2019年6月18日のブックマーク (8件)

  • 人見知り実習

    教育実習」 教職課程を取っている人なら誰しもが行くであろう最後の難関とも言える4週間ほどの実習。勿論気で教員を目指している人も、そうでない人もいるが、とりあえず皆単位認定と免許取得のためにこの実習を行う。 僕もその1人で、特に教員になるつもりはなく、就活をしていたが3年間の自分の努力を水の泡にするのも癪だったのでとりあえず免許だけは...と思い、母校へ実習に。勿論、こんな半端な思いではいけないと分かっていたので、せめて実習期間だけは気で教員を目指している人を演じようとした。自分は教職課程で嫌という程困難な単位も取得してきた経験から、大抵の事はそれなりに出来るだろうと踏んでいた。 しかし、大きな誤算があった。 それは自分が極度の人見知りなことである。 友達は少ない方で、あまり口数も多くない。少人数を好み、内気で外に出ていくような性格ではない。こんなやつが教育実習を行おうとしていたなんて

    人見知り実習
    soranowataru
    soranowataru 2019/06/18
    教育実習は明後日までなんで、お前ら盛大に祝いっていいぞってドーンと言っときゃ良かったんだよね。
  • 東京ディズニーランドホテルの「アナ雪目隠しダイニング」でレリゴーを考えた

    東京ディズニーリゾートで“アナ雪版”目隠しダイニングを楽しむ 東京ディズニーリゾート、東京ディズニーランドホテルにて8月3日~18日、目隠しをしてディズニー映画の世界観の中でコース料理を堪能できる「」のエンターテインメントプログラム「ディズニー・ダイニング・ウィズ・ザ・センス~ディズニー映画『アナと雪の女王』より~」全26公演を開催します。2019年1月~2月に実施された公演の再演です。 以前ねとらぼでも、このプログラムの「美女と野獣」バージョンをご紹介しました。そのころから比べても大変パワーアップした内容で、初めての人も何度目かの人も十分楽しめるエンタテインメントに仕上がっています。しかも今回は誰もが知るあの「アナと雪の女王」。魔法のアイマスクをすれば、あなたもアレンデールに降り立ち、アナとエルサと仲間たちと“出会う”ことができるのです。聞き慣れたオラフの声も“新鮮に”聞こえるかもしれ

    東京ディズニーランドホテルの「アナ雪目隠しダイニング」でレリゴーを考えた
    soranowataru
    soranowataru 2019/06/18
    レリゴーのゴリ押し。
  • 女の子ばっかり応援してしまうわたしとしては|やきとりい

    この文章をだれに向けて書いていいか分からなかったけど、 やっぱりあと10年後くらいに中学生になるわたしの大切なあなたと、 それから二十何年か前に中学生だったわたしに向けて書こうと思う。 その三十何年かの間に中学生だった誰かや、いつのまにかその親になった誰か、そう、あなたにも読んでもらえるとうれしい。 『Girls Who Code 女の子の未来をひらくプログラミング』というを翻訳したよ。 https://www.amazon.co.jp/dp/482228977X 女の子がプログラミングやテクノロジーの道に進むのを応援する。 主な内容は ・コンピューターの歴史(それから、その歴史の中で活躍した女性たち) ・プログラマーらしい考え方(変数、条件分岐、関数、ループで『CORE4(大事な4つのこと)』だって!) ・プロダクトのアイディアの出し方、プロジェクトの進め方 ・どんなプログラミング言

    女の子ばっかり応援してしまうわたしとしては|やきとりい
    soranowataru
    soranowataru 2019/06/18
    男も女も矛盾した役割を色々押し付けられるけど全部やる必要ないんだよね。
  • 未婚の理由「めぐり合わない」 一方で「探していない」も | NHKニュース

    20代から40代の未婚の男女結婚しない理由は、「適当な相手にめぐりあわない」が最も多いものの、6割以上の人が相手を探すための行動を起こしていないことが、政府が18日に閣議決定した「少子化社会対策白書」で明らかになりました。 それによりますと、結婚していない理由を複数回答で聞いたところ、 ▽「適当な相手にめぐりあわない」が最も多く46.8%、 ▽次いで「結婚資金が足りない」が26.6%、 ▽「異性とうまくつきあえない」が24%でした。 このうち「適当な相手とめぐりあわない」と答えた人に、相手を探すために行動を起こしたか尋ねたところ、「特に何も行動を起こしていない」が61.4%に上りました。 とりわけ20代の男性は72.5%が「行動を起こしていない」と答え、若い男性が結婚相手探しに消極的であることが浮き彫りとなっています。 白書では「若い世代が職場内外でのさまざまな活動に参加できる機会を増や

    未婚の理由「めぐり合わない」 一方で「探していない」も | NHKニュース
    soranowataru
    soranowataru 2019/06/18
    恋愛ガチ勢は三割くらいしか居ないものな。
  • Vtuberは何故ファンチによって疲弊してしまうのか|女帝セツナ@Vtuber|note

