タグ

ブックマーク / qiita.com (276)

  • Raspberry Pi ロボットと会話する。 - Qiita

    Raspberry Pi と Arduino でつくったロボットと会話してみました。 RaspberryPi-Robot talk me - YouTube まずは挨拶から。ロボットに"ポンボット"という名前をつけたので、こんな風に挨拶してみます。 「ポンボット、こんにちは。」 形態素解析エンジン"mecab"を利用して、ここでは「感動詞」を抽出してオウムがえしをさせています。 続いて好きなものを伝えてみます。 「ジバニャンが大好き。」 "mecab"のユーザー辞書に"mecab-ipadic-neologd" を利用させてもらいました。 こちらは素晴らしく語彙が豊富な辞書なので、Wikipediaに記載されているような様々な固有名詞を抽出することが可能になります。 こんな風にアニメのキャラクターなどの固有名詞も抽出できます。 続いて感想を伝えてみます。 「ジバニャンってかわいい。」 ここ

    Raspberry Pi ロボットと会話する。 - Qiita
  • Debian noroot 環境で日本語環境を導入する - Qiita

    はじめに Debian noroot とは、 Android OS 上において root 権限を取ることなく Debian 環境を構築するためのアプリケーションです。 CPU の性能とメモリ容量が潤沢にある Android 端末であれば、 Debian noroot アプリの導入によって Android 端末上で非常に軽快な Debian 環境を実現することができます。 Debian noroot 環境は、 Debian noroot アプリをインストールした直後の初期状態において、 Debiann noroot アプリのインストール時における自動検出によって、Debian noroot 環境の locale 設定が Android OS の locale と同じ日語に自動的に設定されますが、端末エミュレータのフォントが日語に対応しておらず、また、日本語入力メソッドもインストールされて

    Debian noroot 環境で日本語環境を導入する - Qiita
  • 新形態素解析器JUMAN++を触ってみたけど思ったより高精度でMeCabから乗り換えようかと思った話

    JUMAN++は最近黒橋・河原研究室から発表された、JUMANの後継となる形態素解析器です。 これまでの形態素解析器と比べて違うのは、RNN言語モデルを用いて意味的自然さを考慮する、ニューラルネットワークを利用した形態素解析器となっている点です。 速度や語彙等の課題はあるものの、解析能力自体はMeCab以上なので、導入方法と共に触ってみた所感を述べてみます。 導入方法 前提 OS X Yosemite 10.10.5 VirtualBox 5.1.6 Vagrant 1.8.6 インストール vagrant boxは bento/ubuntu-16.04を使用します。 推奨はCentOSですが、自分の環境ではCentOSではビルドに失敗しました。 また、OSはubuntu16.04でもboxによっては上手くインストールすることができないため、bentoのboxがおすすめです。 $ vagr

    新形態素解析器JUMAN++を触ってみたけど思ったより高精度でMeCabから乗り換えようかと思った話
  • iOS10「ホーム」アプリと「Raspberry Pi + irMagician-T」でSiriさんに部屋の温度を教えてもらう。 - Qiita

    iOS10「ホーム」アプリと「Raspberry Pi + irMagician-T」でSiriさんに部屋の温度を教えてもらう。RaspberryPihomekitirMagician iOS10の「ホーム」アプリを利用して家電の操作が出来るようになったのですが、homekitには電源のオン・オフ以外のAPIがいくつか用意されている様です。 RaspberryPiに取り付けた「irMagician-T」から取得した室温を「ホーム」経由で確認出来る様にしてみましたのでまとめてみます。 こんな感じでAppleTV経由で外出先からリビングの室温を確認する事が出来ます。 「ホーム」はSiriと連動しているので、登録しているアクセサリの情報は音声で教えてもらえます。 さて、前回記事 iOS10「ホーム」アプリと「Raspberry Pi + irMagician」でお手軽家電操作。 - Qiita

    iOS10「ホーム」アプリと「Raspberry Pi + irMagician-T」でSiriさんに部屋の温度を教えてもらう。 - Qiita
  • Nianticの求人から推測する『Pokémon GO(ポケモンGO)』のサーバ構成 - Qiita

