タグ

あとで読むに関するsosukのブックマーク (69)

  • 名前付け大全を読んだメモ - KDE BLOG

    WEB+DB PRESS VOL.110 の特集「設計も、実装も、ここから始まる!名前付け大全」を読んだメモです。 第1章 「良い名前」とは何か なぜ名前付けが重要なのか 悪い名前の問題 理解が困難 勘違いが起こる 変更が難しい 読みにくい なぜ名前はあるのか 第2章 名前付けの理論 良い名前とは 適切な名前とは 名前の意味と挙動の不一致 3つパターン シンプルさを保つ:適切な名前の基準の一つ 正しい書き方 第3章名前付けの実践 パターン1. 名前の意味と挙動がずれている パターン2. 名前の意味と挙動がずれている パターン3. 名前の意味が広すぎる ケーススタディ1:安易な単語を選ぶ check は真偽がどちらかよく分からない ケーススタディ2:重要な単語を不用意に使ってしまう スコープなしで重要な単語を使ってしまう 役割が抜けている ケーススタディ3:実装変更により、既存の名前の意味が

    名前付け大全を読んだメモ - KDE BLOG
  • Javaはどのように動くのか~図解でわかるJVMの仕組み 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Javaはどのように動くのか~図解でわかるJVMの仕組み 記事一覧 | gihyo.jp
  • Hotspot VMの基本構造を理解する

    J2EEがミッションクリティカルな分野に適用されるようになり、Javaのパフォーマンスチューニングの重要性はさらに高まっています。パフォーマンスチューニングにはさまざまなパラメータがありますが、中でもJava VMに関連するチューニングの効果は大きいといわれています。稿は、Java VMに関連するチューニング手法を学ぶための前提知識を提供することを目的にしています(編集部)。 Java VMに関連するチューニングを行い、J2EEアプリケーションのパフォーマンスを上げるためには、Java VMについて詳しく知る必要があります。稿は2回に渡ってJava VMの基構造と動作原理を詳細に解説しますが、内容を理解するためにはプログラムがコンピュータ上で動作する基原理とJava VMの基用語を知っている必要があります。Java VMの基用語に関しては、「実行スピードに挑戦するJavaアーキ

    Hotspot VMの基本構造を理解する
  • 第8回 イレギュラーなヒープの動作を理解する | gihyo.jp

    Tenured領域を早く使ってしまうパターン 前回ご紹介したように、HotSpotのヒープでは、アプリケーションがオブジェクトを作成するとまずはじめにEden領域が割り当てられ、マイナーGCによってSuvivor領域、Tenured領域へと移動していく流れが一般的でした。 しかし、このパターンではないイレギュラーなパターンがいくつか存在します。 その1つが、「⁠オブジェクトが一般的なパターンに比べ、早くTenured領域に移動してしまう」というものです。 図1 Tenured領域を早く使ってしまう例 Tenured領域はメジャーGCの対象であり、メジャーGCはNew領域を対象とするマイナーGCに比べ、はるかに停止時間が長くなります。そのため、このようなパターンが頻繁に起こる場合は、メジャーGCの多発によってアプリケーションの停止時間が増加します。 図2 Tenured領域を早く使ってしまう

    第8回 イレギュラーなヒープの動作を理解する | gihyo.jp
  • JavaのGCの仕組みを整理する - Qiita

    最近メモリを大量に使うJavaのプロセスに関する仕事があり、GCの知識が必要になったので調べたことをまとめておきます。調べたら色々出てくる時代ですが考えを整理するために書きました。間違った認識をしている可能性はあるのでそこはご指摘いただけると幸いです。 注: この記事は最新のGC事情を整理するものではなく、古典的?な手法について書いてます。 JVM まずはざっくりJavaの基的な仕組みから。 JavaのプロセスはJVMと呼ばれる仮想マシンの上で動作します。この仕組みは様々なOSで動作し、環境の差異を気にする事なくコンパイルされたJavaのコード(クラスファイル)を様々な環境で実行可能にしてくれます。 JVMにはいくつ種類がありますが、記事はOpen JDKで用いられるHotSpot VMの場合を想定しています。(他のJVMとの違いはわからない) ヒープ領域 Javaのプロセスを開始する

