タグ

ブックマーク / sankei.jp.msn.com (340)

  • 【桜宮高2自殺】「私が死に追いやった。愚かだった」バスケ部元顧問 NHK番組で - MSN産経west

    大阪市立桜宮高校バスケットボール部主将の2年の男子生徒が顧問の男性教諭(47)=懲戒免職=の体罰を受け自殺した問題で、元教諭が4日夜のNHK番組で「私が彼を死に追いやった。自分自身が分かっていない愚かさに気づいた」と述べ、初めて公の場で謝罪した。 元教諭はインタビュー形式の取材に応じ、「赴任当時の19年前から体罰を行い、手をあげていた」と認めた上で、「赴任当時は、素行の悪い生徒が部活動に数人いたので説明していたが、手を上げて指導したら落ち着いたということもあった」と体罰による効果があったとした。さらに、「(赴任から)10年目には、インターハイに初出場でき、その後も全国大会でベスト8までいった。保護者、選手には、私の指導法がうまく伝わっていると思っていた」と述べた。 亡くなった生徒への体罰の状況については、「彼を呼んで『なぜ意識しないのか』『なぜ相手を見ないのか』と、ひと言、ひと言、彼に尋ね

  • 捕鯨 「シー・シェパードの妨害は海賊行為」米高裁が認定 - MSN産経ニュース

    米サンフランシスコの連邦高裁は25日、反捕鯨団体「シー・シェパード」による日の調査捕鯨の妨害を、国際法が禁じる「海賊行為」と認定する決定を下した。日鯨類研究所(東京)が妨害の差し止めなどを求めた訴訟の過程で判断した。 高裁はさらに同団体に対し、この訴訟でシアトルの連邦地裁が詳しく審理して判決を出すまで、妨害行為をやめるよう命じる仮処分決定を出した。また、日側による妨害差し止めの仮処分申請を退けた同地裁の判事を、訴訟から外すことも決定した。 日側の主張を大筋で認め、同団体にとっては極めて厳しい判断。 高裁は、抗議船を捕鯨船に衝突させたり、捕鯨船のスクリューを壊したりする行為は明確に「暴力」だと認定。同団体によるこうした捕鯨妨害は、自らの目的のために暴力を行使する「海賊行為」だと指摘した。(共同)

  • 早歩き30分、死亡半減 糖尿病患者を8年間追跡 - MSN産経ニュース

    毎日30分以上の早歩きに相当する運動をしている2型糖尿病の患者は、ほとんど運動しない患者に比べて死亡の危険性がほぼ半分だったとの研究結果を、厚生労働省研究班(代表、曽根博仁・新潟大教授)が24日までにまとめた。 40~70歳の患者約1700人を8年間追跡。脳卒中発症のリスクも半減した。効果は年齢や性別に関係なく、事療法や薬に比べ軽視されがちな運動の重要性を示した。 曽根教授は「運動は血糖値やコレステロール値の改善以外に、心理的ストレスを軽減している可能性がある。患者さんの取り組みをもっと支援するべきだ」と話している。欧州糖尿病学会誌に近く発表する。 研究班は、仕事や日常生活以外にどんな運動をしているかを尋ね、種類や時間から1週間当たりの運動量を推計、3グループに分け比較した。その結果、運動量が多いグループは、少ないグループに比べ、死亡リスクが51%、脳卒中の発症リスクは45%、それぞれ低

  • 警視庁が15歳中学生を強盗致傷容疑で誤認逮捕  - MSN産経ニュース

    警視庁少年事件課は24日、男子中学生を殴って財布を奪ったとして、強盗致傷容疑で、東京都練馬区の中学3年の少年(15)を誤認逮捕した。共犯者の供述などから真犯人の中学3年の少年(15)を逮捕。誤認逮捕した少年を約1時間半後に釈放し、両親に謝罪した。 同課によると、昨年12月末、同区の路上で中学3年の男子生徒(14)が顔などを殴られ、財布を奪われる事件が発生。男子生徒に非行歴などのある少年約30人分の顔写真を見せたところ、誤認逮捕された少年を指定したという。 真犯人と誤認逮捕された少年は髪形や背格好、顔つきが似ており、真犯人の写真は男子生徒に見せた中に含まれていなかった。藤間義昭課長は「顔写真の捜査に頼ったところはある。しっかり検証して再発防止に努めたい」としている。