    1ワールドで済ますというチャレンジ Nianticの求人を見ていて、凄く驚いたのは、「Software Engineer - Server Infrastructure」での次の項目。 all on a single, coherent world-wide instance shared by millions of users. 対訳 全ての(アクション)は、数百万のユーザーに共有された単一の一貫した(サーバ群で行われる) つまり、ポケモンGOは1ワールドで構成されている。MMOのサーバを作ったことがある人なら5それがどんなに大変かピンとくるだろう。特に、ポケモンGOの様に一日に数百万人とかが遊ぶゲームで、1ワールドでゲーム世界を構築するのは、結構大変だ。6 MMOで1ワールドがなぜ大変か(データストレージとの戦い) MMOの様なオンラインゲームで、1ワールドがなぜ大変かを図示する。

    Nianticの求人から推測する『Pokémon GO(ポケモンGO)』のサーバ構成 - Qiita
  • 機械学習をやりたいけれど、どこから手をつけていいか分からない人のために - Qiita

    要約 機械学習をやりたいけれど、どこから手をつけていいか分からない。 → まずは機械学習の全体像を調べて、自分が解きたい問題にあった分野の見当をつけよう! 投稿の目的 機械学習について、自分の学習記録を投稿いたします。 学習記録とは書いていますが、ただの備忘録ではなく、以下の目的から誰かに読んでいただくことを想定しています。 自分の解釈についてフィードバックを得たい。 自分の考えをわかりやすく人に伝える力を付けたい。 せっかくだし、自分と同じ内容を勉強している人には役立ててもらいたい。 はじめに これは機械学習以外にも言えることですが、専門技術というのは理論と実践が1セットになっています。 この両輪を回して初めて専門技術を習得することができます。 そして、理論と実践を修めるには大きく2つのアプローチ方法があります。 先に理論を修め、それを実問題に適用する人(理論(1)→実践先(N)) 先に

    機械学習をやりたいけれど、どこから手をつけていいか分からない人のために - Qiita
  • MacBookでUbuntuを使うためにしたことまとめ - Qiita

    僕が MacBook を買ったのは今年2015年の3月末。MacBook Air Early 2014 13インチです。 「Mac のほうがターミナルをンッターン!!( Enter キー強打 ) って出来そうでいいな」という軽い気持ちで貯金を叩いて一括購入しましたが、いやほんといいですこれ。 にわかながらも、様々な分野に触れることが出来てすごくいい経験になってます。 豊富な種類の美しいテキストエディタのおかげでコードを書く作業がはかどります。C、PHPHTML/CSS、jQuery なら、人並みにはできるかなといったところ。 さて、そんな経験の中で、今回僕は MacBookAir に Ubuntu をインストールしました。この記事は Ubuntu で書いてます。 僕の環境では既に SSD に OS X と Windows 10 が入っていました。ともに 60GB 。内蔵 SSD の容量は

    MacBookでUbuntuを使うためにしたことまとめ - Qiita
  • ワイヤレスマウスを安価な物理ボタンとして使う - Qiita

    家の照明などを操作しようと思うと、やはりモバイルアプリよりも簡単な物理ボタンが欲しくなることは多いと思います。 流行に身を任せて、市販のIoTボタンを買ったり、ArduinoやESP8266などで電子工作したりしてもいいですが、USBでつながる普通の無線マウスで実用的には十分なことがあったので紹介します。 ほかのIoTボタンと比べてこんなメリットがあります。 安い (737円とか) どこでも手に入る 設定が不要 乾電池で動作して長持ち ホイールが使える マウスで電球スイッチ 今回は、家全体の電球を操作するボタンをつくるのを例に説明します。電球にはPhilips Hueを使って、HTTP API経由で電球を制御します。このようなものを使います。 USB接続のワイヤレスマウス Raspberry Pi (常時稼働のマシンならなんでもOK) 制御するもの (今回はHue) マウスをクリックすると