    JavaのGCの仕組みを整理する - Qiita
  • TOMCAT殺害事件 - Qiita

    OOMKillerの殺意 顧客EC2のTomcatがアクセスの無い早朝にもかかわらずOOMKillerに突然殺されてしまったので、調査した顛末をたぶん同じような問題に直面されている方もおられるかと思いますので備忘録として記載します。 Javaヒープのチューニングにも多少役立つかと思います。 (この記事はJava8が対象となります。) OOMKillerとはOut of Memory時に、サーバ全体を守るためにメモリーを消費しているプロセスを停止するLinuxの標準機能です。 そのOOMKillerになんとTomcatが突然殺害されてしまいました。 問答無用の辻斬り状態です。 早朝ですのでアクセスログには何も記録されておらず、catalina.outには OpenJDK 64-Bit Server VM warning: Setting LargePageSizeInBytes has no

    TOMCAT殺害事件 - Qiita
  • Dockerで作る、最強の移動型開発環境 - Qiita

    まえがき この記事は富士通システムズウェブテクノロジー Advent Calendar 2019 24日目の投稿です (お約束) 記事の内容は全て個人の見解であり、執筆内容は執筆者自身の責任です。所属する組織は関係ありません。 目的 皆さん、コーディングは好きですか?私は好きです。 ただ、電車での移動中にPCを鞄から取り出して、IDEを立ち上げて・・・は電車の中などではちょっと難しいですし、 少し恥ずかしいですよね? そんな時、スマホでコーディングができたらなぁ。 なんて思いませんか? そんな時に役立つものをご紹介したいと思います 利用しているOSSの紹介 coder ブラウザ上でほぼそのままのVSCodeが使えるクラウドIDEサービス 拡張機能もそのまま使えるものが多い Remote Developmentは検索しても出てこなかったので、未対応? 公式Dockeイメージが公開されており、

    Dockerで作る、最強の移動型開発環境 - Qiita
  • なぜオブジェクト指向は難しいのか - Qiita

    この記事の内容 この記事は「オブジェクト指向と10年戦ってわかったこと」という記事を書いた筆者が2年の時を経て「なぜオブジェクト指向は難しいのか」をテーマに、さらなるオブジェクト指向の理解を目的として、通常とは異なるアプローチでオブジェクト指向を解説したものです。 自然言語の限界 人は様々な物事に名前を付けて分類します。リンゴには「リンゴ」、車には「車」という名前を付けて分類、認識しています。そして車には「走る」という役割があり、それらの役割もまた名前をつけて分類し、認識しています。 しかし、このように自然言語を使って物事を識別しているのは人間であり、ゾウさんはリンゴを「リンゴ」という言葉に置き換えて識別したりしません。きっとゾウは「あ、これ前にべたらめっちゃ美味かったやつやん!もっかいったろ!」といった感覚によってリンゴを識別している。つまり、当たり前ですが言葉とは人間が作り上げたも

    なぜオブジェクト指向は難しいのか - Qiita
  • オブジェクト指向と10年戦ってわかったこと - Qiita

    この記事の内容 オブジェクト指向は難しい!わかった気になって実践すると詰みます... ウギャー この記事は10年以上オブジェクト指向と戦った筆者が、通常とは異なるアプローチでオブジェクト指向を解説したものです。 筆者はJavaを使って格的なシステム開発をしたことがありませんが、オブジェクト指向言語として最もポピュラーなJavaをベースにオブジェクト指向について解説させていただきました。 また、この記事の続編にあたります「なぜオブジェクト指向は難しいのか」を更に2年の時を経て執筆させて頂きました!是非こちらも一読していただけると嬉しいです。 オブジェクト指向三大要素の謎 オブジェクト指向三大要素ってありますよね。オブジェクト指向は「カプセル化」「継承」「ポリモーフィズム」の3つの要素で成り立つと言われています。最近では、この三大要素が語られる傾向は薄いようですが、一度は耳にしたことがある

    オブジェクト指向と10年戦ってわかったこと - Qiita
  • Amazon.co.jp: 働く時間は短くして、最高の成果を出し続ける方法: 越川慎司: 本

  • QLC型NVMe M.2 SSD「Crucial P1 1TB」をレビュー。SATA SSDに近い容量単価でSATA SSDより3倍高速なNVMe M.2 SSDの新定番を徹底検証 : 自作とゲームと趣味の日々

    2018年11月29日22:00 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) QLC型NVMe M.2 SSD「Crucial P1 1TB」をレビュー。SATA SSDに近い容量単価でSATA SSDより3倍高速なNVMe M.2 SSDの新定番を徹底検証 wisteriear コメント(0) タグ :#ストレージ_レビュー#レビュー#SSD_レビュー#NVMe_SSD#NVMe_SSD_レビュー#M.2_SSD#M.2_SSD_レビュー#スポンサード_レビュー スポンサードリンク Micron製QLC型64層3D NANDメモリチップの採用によって現行最新のSATA3.0 SSDに近い容量単価で3倍高速なアクセススピードを実現する新型NVMe M.2 SSD「Crucial P1」シリーズから、容量1TBモデル「Crucial P1 1TB(型番

