タグ

2009年5月3日のブックマーク (2件)

  • PHP_LexerGeneratorとPHP_ParserGeneratorを利用して PHPで独自の言語を実装する方法

    はじめに 計算機用言語の処理には決まった方法があります。文字列で与えられた言語は、字句解析によってトークンに分けられ、構文解析によってトークン同士が結びつけられ、意味解析によって解釈されます。 字句解析を行うプログラムが字句解析器(lexer)、構文解析と意味解析を行うのが構文解析器(parser)です。字句解析器としてはlexあるいはflex、構文解析器としてはyaccあるいはbisonが有名で、資料も豊富にありますが、いずれもC言語で利用することを想定したソフトウェアです。 PHPで利用できる字句解析器としてはPHP_LexerGeneratorが、構文解析器としてはPHP_ParserGeneratorがあります。稿では、簡易電卓を実装するという例を通じてPHP_LexerGeneratorとPHP_ParserGeneratorの使い方を紹介します。 必要な環境 XAMPP fo

    PHP_LexerGeneratorとPHP_ParserGeneratorを利用して PHPで独自の言語を実装する方法
  • プログラミング言語を作る yaccとlex

    yacc/lexとは Cでプログラミング言語の処理系を実装するのであれば、 多くの場合、yaccとlexというツールを使います。 実のところ、Cとyacc/lexで簡単なプログラミング言語を作る、というのは、 以前、「C言語ヨタ話 」で書いた「 電卓を作ってみよう」 の焼き直しになります。yaccとlexの説明もそちらに簡単に書いたので、 そちらを見てください――と言いたいところですが、 まあここでも軽く説明します。 内容的には重複、というかコピペしている部分もありますが。 プログラミング言語の処理系は、通常、以下のような手順を取ります。 字句解析 ソースプログラムを、「字句(トークン)」の並びに分割する処理です。 構文解析 トークンの並びから、解析木を構築する処理です。 この後、Cなどの機械語を吐くコンパイラや Javaのようなバイトコードを吐くコンパイラなら、 「コード生成」という処理