タグ

ブックマーク / reminder.top (8)

  • 遊佐未森のセカンドアルバム「空耳の丘」プロデューサー外間隆史時代の始まり

    遊佐未森のセカンドアルバム「空耳の丘」制作ペースが早かったワケ 昭和最後の年、63年、つまり1988年の4月1日に遊佐未森はデビューしました。デビューアルバムは『瞳水晶』。で、2ndアルバム『空耳の丘』は同じ年の10月21日発売。わずか半年後で、アルバムとしてはかなり早いペースです。デビュー前後の、お披露目ライブやら、メディアへのプロモーションやらの慌ただしい日々の中、我々は既に次のアルバムに向けた準備を進めていました。 デビューアルバムについては、特に批判的な声は入ってきませんでしたが、売れる気配もまだありませんでした。それなのに次を作り始めるなんて、今だったら許されないのでしょうか? 当時のEPICソニーは、“親分” の丸山茂雄さんが(社長ではなかったんですが、実質決定権を持っていたのは丸山さんなんで、親分です)、「アルバム3枚、がんばっていいものを作っていれば、おいしい話は向こうから

    遊佐未森のセカンドアルバム「空耳の丘」プロデューサー外間隆史時代の始まり
  • EPICソニー名曲列伝:遊佐未森「地図をください」エピックらしさとのやわらかな訣別

    EPICソニー名曲列伝 vol.23 遊佐未森『地図をください』 作詞:工藤順子 作曲:外間隆史 編曲:外間隆史 発売:1989年2月1日 平成の谷山浩子? EPICソニー名曲史上、最高に印象的な歌い出し EPICソニー名曲史上、最高に印象的な歌い出しだと思う。 ――「♪ 雲のない青空は」=「♪ ミファミ・ファミファ・ソファミ・ドー」。キーはGで非常に高く(先の「ソ」の音は上の上のDの音)、そして細かい話になるが「・」で区切った「ミファミ」「ファミファ」「ソファミ」が三連符になっている。 そういう印象的なメロディをやわらかい声質で歌い切る。そのシンガーの名前も個性的な「遊佐未森(ゆさ・みもり)」。 「やわらかい声質」は、ケイト・ブッシュや矢野顕子のそれに近い。しかし当時私が想起したのは、谷山浩子だ。中学生の時に愛聴した『カントリーガール』(80年)。あの声を思い出して「平成の谷山浩子」だと

    EPICソニー名曲列伝:遊佐未森「地図をください」エピックらしさとのやわらかな訣別
  • 遊佐未森ヒストリー:クリエイティブの世界でいちばん大切なこと

    1988年4月に1st、10月には2ndと立て続けにアルバムをリリースした遊佐未森。作品内容にはいささか自信があったのですが、まぁはっきり言って鳴かず飛ばず。でもまだまだ動き出したばかりですから焦ることはない。プロデューサーの外間隆史くんを中心とした “チーム遊佐” はいよいよ結束力固く、意気盛んで、次への構想を練り上げておりました。 そんなところへ、不意に飛び込んできたのが、「日清カップヌードル」の CM の話。新しい CM で、アルバム『空耳の丘』に収録した「地図をください」を BGM として使いたいというのです。アーノルド・シュワルツェネッガーが初めて出演したときのもので、その名を聞いた時は、なぜ遊佐なのかとちょっと不思議でしたが、思えばその取り合わせのギャップが面白かったのと、青空の下、乗用車を片手に乗せて歩くシュワルツェネッガーの映像と、この曲の「雲のない青空は高く、風もないこん

    遊佐未森ヒストリー:クリエイティブの世界でいちばん大切なこと
  • 遊佐未森ヒストリー:滞在期間中の嬉しい偶然、ジェイン・シベリーのロンドン公演

    遊佐未森の2ndアルバム『空耳の丘』のミックスダウンのために、ロンドンに滞在したのは1988年7月27日から8月4日です。 前述した通り、スタジオは Westside Studios。標準的な機能を備えた、大小ふたつのスタジオがあったと思います。我々はミックスだけなので小さい方。隣の大きなスタジオでは、谷村新司さんの、たしかロンドン交響楽団とともに作っていたアルバムのセッションが行われていました。まったくご挨拶もしませんでしたが。それは二三日で終わり、今度は “Animal Logic” のセッションが始まりました。 ある時トイレで小用を足していると、左隣にやたら背の高い人がやってきました。思わず見上げると、スチュワート・コープランド(Stewart Copeland)ではありませんか。そう、元 “The Police” のドラマーです。“Animal Logic” はコープランドがポリス