    QLC型NVMe M.2 SSD「Crucial P1 1TB」をレビュー。SATA SSDに近い容量単価でSATA SSDより3倍高速なNVMe M.2 SSDの新定番を徹底検証 : 自作とゲームと趣味の日々
  • LCS-BBK レビュー たっぷり収納できるけどコンパクトなキャリングケース|ソニーショップさとうち

    LCS-BBK レビュー たっぷり収納できるけどコンパクトなキャリングケース このページではソニー キャリングケース LCS-BBK のレビューをお届けします。 見た目にもかわいいソニーのカメラ用ケース LCS-BBK は、ストラップを付ければ「ショルダーバッグ」、バッグの中にも収めて使える「バッグインバッグ」としても扱えるとっても便利なキャリングケース。それでは早速レビューしていきましょう。 LCS-BBK キッチリ収まる実用ケース、望遠レンズも入ります。 ミラーレス一眼買ったけど、ほどよいサイズのケースってなかなかないんですよねぇ。って声、最近よく聞かれるようになりました。そんな方に今回紹介するキャリングケース LCS-BBK はオススメ。 LCS-BBKは、横幅が約 幅220mm 、高さが170mm 、奥行が110mmとコンパクト。しかし、コンパクトな見た目とは裏腹に、レンズを装着し

    sosuk
    sosuk 2020/03/22
    “LCS-BBK”
  • [かぶ] Acer Chromebook Tab 10レビュー。惜しい部分はあるものの、試行錯誤の過程を楽しめるChrome OS初のTablet “mode”なモデル。

    2023年(令和5年)10月1日からステルスマーケティングが景品表示法違反となる、所謂「ステマ規制」が施行されました。当ブログの方針についてはこのサイトについてをご参照ください。 *当ブログではGoogle AdsenseAmazonアソシエイト等アフィリエイト広告を利用して収益を得ています。収益はこのブログの運営維持のために充てさせて頂きます。

    [かぶ] Acer Chromebook Tab 10レビュー。惜しい部分はあるものの、試行錯誤の過程を楽しめるChrome OS初のTablet “mode”なモデル。
  • Acer Chromebook Tab 10に最適なレザーケースはこちら | 国立商店 公式BLOG

    Acer Chromebook Tab 10を購入しました。 “book"なのにTabです。禅問答のような商品名ですね。禅の境地で内省すると、Zen→「あっZenBookを買わせたいのか」というAcerの深遠な販売戦略に気づきます。(全然違う) さてこのタブレットですが、個人的に初のchrome OSでして、Android OSのようなchromeブラウザーのような、そこはかとない違和感と親近感を共に感じます。 使い勝手は悪くないです。特に、別途キーボードをBluetooth接続した時にPCのように使えるのがいいですね。 驚いたのがキーボードを接続したらマルチウィンドウで使えるようになること。よりPCっぽく使えるようになりますね。(ただし後述のIC-BK08接続時のみ。) chromeブラウザーは機能拡張が使えるし、テキスト入力時には未確定の変換候補もちゃんとインライン表示されるのが個人的

    Acer Chromebook Tab 10に最適なレザーケースはこちら | 国立商店 公式BLOG
  • Acer Chromebook Tab 10にキーボードを接続して デスクトップモードのchromeOSを使ってみた

    過去に2回に分けてレビューした Acer Chromebook Tab 10 に関してなんですが レビュー直後に気づいたことがあったんです! それは…. やっぱりBTキーボード接続しない限りタブレットモードであり。 真のchromebookの姿を表していなかったことに気付きました今更Σ(゚Д゚)デスクトップモードで遊ぶ♪#Chromebook #chromebooktab10 pic.twitter.com/UbJmyooVb6 — りょうへい://小職 (@ryoheihobozero) 2019年4月7日 オーマイガー! 小職がレビューしていたのはタブレットモードのChromebookのみのレビューだったんですw というわけで、今回は、これが当のChromebookの姿だった! クラムシェルモードの使用感についてレビューしてみます♪

    Acer Chromebook Tab 10にキーボードを接続して デスクトップモードのchromeOSを使ってみた
  • OAuth(オーオース)認証とは?仕組み・課題・利用例・背景 - 権限認可システム | BOXIL Magazine

