Gentoo のバグを再現可能にする - Gentoo metalog

    たとえば Bug 532188 – app-i18n/ibus-anthy should depend on dev-python/pygobject といったバグがあるのだけれど、こういうバグはなかなかやっかいで、手元でテストするともともと dev-python/pygobject が他からの依存で入っているためにうまく再現できなかったりする。 しかも、このバグの場合コメントにあるように Given the deptree, this can only happen if you didn't set gtk3 useflag on ibus. gtk3 の USEフラグ次第で結果が変わってしまいそうだ。 クリーンな環境でテストすると言うとまず VM が思いうかぶ。だが、そのVMもテストによって「クリーン」ではなくなる。初期の stage3 でスナップショットをとっておいて戻すという方法

    dockergentoo: Gentoo のバグを再現可能にする - Gentoo metalog
  • Dockerコンテナ接続パターン (2014年冬)

    記事はDocker Advent Calendar 2014の1日目の記事です. Dockerによるコンテナ化はリソース隔離として素晴らしい技術である.しかし,通常は1つのコンテナに全ての機能を詰め込むようなことはしない.マイクロサービス的にコンテナごとに役割を分け,それらを接続し,協調させ,全体として1つのサービスを作り上げるのが通常の使い方になっている. コンテナ同士の接続と言っても,シングルホスト内ではどうするのか,マルチホストになったときにどうするのかなど様々なパターンが考えられる.Dockerが注目された2014年だけでも,とても多くの手法や考え方が登場している. 僕の観測範囲で全てを追いきれているかは分からないが,現状見られるDockerコンテナの接続パターンを実例と共にまとめておく. なお今回利用するコードは全て以下のレポジトリをcloneして自分で試せるようになっている.

  • ssig33.com - Jenkins で Rails アプリを docker build する話

    Rails アプリを Docker で稼動させる際に、 Gemfile と Gemfile.lock を先に ADD して bundle install してからアプリケーション全体を ADD することで、 bundle install の結果をキャッシュする手法はよく知られています。 ADD Gemfile /app/Gemfile.lock ADD Gemfile /app/Gemfile WORKDIR /apps RUN bundle -j4 ADD . /app こういうやつ。 ところがこの手法は Jenkins のように毎回リポジトリが clean にチェックアウトされる環境では全く無効です。 何故なら、 Docker は ADD するファイルが更新されているかどうかを、ファイルの中身そのものではなく、タイムスタンプなどのメタデータで確認しているからです。 git checko

  • ssig33.com - Docker を個人が使う時の注意点

    Docker が何かとかそういう話は全部抜きにして書きます。 Docker においてよくある運用は どっかにプライベートなレジストリを立てる ローカルかなんかでビルドしたコンテナをそこにプッシュする 実際の実行環境ではそれを pull してきて起動 という感じではないかと思います。 3. の後にリバースプロキシだのなんだのいろいろ設定しないといけませんから、それは各種自動化フレームワークが用いられます。 ここまではいいのですが、問題は 2 です。 Docker は 2 をやるごとにほぼフルの Linux 環境をネットワーク経由でアップロードするということになります。これが案外バカにならなくて、測定してみたところこの二週間でこれでのアップロードの合計は 350GB ほどになっていました。 もうちょっと激しくなるとプロバイダの設定する帯域規制だったり強制解約要件にひっかかってしまいますし、単純

  • Docker 初心者は phusion/baseimage-docker を使おう | diaspora

    tl;dr Docker 初心者は phusion/baseimage-docker をベースイメージとして使おう。 色々と便利だしハマる機会が減る。 遅ればせながら Docker 入門した 新たにアプリケーションを作る機会があり、週末を利用し遅ればせながら Docker について調べた。 すでにネット上に多くの入門記事がアップされていたおかげで導入自体は簡単にできたが、「まともな」イメージを作成しようとすると壁にぶちあたることになった。たとえば… コンテナに ssh 接続するにはどうすればいいの? syslog 起動してないの? cron は? 解析のために fluentd とか newrelic agent とかも入れたいな… いずれも 1 コンテナ 1 プロセスしか許容されていないという思い込みによるもので、Docker 入門者の多くが通る道なようだ。 公式ドキュメントをちゃんと読め

  • Dockerコンテナに入るなら SSH より nsinit が良さそう - Gosuke Miyashita

    追記 はてブでつっこみもらいました が、実行するカレントディレクトリは /var/lib/docker/execdriver/native/$id を使うのが正しいようです。(情報読み違えてた。)こちらには container.json があるので、ソースツリーからコピーしてくる必要ないですね。 また、コンテナ ID 取得は、docker ps -q --no-trunc の方が良い、とも教えていただきました。 つっこみにしたがって、最後の方の説明とシェル関数書き換えました。 つっこみありがとうございます! tl; dr タイトルまま 経緯 Docker でつくったコンテナの中に入って状態を確認するために、コンテナ内で sshd を立ち上げてアクセスする、ってなことを以前やってたんですが、コンテナ内で sshd を立ち上げる、というやり方がいまいちだし、そもそもコンテナの仕組みから考えれば

  • ssig33.com - Docker 運用しまくって得られたしょぼい知識

    よく知られているように Docker ではコンテナ自体は使い捨てで、アプリケーションが保持すべきデータはコンテナの外に格納する必要があります。 RDBMS 多くのアプリケーションが RDBMS を使用しています。 RDBMS の運用は実際のところかなり厄介ですが、まあ Amazon RDS を使っちゃいましょう。それが一番楽です。 EC2 じゃないところにサーバー置いてて RDS との通信量課金を払いたくないという場合は適宜頑張ってください。 Redis と memcached 現代の多くのアプリケーションが Redis や memcached を使っています。これも Amazon Web Services に ElastiCache があるので EC2 にサーバー置いてる場合はこれを使います。置いてない場合は適宜頑張ります。 その他 ここまでのことは特に何ということもないのですが、ここか

  • 1