    ワイヤレスマウスを安価な物理ボタンとして使う - Qiita
  • Swift 3の開発の振り返りとSwift 4の計画が記されたメールの紹介 - Qiita

    2016年7月29日に流れてきた[swift-evolution] Looking back on Swift 3 and ahead to Swift 4というメーリングリストの内容が興味深かったので、ざっと訳してみました。 Swift 3はオープンソース化されてから初のメジャーアップデートですが、それがどうであったかの振り返り(正式版リリースはまだされていなくて9月頃と見られています)や、次のバージョンであるSwift 4に向けてどのように開発していくのかが詳細に述べられています Swift開発がオープンソースとしてとても良い感じに進められていて今後とも期待に持てる言語であることや、今後の方向性など知ってもらいたくて日語記事にしました。 初めはこの呟き & ざっと眺める程度で良いかなと思ってましたが、メモしながら注意深く読むうちに展開したいなと思ってきて、こういう形にしました。 Sw

    Swift 3の開発の振り返りとSwift 4の計画が記されたメールの紹介 - Qiita
  • SoftBankが買収したARM社の過去とカラクリ - Qiita

    今回 SoftBankが日円換算で約3兆円で買収した英国ARM。 年間出荷数は約40億個。1日平均1100万個ものCPUコアを売りさばくARM社。個数ベースではダントツで世界一だ。しかし、ARM社は工場を一つも持たない。 ARMはファブレスである。つまりnVidia同様、工場を一切持たない。ここがIntelとの大きな違いだ。では、どこに製造委託しているのだろうか?上の図が判りやすいかもしれない。例えばiPhoneにはARMのコアが採用されているが、委託先はサムスンやTSMCなど複数のファブで製造されている。たとえ同じ型番のiPhoneであっても半々の確率でサムスンかTSMCということもある。しかし、どちらにしてもARMコアが搭載されていることには変わりない。Appleは、サムスンとTSMCに製造委託を振り分けることで価格競争を煽っているが、ARMは涼しい顔で左団扇。LSIの世界では20年

    SoftBankが買収したARM社の過去とカラクリ - Qiita
  • ngrokでRaspberry Piのデスクトップをインタネットに公開 - Qiita

    導入 Raspberry Piは手軽に手に入れるIoTデバイスの代表として、技術者や愛好家の間で多く利用されています。そしてRaspberry Pi 3BはBlueToothとWiFiモジュールをハードの中に組み込んでいたことで、さらに使いやすくなっています。 ngrokは、ローカルのポート(主にHttpやTCPプロトコルの)をインタネットに一時的に公開できるサービスです。windows,mac,linuxなどいろんなOSに対応でき、使い方も簡単です。使い慣れたら、当に「文明の利器だ」という実感がわきます。 リモートデスクトップサービス(RDS)は来、Microsoft社が自社製品であるWindows Serverをより便利に管理できるために開発したサービスです(windowsのCUIの使い辛さを考えてみればわかる気がします)。その後開発が重なり、Remote Desktop Prot

    ngrokでRaspberry Piのデスクトップをインタネットに公開 - Qiita
  • スマートメーターの情報を最安ハードウェアで引っこ抜く - Qiita

    はじめに 電力自由化にともない、スマートメーターの設置が進められています。 電力会社が設置したスマートメーターと、各社から販売されているHEMS見える化端末的なモノを導入すると消費電力などをリアルタイムに見ることができるようになります。 しかし!、HEMS見える化端末的なモノは住宅リフォーム業界的なプライス設定ですんごくお高いんです。 そこで、HEMS見える化端末的なモノを安価に自作しちゃおうというのがこの記事の趣旨です。 おことわり 東京電力供給区域での話を前提としていますが、他社供給区域にお住まいの場合は電力会社名を読み替えてください m(_ _)m なお、通信の物理レイヤは各社で決められるのですが、フタを開けてみたら全国Wi-SUN(後述)で統一されてました。購入すべきハードウェアは全国どこでも変わりません。 ハードウェア スマートメーターを設置してもらう 今となっては特別な事情が無