    先日Vtuberの屍鬼殿(チャンネル)がツイッターで「ファンチによりVtuber引退」という話題をとりあげ、ゲリラ配信を行った。 配信ではより掘り下げて話をしていらっしゃるので、興味がある方、特にVtuberの方には是非見ていただきたい。 内容は昨日私が記事でもとりあげた「要求が強いファン、Vtuberをコントロールしようとするファン」について。そういったファンでありながらアンチに繋がる行動をとってしまう人=”ファンチ”の存在。 正直な所、そういった"ファンチ"を減らすこと・御することはかなり難しい。それはチャンネル人数が増えれば尚のことだ。 人間の根底に眠る「嫉妬」だとか「独占欲」「コントロール欲求」といった感情は、「好意」と表裏一体という厄介ぶり。 行動の起因となる部分が「好意」であるがゆえに、人はそれに「正当性」を持ってしまっている。 Vtuberが「嫌だ」「やめて」と言っても「君

    Vtuberは何故ファンチによって疲弊してしまうのか|女帝セツナ@Vtuber|note
    soranowataru
    soranowataru 2019/06/18
    病んでる人も多いからBANしたら他で大暴れしそうだし大変だよね。
  • 『30半ばのバリキャリ女性・性格めちゃ良し・関東在住ぽっちゃりさんのお見合い相手を募集しない!』

    ー15年前ー 25歳の私 「仕事が好きです!一生働きたいです!」 お相手 「女性には、家にいて欲しいので… お断りで。」 ー令和元年ー 30代の女性会員 「仕事が好きです!一生働きたいです!」 年下ハイスペイケメン会員 「交際希望でお願いします!」 兵庫県高砂市、JR宝殿駅前、 結婚物語。仲人Tです。 過去、婚活界でモテたのは、 専業主婦希望の女子でした。 女は家を守るのが普通。 可愛く、家事ができ、男を立てる。 そんな女がモテました。 「仕事ができる」「学歴がいい」「稼ぎがいい」 そんなことはむしろ、モテの妨げになりました。 大黒摩季は歌いました。 「どんなに努力してみても、 選ばれるのは結局、 何にもできないお嬢様」 時は流れ、 元号は平成から令和になりました。 今、 当時とは 真逆の風が吹いてる! 令和元年現在、婚活女子が、 「仕事が好き!」 って言ったら、 モテる! 「一生働きたい

    『30半ばのバリキャリ女性・性格めちゃ良し・関東在住ぽっちゃりさんのお見合い相手を募集しない!』
    soranowataru
    soranowataru 2019/06/18
    高い山は山頂に至れた時の達成感はものすごいだろうなぁ。ただ遭難に気を付けてね準備しないで行くとマジ死ねる。
  • 女性から好かれないノンケ男子は生きにくい?

    ふと思ったのだけど、女性から好かれないノンケ男子は、そのことがコンプレックスや劣等感になって生きにくさになったりすることって、あるんですかね?どうなんだろ? 「女性から好かれない」というポイントでは、わたしは悩むことが特に無いような気がするので、わからない。 わたしはセクマイゆえの性愛や恋愛の成就し難さが苦しさや生きにくさにつながったところはあるんだけど、恐らくノンケ男性や「非モテ」自認者らのそれとは色々と中身が違ってて、重ねられるところは無さそうだと感じる。 そうしたノンケ男子に話を聞いてみないとわかんないけど……正直あんま聞きたくないな。

    女性から好かれないノンケ男子は生きにくい?
    soranowataru
    soranowataru 2019/06/18
    非モテに対する差別は根強いよね。差別されるのは自分が悪いからだと思い込まされると生きにくくなる。差別する奴が悪いと思えると楽になる。
  • 「女性より男性の方が性別を理由とした制約や推奨を受けている」「男の子は男の子らしく、女の子は女の子らしく育てるべきと考えている母親は4割、父親は6割」 - 斗比主閲子の姑日記

    タイトルは、公表されたばかりの最新の男女共同参画白書からです。次の一節。 第2節 進路選択に至る女子の状況と多様な進路選択を可能とするための取組 | 内閣府男女共同参画局 (女性より男性の方が性別を理由とした制約や推奨を受けている) 「多様な選択を可能にする学びに関する調査」によると,親や家族から,勉強や進路,将来のことについて,性別を理由に制約を受けたり,推奨されたことがある割合は,勉強及び進学,職業選択のいずれも男性の方が高くなっている。特に勉強は男女差が大きく,かつ若年層で男女差が広がっている。年代別に見ると,女性は若くなるほど言われた割合が低くなっているが,男性は20代が32.8%と言われた割合が最も高くなっており,女性と異なる傾向を示している(I-特-19図)。 結構衝撃的な調査結果ですよね。どの年代で見ても、男性より女性のほうが性別を理由とした制約や推奨を受けておらず、そして、

    「女性より男性の方が性別を理由とした制約や推奨を受けている」「男の子は男の子らしく、女の子は女の子らしく育てるべきと考えている母親は4割、父親は6割」 - 斗比主閲子の姑日記
    soranowataru
    soranowataru 2019/06/18
    男らしい男や女らしい女の方がモテるから結婚して子供を作りやすいんだろうな。そしてそれが再生産されると。