    遊佐未森ヒストリー:滞在期間中の嬉しい偶然、ジェイン・シベリーのロンドン公演
  • 遊佐未森の世界が見えた… 外間隆史の天才に気づく

    遊佐未森のデビュー前、遊佐にくっついてきた妙な男… 方針検討過程にことごとく口を出し、態度はおだやかながら、上質の米を丁寧に搗き上げたのごとき粘り腰で、自説を主張して引かない外間隆史くんは、歌詞もいくつか持ち込んできたのですが、私はそれらを気に入らず、ダメ出しを続けていたのでした。 そんな外間くんが、ある日自作曲のデモテープを持ってきた。それまで曲を作れるなんておくびにも出さなかったことは既に述べました。不思議なヤツだと思いながら、テープを再生してみると… 意外や意外、私の心の琴線が、チリンと音を立てました。衝撃的でした。身体の中が幸福感で満ちていくのを感じました。いい音楽を聴いた時の、私に起こる反応です。 記憶の中では、それは、「地図をください」という詞がついて、2ndアルバムに収録されることになる曲。私は初めて彼に褒め言葉を使いました。すると彼は、続いて、「瞳水晶」や「Happy S

    遊佐未森の世界が見えた… 外間隆史の天才に気づく
  • あきない、たいくつ、遊佐未森 — 作詞家を探しもとめて大分へ

    遊佐未森のデビュー前、アーティストネームを、名でいくか、“未森” にするかで、さんざん議論したという話をしました。要は感覚ですから議論してもしょうがないんだけどね。 そもそも名前って、変えるとしばらくはしっくりこないですよね。だけどいつのまにか馴染んでくる。“GONTITI” なんかもそうでした。“ゴンザレス三上&チチ松村” はあまりにも長すぎるので、コンパクトでキャッチーな名前を考えてくれと言われて、みんなでいろいろ考えましたが、どれもこれも落ち着かない。しょうがなくて、略して “ゴンチチ” でいいよってことになったのですが、それでも最初は変だった。でも時間とともに慣れて、やがて何の違和感も感じなくなりました。 … ってなことが当時分かっていたら、すぐに決められたのにね。 ともかく、一時が万事、大きなことから小さなことまで、外間隆史くんと私は、よく議論をしました。 今やほぼ全曲、自ら作

    あきない、たいくつ、遊佐未森 — 作詞家を探しもとめて大分へ
  • 和風テイストのケイト・ブッシュ? 遊佐未森との出会い

    遊佐未森と出会ったのはデビューの1年ほど前だったかな。 自ら作ったデモテープをあちこちに渡していたようで、EPICソニーの女性スタッフ、薬師寺真紀さん経由、私にも届きました。和風テイストのケイト・ブッシュ、といった音楽性で、ちょっとあざとさも感じましたが、嫌いじゃなかったし、声はよかった。 高橋くんという、EPICソニーでアルバイトをしていた青年に、「この新人、なかなかいいよ」と話したら、「それ、こないだ僕が福岡さんにテープを渡した人じゃないですか!」と叱られました。全然記憶になかった。ひどいもんです。薬師寺さんがくれなかったら、遊佐に会ってなかったかもしれません。運命ってこうやって、気まぐれに進んでいくんですね。 人には高橋くんから紹介されたんだっけかなぁ。なんかのライブ会場でちらっと挨拶しました。清楚なたたずまいと、ピュアで真面目そうだけど温かい光をたたえた瞳が印象的でした。 既にヴ

    和風テイストのケイト・ブッシュ? 遊佐未森との出会い
  • さだまさし「風に立つライオン」歌詞の深読みとアメイジング・グレイス

    さだまさし「風に立つライオン」に思う疑心暗鬼という分断と諍い 未曽有の感染症が世界中に蔓延してからおよそ2年… 未だ収束する気配のない状況下で、ロシアによるウクライナ侵攻という目を逸らしたくなるような現実が、僕らの日常に暗い影を落としている。 武力紛争の決定的な引き金は別にあるとしても、感染症が引き起こした疑心暗鬼という人々の分断が、徐々に彼の人(かのひと)の心を蝕んだのかもしれない。 先日のアカデミー賞授賞式壇上で起こった平手打ち事件も、いまの世相が抱えこむ無意識に積もっていた苛立ちがウィル・スミスの冷静さを欠いた要因のひとつだと思っている。我に返った彼は、今頃「神よ…」と後悔していることだろう。 さて、昨今の時事問題から僕が連想したのは、真逆に感じるかもしれないけれど「風に立つライオン」だ。何故って? この歌の持つ意味を深く考えると自然と繋がると思うからだ。… ということで、今回はその

    さだまさし「風に立つライオン」歌詞の深読みとアメイジング・グレイス
  • 1