タグ

pcとLisaに関するsotokichiのブックマーク (11)

  • Apple史上重要な「Apple Lisa 1」コンピュータの完動品がeBayに出品中 - iPhone Mania

    グラフィカルユーザインタフェース(GUI)を搭載した最初のパーソナルコンピュータの一つである、「Apple Lisa 1」がオークションサイトeBayに現在出品されています。 画期的な「Apple Lisa 1」は商業的には失敗 「Apple Lisa 1」コンピュータは、1983年の発売当時、当時大変画期的だったGUIを搭載していました。 GUIとは、簡単に言えば、コンピュータをビジュアルに操作できるユーザーインターフェースのことです。それまでは直接コードを打ち込んでパソコンの操作を行なっていましたが、GUIの導入により、「マウスでアイコンをクリックしてプログラムを開始する」などといったことができるようになりました。 「Apple Lisa 1」の開発には、1億5千万ドル(当時約350億円)の費用がかかったといわれていますが、販売されたのはわずか10,000台にとどまっています。10,0

    Apple史上重要な「Apple Lisa 1」コンピュータの完動品がeBayに出品中 - iPhone Mania
  • Appleの伝説のコンピューター「Lisa」OSソースコードが無料公開へ

    Appleの伝説のコンピューター「Lisa」OSソースコードが無料公開へ2017.12.29 20:3014,413 塚直樹 Macより前のお話です。 Apple(アップル)が1983年に開発し、販売した伝説のパーソナルコンピューター「Lisa」。GUI(グラフィカル・インターフェイス)を採用した「Lisa OS」を搭載し、当時1万ドル(約112万円)で販売したことが原因で売れず、失敗したApple製品としておなじみです。 このマシンのLisa OSとアプリケーションがコンピューター歴史博物館により修復され、Appleによるレビューの後に2018年にすべてのソースコードが公開されることが発表されました。 Image: Mac History「Apple II」の成功により勢いに乗る当時のApple Computer(アップルコンピュータ)が、IPO前の株式の分配を引き換えにゼロックスを技

    Appleの伝説のコンピューター「Lisa」OSソースコードが無料公開へ
  • Lisa 誕生の光と影の物語

    世の中になかった新しい製品を作り出そうとするとき、我々はどのように考え判断し、どのように動くのだろうか。数ヶ月前から理由があって少しずつLisaのことを調べているが、思えばMacintoshの生みの親ともいえるこのマシンは何とも不運な製品であった。しかしこのLisaが生み出されなければ現在のMacintoshもあり得なかっただろう...。Lisa誕生の経緯とその失敗の物語は私にとってまとめてみたいテーマの1つなのだ。 一般的にLisaというプロダクトはスティーブ・ジョブズらがゼロックス社のパロアルト研究所(PARC)を訪れ、そこで見た暫定ダイナブック...すなわちAlto上で走るSmalltalkのデモを見て触発されたという話しが知られているが、これは文字通りには正しくない。 そもそもLisaという開発コード名でプロジェクトがスタートしたのは1979年のことらしい。ただしその際には時代背景

    Lisa 誕生の光と影の物語
  • Appleの世界初のGUI搭載PC、Lisaのソースコードが来年2018年から公開!

    新しい世代のAppleファンにとっては、もしかしたら”Lisa(リサ)”という名前にはあまり意義を見いだせないかもしれません。ですが、Apple社やその前身のApple Computer社にとっては、”Lisa”はその歴史とは切っても切れない関係です。 Lisaは1983年にAppleからリリースされた初めての先進的な操作性のGUIを搭載したパーソナルコンピュータの名前です。Apple Computerによる公式発表ではLisaは”Local Integrated Software Architecture”の略とされていましたが、その名称の由来はLisaのプロジェクトリーダーであるジョン・カウチの娘だとされていました。しかし、後にカウチの証言によりスティーブ・ジョブズの娘からとられたことが明かされたのです。 もしその当時Lisaに搭載されていたLisa OSを体験したいと思ったら、これま

    Appleの世界初のGUI搭載PC、Lisaのソースコードが来年2018年から公開!
  • 35年前にAppleが放った親不孝者「Lisa」のOS、2018年に無償公開へ - iPhone Mania

    1983年、Appleが発売したコンピュータ「Lisa」のOSが、発売から35年後にあたる2018年、オープンソースプロジェクトで無料公開されることがわかりました。商業的には失敗に終わったLisaには、Appleの共同創業者、スティーブ・ジョブズ氏との奇妙な縁のある製品でもありました。 Lisa用OS、オープンソースで無償公開へ 米カリフォルニア州マウンテンビューにあるComputer History Museumが、2018年にLisaのOSをオープンソースプロジェクトとして無料公開する計画を明かしています。 LisaのOSは、オンラインで公開される見込みで、35年前のOSの動作について学んでみても良いかもしれません。 ジョブズ氏の娘の名前を持つ、親不孝者のLisa Lisaという製品名は、Appleの共同創業者であるスティーブ・ジョブズ氏の娘の名前をとって名付けられました。 当時として

