タグ

ビジネスに関するsotarokのブックマーク (7)

  • クリス・アンダーセン氏のFREEが糞な理由 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    米国ワイアード編集長のクリス・アンダーセンの書いたFREEは日でも昨年出版されベストセラーになった。まあ、正直言ってバイブル的にありがたがっている読者が大多数であると思うが、僕はこのをまったく評価していない。別になにも画期的なことをいっているわけではない内容の薄いだ。ベストセラーになったぶん、世の中的には害毒のみを撒き散らした有害図書だと思っている。ただ、このをみると、いま、どういうロジックでもって、ネット時代にコンテンツビジネスが搾取されようとしているかが明快になるので、概要を紹介したい。 クリス氏はこので一番長くページを割いて一生懸命に説明しているのは、昔から無料でおまけをあげて商品を宣伝して結果的に儲けるというマーケティング手法はたくさんあったという事例だ。つまり昔からある”古い”FREEについての説明である。それから彼はそういった古いFREEとは違う、21世紀型の”新しい

    クリス・アンダーセン氏のFREEが糞な理由 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    sotarok
    sotarok 2010/11/25
    相変わらず面白いなあ。
  • カネを生むソーシャルゲームの功罪 モバゲー、GREE、mixi 三つどもえの軌跡:日本経済新聞

    「人のつながり」に根ざしたインターネット上のメディア、ソーシャルメディアが全世界で"猛威"をふるっている。世界で5億人以上の会員を抱えるFacebook(フェイスブック)、つぶやきで世界を席巻したTwitter(ツイッター)、共同購入型のクーポンサイトで急成長を遂げているGroupon(グルーポン)……。ソーシャルの要素なくして成長なし、と言わんばかりに、ほぼすべてのネット企業が「ソーシャル革命」の波に乗り、ユーザーを囲い込もうと火花を散らせる。その舞台裏に迫るコラムの初回は、日中を席巻する「ソーシャルゲーム」を追う。

    カネを生むソーシャルゲームの功罪 モバゲー、GREE、mixi 三つどもえの軌跡:日本経済新聞
    sotarok
    sotarok 2010/11/12
    おもしろい
  • ここギコ!: 有象無象系ケータイ公式サイトの世界は、恐ろしい虚業の世界かもしれない

    Posted by nene2001 at 10:01 / Tag(Edit): ケータイ ビジネス / 0 Comments: Post / View / 0 TrackBack / Google Maps 題の前に、以前の記事にもらったはてブにちょっとお返事コメント。 tinsep19 理想的には、来はこの手のゲームサイトが喚起する移動需要や宿泊需要から、発生した移動費・宿泊費に対して、ゲームサイトが広告費を得られるような形になるべきだと思う。> 後半部分と衝突しないよね。 うん、全くその通りなんだけど、言うなれば以前の記事では、 需要の喚起から直接マネタイズする(理想のパターンだが、現在選択肢として採り得ない方策) 他サイトへの誘導でアフィリエイトマネタイズする(現在選択肢として採り得るが、ゲームの性質上ユーザへの裏切りに成りかねない方策) スポンサーの意図に従いユ

    sotarok
    sotarok 2009/11/04
    なるほど,そういう考え方か.キックバック目当てでひと月のみ契約するユーザからの単価の高い一発利益で成り立つビジネスモデル.
  • 『mixiアプリに対してモバゲー、GREEはどうでるか?』

    Next Big Thing!! 映画会社取締役の妄想日記から変更しました。「OpenSocial」「Friend Connect」「Facebook connect」「Android」「iPhone SDK」などネット界に次々と発生している新しい兆候に関して自分でも考えつつ、書いて行ければと思います。 mixiアプリプラットフォームの素晴らしさについては昨日語りました。 mixiアプリプラットフォームの衝撃!当にスゴイ! では、これに対して国内3強の残り、モバゲータウンとGREEはどう出るでしょうか? これに対して僕の考えは、モバゲーは追従せざるを得ない。GREEは追従できない(しない)。そう思います。 今回のmixiアプリプラットフォームで当に重要なのは課金APIを開放したことです。これによってサードパーティはしっかりとしたビジネスモデルを構築することができ、結果、質の高いアプリが

    『mixiアプリに対してモバゲー、GREEはどうでるか?』
  • くそなモデムがバカ売れした理由についても話す - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    この前のエントリを、サポートが評判よかったのでモデムが売れまくったという話に受け取ったひとが多かったが、それは間違いなので補足したい。 そもそも世の中にサポートが良くてヒットする商品なんてない。サポートがよくてヒットするなんてことがあったら、大変な美談になって“ちょっといい話”になるところだとは思うが、現実はもっと夢がないものなので、そもそもモデムがなんでヒットしたのかについて補足しようと思う。 サポートではモデムが売れない理由は簡単だ。サポートがよいことによる販売数量の増加効果は購入した人のリピートか、まわりのひとへの口コミ効果によってしかあらわれないからだ。つまり売れた後に中長期的に効果が現れるパラメータであって、最初に売れる理由にはならない。 じゃあ、最初に売るために必要なのはなにかというと、まあ、人間がモノを購入する過程をモデル化して以下の順序で脳内シミュレーションすれば推測が可能

    くそなモデムがバカ売れした理由についても話す - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    sotarok
    sotarok 2009/06/11
    「日本の会社は競合会社のやることを真似するという戦略をとることが多い。これを許すと消耗戦にひきずりこまれる。そのためには、量と質を競合会社が真似することが不可能なところまでにもっていくことが重要だ」
  • 池田信夫 blog 東芝のチャンス

    ワーナーがHD DVD(東芝)による映画の販売を打ち切り、ブルーレイ(ソニー・松下など)だけに絞ったことで、次世代DVDをめぐる標準化競争は勝負がついた。すでに日では市場の9割以上、アメリカでも7割はブルーレイだ。勝者は誰かって? もちろん東芝だ。 もともと次世代DVDなんて、筋の悪い技術だ。私の6万円のPCでも160GBのハードディスクがついているのに、なんでたかだか50GBぐらいのDVDドライブに10万円も出さなきゃいけないのか。ディスクを買いに行かなくても、インターネットで映画もダウンロードできる。音楽と違って、映像は何回も見ることがあまりないので、ストリーミングでも十分だ。もうDVDというものが過去の技術なのだ。 WSJも、今回のブルーレイの「勝利」がソニーの経営にとってプラスになるかどうかは、まだわからないと書いている。次世代DVDは「過渡的な技術」であり、そのうちUSBフ

    sotarok
    sotarok 2008/01/14
    なるほど.
  • Facebookの「Social Ads」ってすごくね? | IDEA*IDEA

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Facebookの「Social Ads」ってすごくね? | IDEA*IDEA
    sotarok
    sotarok 2007/11/09
    広告革命
  • 1