  • 米首都「ほぼ全ての組織」 中国がハッカー攻撃と米紙報道 - MSN産経ニュース

    米紙ワシントン・ポストは21日、複数のサイバーセキュリティー専門家の話を総合し、シンクタンクや報道機関、各国大使館など首都ワシントンにある「ほぼ全ての組織」が中国からのハッカー攻撃を受けていると報じた。 同紙は、戦略国際問題研究所(CSIS)やアメリカン・エンタープライズ研究所(AEI)、連邦政府機関や弁護士事務所、人権団体、議員事務所も攻撃されたと伝えた。専門家は、中国からのハッカー攻撃が最も激しく広範囲に及んでいると指摘。情報を盗む目的のほか、情報の流れを追って「ワシントンがどう機能しているのか把握する」意図もあると分析。ロジャース米下院情報特別委員長は「中国政府の直接的な役割が拡大し、問題が急激に大きくなっている」と批判し、中国政府にくぎを刺すようオバマ政権に求めた。(共同)

  • 石原氏“不起立”造反にあたらず 橋下氏「立つのが面倒だったのでは…」 - MSN産経west

    原子力規制委員会の国会同意人事の衆院採決で、日維新の会共同代表の石原慎太郎氏や、国会議員団代表の平沼赳夫氏が起立しなかったことについて、維新共同代表の橋下徹大阪市長は21日、「立つのが面倒だったんじゃないですか」と述べ、造反にあたらないとの認識を示した。 大阪府と大阪市が共同設置した電力需給対策会議終了後、府庁で記者団の取材に答えた。橋下氏は「(起立しなくても)結論に影響がないじゃないですか。それを認識した上でのふるまい」とも付け加えた。 一方、維新幹事長の松井一郎大阪府知事は「ポーズとして同意人事に『気にいらねえ』という姿勢を見せたのかな」と指摘し、「気で反対しようと思えば、党内で説得するはず。造反というのは、記名投票で結果に影響が出る場合をいう」と話した。

  • ひろゆき氏家宅捜索は「不当」 2ちゃんねる関連会社が国賠提訴 - MSN産経ニュース

    不当な家宅捜索で業務を妨害されたとして、インターネット掲示板「2ちゃんねる」の西村博之元管理人が取締役を務めるシステム開発会社「未来検索ブラジル」(東京都)などが20日、都などを相手取り、計110万円の国家賠償を求める訴えを東京地裁に起こした。 訴状によると、警視庁などは平成23年11月~24年12月、2ちゃんねるで覚醒剤の購入をあおる書き込みが放置された事件と遠隔操作ウイルス事件をめぐり、ブラジル社や西村氏の自宅を家宅捜索。パソコン計20台以上を押収するなどした。 原告側は「会社も西村氏も2ちゃんねるの運営に関与しておらず、差し押さえの必要がないことは明らか」と主張。「業務が著しく妨害され、会社の社会的信用も低下した」と訴えている。 警視庁は書き込み放置事件をめぐり、西村氏が現在も実質的な管理人にあたると判断。昨年12月、麻薬特例法違反(あおり)幇(ほう)助(じょ)容疑で書類送検した。同

  • ローマ法王後継に「欧州以外」の可能性も バチカン改革に期待+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【ベルリン=宮下日出男】ローマ法王ベネディクト16世の退位表明を受け、後任選びの議論が活発化している。価値観が多様化する社会への対応やスキャンダルに揺れるカトリック教会への指導力など、新法王には「閉鎖的」とされるバチカン(ローマ法王庁)改革への期待もかかる。これまでの慣例を破り、欧州以外の地域から選ばれるかも注目されている。 後任を選出する法王選挙会(コンクラーベ)は28日の法王退位後、規定により3月15~20日の間に始まるが、法王庁報道官は16日、日程が前倒しされる可能性に言及した。選挙会には80歳未満の枢機卿が集まり、3分の2超の支持を得る人物が出るまで投票が繰り返される。 ローマ法王はカトリック教会の最高位者で過去にはイタリア人が多い。だが、ポーランドのヨハネ・パウロ2世、ドイツのベネディクト16世とイタリア人以外が2代続いたため、「次はイタリアから」との見方もあり、ミラノのスコラ大

    sotokichi
    sotokichi 2013/02/18
    そろそろ「何の変哲もない日本の女子中学生がある日突然ローマ法王に任命される」ラノベが出る予感
  • 【精神科女医のつぶやき】片田珠美(23)世の「非モテ男」に捧ぐ(1/2ページ) - MSN産経west