    スマートメーターの情報を最安ハードウェアで引っこ抜く - Qiita
  • Dockerでホストを乗っ取られた - Qiita

    注意 件記事ですが、私の不適切な行動(拾ったスクリプトを検証なく走らせる)が原因です。「dockerは(特に何もしなくとも)危険」との誤解を皆様に与えた点、ご迷惑をおかけいたしました。申し訳ございません。 拡散されている記事を削除するのはさらなる誤解を招きかねないと思いましたので、冒頭に注意を付記しております。以下の記事は、「自分が何してるかをきちんと検証できないとセキュリティホールを生み出す」という意味で参考にして頂ければ幸いです。 追記 Twitterやはてブで言及いただきました皆様、ありがとうございます。 件はpullしてきたイメージが悪意ある開発者によるものかどうかにかぎらず、不適切な設定をしていると起こり得ます。 ※コメント欄に質問への回答という形で、私がそのときに走らせていたイメージの一覧を挙げておりますが、どのイメージも評判あるものだと思います。 皆様におかれましては「あ

    Dockerでホストを乗っ取られた - Qiita
  • Excelで佐々木希を描く with python - Qiita

    【環境】 windows8.1 Excel 2013 python2.7 opencv3 【概要】 佐々木希の写真から色の情報を取得して、Excelのセルに塗りつぶします。 【フォルダ構成】 |---sasaki_excel |---sasaki_excel.py |---sasaki_nozomi.jpg(佐々木希の画像) |---sasaki_nozomi.xlsx(描画用のエクセル) こちらの画像を使用しました。 【プログラム】 # -*- coding:utf-8 -*- import cv2 from openpyxl import load_workbook from openpyxl.styles import PatternFill # 画像読み込み image = cv2.imread("sasaki_nozomi.jpg") # エクセルファイル読み込み wb = lo

    Excelで佐々木希を描く with python - Qiita
  • Java API 訴訟の件で私が Google よりも Oracle の肩を持つ理由 - Qiita

    はじめに Java API を巡って OracleGoogle の訴訟が続いています。世間の論調を見ていると、「OracleGoogle」の構図を「プロプライエタリ対オープンソース」と位置付け、あたかも Google が正義の味方であるかのように扱っていますが、この件に関しては、私は逆の立場です。むしろ、「Google けしからん」と思っています。私がそう思う理由をここに書きます。 Java の互換性 Android が登場するずっと前から、業界の皆は、JCP (Java Community Process) に則り、協議の上 Java API の仕様を決めてきました。仕様を策定する際には、RI (Reference Implementation) (リファレンス実装) と TCK (Technology Compatibility Kit) (テスト群) も同時に用意します。

    Java API 訴訟の件で私が Google よりも Oracle の肩を持つ理由 - Qiita
  • Android NのOS Updateが速く安全になった理由はChromeOSにあった - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article? 今日18日(日時間の19日深夜)に行われたGoogle I/O 2016のKeynoteが行なわれました。その中で、Android N のDeveloper Preview 3がすでに公開されていることが言及されていましたが、このDeveloper Preview 3は非常に大きな変更でしかも個人的に非常に興味深い変更が入っていることをKeynoteの中で知りました(実際はPreview 1から入ってたそうです)。それは、 「もうOSの更新やアプリの最適化に時間を使うことがなくなる」 ということです。Keynoteの中の1時間11分57秒付近から説明されていた話になります(下図のSeamless updtes)。 Speakerは、「Androidの更新