    OAuthの利用例 先ほどのInstagramの例もOAuthを利用したサービスのひとつですが、その他には、はじめてのWebサービスを利用する際、「Facebookでログイン」という画面を見たことがある方も多いでしょう。 図はSkypeのログイン画面になりますが、これは、Facebookなどのユーザー認証を信頼したうえで、Webサービスがログイン情報を共有するというOAuthプロトコルの利用例になり、新規登録時などはアカウント情報入力の手間を大幅に減らしてくれます。 OAuthとOpenID OAuthと似た機能を持つプロトコルとしては「OpenID」があります。 OpenIDもOAuth同様、オープンスタンダードとして公開されており、現在ではOpenID Connect 1.0が最新版となっています。 その違いは、OAuth 2.0がWebサービスを中心とした「HTTPプロトコル」である

    OAuth(オーオース)認証とは?仕組み・課題・利用例・背景 - 権限認可システム | BOXIL Magazine
  • I/Oボトルネックの病巣はこれで究明できる

    I/Oボトルネックの病巣はこれで究明できる:Dr. K's SQL Serverチューニング研修(7)(1/3 ページ) SQL Serverは一般的にチューニング不要のデータベースと認識されている。しかし基幹系業務システムへの導入が進むにつれて、パフォーマンス・チューニングのニーズは急速に高まってきた。そこで記事では、日におけるSQL Serverコンサルタントの第一人者、熊澤幸生氏にSQL Serverチューニングのノウハウを語っていただくことにした。インタビュアーはSQL Serverへの造詣が深いITジャーナリスト、工藤淳氏が担当する。(編集部) 前回の「I/Oチューニングを成功させる必修ポイント」では、I/Oの負荷分散という観点から物理ファイルを分割するメリットについて解説しました。今回はI/Oチューニングの後半として、I/Oボトルネックを発生させる原因を究明するテクニックに

    I/Oボトルネックの病巣はこれで究明できる
  • 複数データファイルでデータベースを構成した場合のサイズ均等化について at SE の雑記

    以前、投稿した以下の内容と重複しているところがいくつかあると思いますが、単体で書いたことはなかったと思うので、まとめてみたいと思います。 ファイルグループにファイル追加後のデータ平準化 追加したデータファイルからデータを移動する方法 データ平準化の再構成時のファイルアクセス状況について ■SQL Server のデータベースの基構成 SQL Server のデータベースの最小ファイル構成は以下のようになります。 最小構成の場合、データベースは一つのファイルグループ / 一つのプライマリデータファイル / 一つのログファイルで構成がされます。 プライマリデータファイル (.mdf) は一つしか設定ができないのですが、セカンダリデータファイル (.ndf) をファイルグループに追加することが可能です。 ファイルグループはデータファイル (.mdf / .ndf) を束ねる単位になります。 フ

    複数データファイルでデータベースを構成した場合のサイズ均等化について at SE の雑記
  • SQL Server で複数データファイルを使用した場合のデータ書き込みの基本動作 at SE の雑記

    SQL Server ではファイルグループに複数のデータファイルを含めることができます。 このようなファイル構成の場合、どのようにデータが書き込まれるかを見てみたいと思います。 ■複数データファイルで構成している場合のデータ書き込み データファイルを複数の物理ディスクに配置することでデータを分散させることができ、ディスク負荷を抑えることができます。 このファイルに 1 レコード 700 バイトのレコードを 20 件挿入してみます。 今回は 4 つのデータファイルを使用しているので、各データファイルに 5 件ずつデータが挿入され、分散されるでしょうか?? SQL Server ではデータは 8KB のページに対して書き込みが行われますが、ページを格納するための領域はエクステントとして、64KB 領域の中に確保されます。 データの書き込みを行う場合には 64KB のエクステントを特定のデータフ

    SQL Server で複数データファイルを使用した場合のデータ書き込みの基本動作 at SE の雑記
  • Windows10+VirtualBox+VagrantでDockerはじめました

    仮想マシンの構築や管理をするためのコマンドラインツール構成情報を記述した設定ファイルを元に、仮想マシンの構築から設定までを自動的に行うことができるVagrant単体では仮想化はできない(VirtualBoxなどの仮想化ソフトウェアが必要) コンテナ型のアプリケーション実行環境実行環境を他のプロセスから隔離し、その中でアプリケーションを動作させるVirtualBoxなどでOSをまるっと仮想化するのと比較して、ホストOS上の1つのプロセスとして実行されているためリソース消費が少ない今回の環境Windows 10 version 1709VirtualBox 5.2.12 platform packagesVagrant 2.1.1ubuntu/xenial64Docker version 18.03.1-ce下の図のような感じです。 Windows上にVirtualBoxでUbuntuを仮想化

    Windows10+VirtualBox+VagrantでDockerはじめました