    今年1月、この連載の19回目で取り上げた遠隔操作ウイルス事件で、容疑者の男が逮捕された。容疑を否認しており、真相は捜査の進展を待たねばならないが、モテなさそうというのが第一印象である。 そういえば、昨年10月に連載8回目で取り上げたiPS騒動男も、モテそうになかった。彼が性愛的に満たされていたら、虚言によって自己愛や自己顕示欲を満たそうとするようなことはなかったのではないか。 もちろん、モテないから反社会的行為に走るというのはあまりにも短絡的な発想だ。だが、モテるか、モテないかは、特に男性にとって、「レゾン・デートル(存在価値)」に関わる一大事のようである。 たとえば、今日はバレンタインデーだが、チョコがゼロだったらどうしようという不安を抱いている男性が多い。こうした男性心理を利用して、キャバクラなどでは、「あなただけよ」という甘いささやきとともにバレンタインチョコが手渡されるらしい。 な

  • 【レーダー照射】中国国防省、日本の説明を否定 世論戦で対抗の構え - MSN産経ニュース

    中国国防省の報道担当者は7日、香港のフェニックステレビに対し、日中の海や空の安全問題の根源は日側にあるとし、中国海軍艦船が海自艦に射撃管制用レーダーを照射したとする日側の説明は「事実に合致しない」と否定した。国防省はレーダー照射に関し公式にコメントしていない。 報道担当者は日中間の緊張が高まっている根的な原因は「日の艦船と航空機が至近距離で中国側の艦船を追跡、監視していることにある」と強調した。中国外務省も7日の記者会見で「中国のイメージをおとしめようとしている」と日側に反論した。 中国側には「(照射の)事実関係をめぐって争えば、日の術中にはまる」(中国政府関係者)との懸念があり、外務省会見では事実関係について調査中として回答を避けた。(共同)

    sotokichi
    sotokichi 2013/02/08
    平壌運転
  • 【レーダー照射】意図的な「事態悪化」狙いは明白+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ■ジェームス・アワー 米ヴァンダービルト大教授 射撃管制用レーダーを含むレーダーによる探知活動は通常の活動だ。だが、射撃管制用レーダーで照射すること(ロックオン)は、照射された艦船や航空機にとって脅威だ。ロックオンが意味するのは、レーダーで管制された武器システムが射撃準備中であることを示しているからだ。 ベトナム戦争中の経験でいうと、当時の米軍の交戦規定(ROE)では、米艦船にロックオンしたレーダー基地に対する攻撃は許可されていた。米第7艦隊の最近のROEは詳しく知らないが、海上自衛隊と航空自衛隊は大変厳しいROEになっていると思う。 こうした中、海自艦船はロックオンされた脅威を正確に認識し、日政府も中国に抗議した。

  • 【レーダー照射】「日本が仕掛けた世論戦」 中国・共産党系紙「『1発目』覚悟できている」 - MSN産経ニュース

    中国海軍艦船による海上自衛隊の護衛艦への射撃管制用レーダー照射について、7日付の共産党機関紙、人民日報系の環球時報は社説で「日側が説明する詳細な状況の真実性と、今回の世論戦を仕掛けた魂胆には疑問符を付けざるを得ない」と主張し、照射の公表は国際社会で日の立場を有利にするための世論戦との認識を示した。 その上で「(レーダー照射の)ニュースは中国社会で驚きはない。中国の民衆は東シナ海での緊張に慣れており、中日間で『1発目が発せられる』ことに覚悟はできている」と強調した。 また同日付の中国紙、新京報は中国人学者の寄稿を掲載。今月下旬に予定されている安倍晋三首相の訪米を控え、日側は今回の事件で「中国脅威論」を宣伝し、米国から平和憲法改正の支持を取り付けようとしていると分析。レーダー照射の公表は「安倍内閣による苦心惨憺の末の策だ」と指摘した。(共同)【水平垂直】レーダー照射 中国外務省「知らぬ」