    Android NのOS Updateが速く安全になった理由はChromeOSにあった - Qiita
  • El capitanにrEFIndを導入するとき - Qiita

    外部HDDにLinuxを導入して,Mac起動時にLinuxを起動できるようブートローダ(rEFlnd)を入れたときに引っかかったお話 問題 rEFInd からA binary zip fileを落としてきて, ./refind-install すると Copied rEFInd binary files Copying sample configuration file as refind.conf; edit this file to configure rEFInd. Could not set boot device property: 0xe00002bc ALERT: Installation has completed, but problems were detected. Review the output for error messages and take corre

    El capitanにrEFIndを導入するとき - Qiita
  • カフェでトイレに行ってるときに、Macが盗まれそうになるとGet Wildが流れるようにする - Qiita

    概要 https://gist.github.com/jay3sh/41d5f10293ba2aaa4019ec93766f4fdf [iOS]部屋の灯りが消えたら自動でGet Wildを再生してGet Wild退勤する 上記のインスパイアです。 スクリプトを起動してる際に、MacBookを閉じるとGetWildがなります。 ①NoSleepアプリのcliのインストール https://github.com/integralpro/nosleep/releases こちらからインストール ②スクリプトを書く osascriptでitunesから再生しようとしましたが、停止ボタンで止められたら困るので 音楽ファイルを直接再生することにしました #!/bin/sh MUSIC_PATH="/tmp/GetWild.m4a" checkNoSleepCtrl() { if [ ! -f $(wh

    カフェでトイレに行ってるときに、Macが盗まれそうになるとGet Wildが流れるようにする - Qiita
    sotokichi
    sotokichi 2016/04/04
    カッコイイ曲のはずが、ネタにされて1周回ってしまった『Get Wild』の破壊力w。
  • iOS ヒューマンインターフェースの原則 - Qiita

    はじめに iOS のヒューマンインターフェースを理解するためにはまず UI 設計の原則を定めた聖典 iOS Human Interface Guidelines を読むことから始めなければなりません。ここにはプラットフォームの特徴からデザインの原則、それぞれの部品が何のためにデザインされたのか、どう利用するのか、iOS を構成する UI の基指針がまとまっています。 よく、『磨りガラス効果がかっこいい』『アニメーションしておくとイケてる』『ボタンは右配置の方が右手で押しやすい』『流行っているから』……などの観点によって UI の設計が決められることがありますが、そういうことではないのです。いや実際かっこいいかわいいだとかの感覚は重要なのですが、見た目が何となくそれっぽいだけでは優れた UI とは言えません。磨りガラスでも何でも必ずそこには意味があります。だからこそ HIG に書かれた思想

    iOS ヒューマンインターフェースの原則 - Qiita
  • なぜ僕がUbuntuを薦めるのか(或いは「なぜ僕はUbuntuが好きか」) - Qiita

    新人プログラマ応援というタグがあり、 過去の自分にせっかくだから話しておきたいこと 「何故僕がUbuntuが薦めるか」 をとりあえず書いておきます。 挿絵はうぶんちゅ!という、クリエイティブコモンズのマンガからです。 気になった方は一読すると良いかと思います。 世の中UNIXといえばMacな感じはあるけど 最近はMac(旧: Macintosh)が流行ってますね。 Macには確かに以下のような利点があると思います。 綺麗・かっこいい ハードウェアの安定性 UNIXライクなのでWebアプリ開発には向いてる iPhoneアプリは(一応)Macでしか作れない 新しい気持ちでとか、就職祝いにMacを買うのも良いんですが、 僕はあえてUbuntu搭載のふつーのパソコンもオススメしたい。 そもそもUbuntuとは その前にOSって知ってる? 皆さんの使っているパソコンは、あくまで計算機です。 もっとひ

    なぜ僕がUbuntuを薦めるのか(或いは「なぜ僕はUbuntuが好きか」) - Qiita