  • 【レーダー照射】「上層部同意の可能性」 マカオの軍事評論家が指摘 - MSN産経ニュース

    沖縄県・尖閣諸島周辺で中国海軍艦船が海上自衛隊の護衛艦に射撃管制用レーダーを照射したことについて、マカオの軍事評論家、黄東氏は「非常に厳重な警告の方法で、上層部の同意を得て行われた可能性がある」との見方を示した。6日付の香港紙、明報が伝えた。 黄氏は、射撃管制用レーダーの照射が武器使用に至る前の「最も戦争行為に近い」危険な事態だと指摘。その上で「日側が警告を無視して長時間(中国艦船の)周囲を航行したり威嚇したりしたため、中国側がやむなく行った可能性がある」との見解を示した。 また、中国側にとっても軍事機密であるレーダーの性能などを相手にさらす行為であり、簡単にはできない措置だとしている。(共同)

  • ソニー、MDプレーヤー事業を打ち止め 最後の機種も3月で出荷終了 - MSN産経ニュース

    ソニーは31日、ミニディスク(MD)の録音再生に対応したシステムステレオ「CMT-M35WM」について、今年3月で出荷を終了すると発表した。これに伴い、レコーダーを含めた同社のMDプレーヤーの販売はすべて終了する。 半導体メモリーによる携帯型音楽プレーヤーやスマートフォン(高機能携帯電話)に取り込んだ音楽を楽しむ人が増え、MDで音楽を聴く需要が減ったため。 ただ、システムステレオの修理の受付や、MD自体の生産は今後も当面継続するとしている。

    sotokichi
    sotokichi 2013/02/01
    「Goodbye, MD」
  • 鳩山氏は「国賊」と防衛相 - MSN産経ニュース

    小野寺五典防衛相は17日夜、北京で中国要人と会談した鳩山由紀夫元首相が沖縄県・尖閣諸島は日中間の係争地だとの認識を伝えたことについて、「日にとって大きなマイナスだ。中国はこれで係争があると世界に宣伝し、国際世論を作られてしまう。久しぶりに頭の中に『国賊』という言葉がよぎった」と述べ、鳩山氏を痛烈に批判した。BSフジの報道番組で語った。

    sotokichi
    sotokichi 2013/01/18
    このバカを重要な場所に放置しとくと危険。チヤホヤされるとコロっと逝くタイプ。
  • 活況タブレット市場で、アップル首位陥落 - MSN産経ニュース

    タブレット端末の国内市場で、米アップルが昨年12月に初めて首位を陥落した。調査会社BCNが16日発表した。米グーグルの基ソフト(OS)を搭載した「ネクサス7」を9月に発売した台湾エイスースが急激にシェアを伸ばし、初めてトップに立った。 ネクサス7は2万円を切る価格が魅力のひとつ。昨年11月には、アップルが小型タブレット「iPad mini(アイパッドミニ)」を投入し、いったんエイスースを引き離したが、12月にはアップルのシェア40.1%に対し、エイスースは44.4%と競り勝った。 パソコンやタブレットの販売台数は、昨年11月に前年同月比20.7%増、12月に11.8%増と2けた増が続いている。7インチ台の小型製品の発売が相次いだタブレットの構成比が30%台まで高まり、全体を押し上げた。これに対し、パソコンは12月後半、米マイクロソフトの最新OS「ウィンドウズ8」搭載機の構成比がようやく半

  • 【B787緊急着陸】発熱しやすい国産バッテリー原因か 専門家「墜落の恐れもある」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    相次ぐ燃料漏れなどに続き、今度は運航中の操縦室から煙が出て緊急着陸する事態が起きたボーイング787の計器は多数のバッテリーの不具合を示していた。バッテリーは軽量小型化を実現するため、国産のリチウムイオン電池を民間航空機で初採用。35%の部品が日製で準国産とされる最新鋭機に浮上した設計上の問題点は墜落の危険性も抱えている。 最初の異変は、離陸15分後の上空9千メートルで起きた。操縦室の計器に、前方の電気室で煙が発生したとする表示が出た。機長が詳しくチェックすると、メーンバッテリー関係の異常を知らせる表示が次々と出た後、操縦席や客室に焦げたにおいが充満したという。全日空機は目的地の途中での緊急着陸を余儀なくされた。 B787をめぐっては燃料漏れやブレーキ系統の不具合のほか、運航中に窓ガラスにひびが入るなど、今月に入り、トラブルが多発している。 航空機は、新型機導入直後は、これまでにない技術

  • 男女共同参画会議に教育学者の高橋史朗氏 伝統的家族観へ是正も  - MSN産経ニュース

    安倍晋三首相は10日、政府の男女共同参画会議(議長・菅義偉官房長官)のメンバーに、教育学者の高橋史朗明星大教授を起用する方針を固めた。高橋氏の起用は、「男女共同参画」に名を借りた行き過ぎた性教育を容認するようなジェンダーフリー(男女の性差否定)や夫婦別姓制度をめぐり、民主党政権下で相次いだ伝統的家族観を崩す方向への動きを是正する狙いがありそうだ。 高橋氏は「新しい歴史教科書をつくる会」の副会長や埼玉県教育委員長などを歴任。現在は「親学推進協会」理事長も務める。埼玉県教委時代に日教組などから強い批判を受けたこともあるが、急進的なジェンダーフリー推進論者に真っ向から異を唱えてきた。 同会議は、閣僚と地方自治体の首長や大学教授など有識者で構成し、有識者議員の任期は2年。経済評論家の勝間和代氏らが名を連ねてきたが、今月5日で任期が切れていた。今回の高橋氏の起用は、教育再生に力を入れ、夫婦別姓導入な

    sotokichi
    sotokichi 2013/01/11
    昔は良かった脳。/安倍「日本を巻き戻す!」
  • 中国にひれ伏し始めた韓国 放火犯引き渡しにみる「メッセージ」+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    ソウル高裁が1月3日、靖国神社放火事件の劉強容疑者を政治犯とみなし、日への引き渡しを不許可とする判決を下した。これには驚いた。これは韓国政府が事実上、日韓関係より中韓関係を優先するとのメッセージを発したのだと思う。 韓国政府内では当初、日側に引き渡すべきだとの意見が主流といわれた。流れが変わったのが、昨年7月の中国の孟建柱公安相(当時)の訪韓だ。孟氏は劉容疑者に対して政治犯としての処遇を求め、自国への強制送還を公然と要求した。 この中国の対応はまさに韓国を冊封国として扱っているかのようだ。韓国中国歴史をわれわれは学ばないとこれからの東アジアは読めない。朝鮮は前漢初期に衛氏朝鮮が冊封されて以来、紀元前3世紀ごろから、1895年に日清戦争で日が清を破り、下関条約によって朝鮮を独立国と認めさせるまで、2000年以上ほぼ一貫して中国の冊封国であったのだ。 経済的にも現代の韓国経済は、中国

  • 【関西の議論】iPhoneで撮影のドラマの“味”は? 既成カメラでは無理な位置からも… (1/3ページ) - MSN産経west

    関西テレビテレビ業界で初めて、スマートフォン(高機能携帯電話)の「iPhone(アイフォーン)5」を使ってドラマを撮影した。家族の絆やぬくもりをテーマにした物語。通常、撮影に用いているカメラに比べて威圧感がなく、コンパクトなサイズを生かした至近距離からの撮影など、自然な「ぬくもり感」をうまく表現できたという。(横山由紀子)アイフォーン8台がフル稼働 撮影されたドラマは、今年、芸歴50周年を迎えた落語家、笑福亭仁鶴さんが原案の「だんらん」。古典落語のエッセンスである身近な“事件”やおかしさ、機知を加えながら、現代を生きる家族を描く。 撮影には8台のアイフォーンを用意し、長時間撮影可能なアプリをダウンロード。作動モードで仏壇の引き出しの中に設置し、登場人物が引き出しを空けた瞬間を切り取るなど、その小ささをフルに活用。ユニークかつ斬新な視線で全編を撮り続けた。 「最初は当にちゃんと撮れるかど