    35年前にAppleが放った親不孝者「Lisa」のOS、2018年に無償公開へ - iPhone Mania
  • 「失敗作」から学んできたApple社の歴史:画像ギャラリー|WIRED.jp

  • Lisa, OpenDoc, BTRON。書類指向の夢 - 仮想と現実

    LisaとMacがパソコンの画面に「デスクトップメタファー」を導入し、それが以後のGUIの手になった。これは要するに、コンピューターで行う作業をそれまで紙とペンで行われていた卓上作業に還元する試みである。人が机に向かって行う作業は一般的に手紙を書く、データを集計する、絵を描くなど、まとめて言えば書類の作成であるといえる。 最初に登場したLisaでは、後のMacよりもこのメタファーが徹底していた。卓上にあるのは書類と、道具とフォルダーであって「ファイル」でも「アプリケーション」でも「ディレクトリ」でもない。Lisaでの通常の作業は「アプリケーションを立ち上げ、新規書類を作成する」という手順ではない。書類綴りのアイコンをダブルクリック、もしくはメニューの「ステーショナリーから千切る」を行うと、単品の書類アイコンが出現する。それをダブルクリックすることでその書類を編集するウィンドウが開く。テキ

    Lisa, OpenDoc, BTRON。書類指向の夢 - 仮想と現実
  • どうしてマウスカーソルの矢印は、斜め45度を向いているの?

    どうしてマウスカーソルの矢印は、斜め45度を向いているの?2015.12.27 17:339,230 疑問にすら思ったことなかったかも…。 マウスカーソルの矢印はなぜ、上向きではなく斜め45度に傾いているのか。当たり前すぎてそもそもカーソルのアングルについて疑問をもったことのある人も少ないのではないでしょうか? このデザインに特に理由なんてなさそうに見えますが、画素が粗かった時代ならではのちゃんとした理由があったそうです。 この質問に対しQ&Aサイト「Stack Exchange」では、ソフトウェア開発者のバート・ジッセンズ(Bart Gijssens)さんが、なぜカーソルが傾くようになったのか、その成り立ちを解説していました。 歴史的にはこういうことのようです。 (コンセプト画像は以下のドキュメントから拝借。) マウスとマウスカーソルを発明したのは、ダグラス・エンゲルバート(Dougla

  • Macintosh XL 綺麗です。ジャンク品 - ヤフオク!

    すべて コンピュータ 家電、AV、カメラ 音楽 、雑誌 映画、ビデオ おもちゃ、ゲーム ホビー、カルチャー アンティーク、コレクション スポーツ、レジャー 自動車、オートバイ ファッション アクセサリー、時計 ビューティ、ヘルスケア 品、飲料 住まい、インテリア ペット、生き物 事務、店舗用品 花、園芸 チケット、金券、宿泊予約 ベビー用品 タレントグッズ コミック、アニメグッズ 不動産 チャリティー その他 閉じる

    Macintosh XL 綺麗です。ジャンク品 - ヤフオク!
  • 世界のOSたち | マイナビニュース

    コンピューターというハードウェアを活用するために欠かせないのが、OS(Operating System:オペレーティングシステム)の存在です。我々が何気なく使っているWindows OSやMac OS XだけがOSではありません。世界には栄枯盛衰のごとく消えていったOSや、冒険心をふんだんに持ちながらひのき舞台に上ることなく忘れられてしまったOSが数多く存在します。「世界のOSたち」では、今でもその存在を確認できる世界各国のOSを不定期に紹介していきます。 【レビュー】世界のOSたち - Windows OSの未来を作った「Windows NT 3.x」後編 [13:32 8/14] 【レビュー】世界のOSたち - Windows OSの未来を作った「Windows NT 3.x」前編 [16:41 8/13] 【レビュー】世界のOSたち - 日でも大成功を収めた「Windows 3.1

    世界のOSたち | マイナビニュース
  • Alto、Star、Smalltalk、Lisa、Mac、Win の関係をはっきりさせよう

    ソース !*Alto、Star、Smalltalk、Lisa、Mac 年表* <font color=maroon>こうやって(表中<font color=red>赤字</font>)見ると、Apple は手持ちの技術をこまめに商品化していて、ある意味、偉いですね。</font> !Alto の表記は? ALTO vs Alto。これは abee さんに*紹介>http:/morphiclesson/11#alto*していただいた*資料>http://www.spies.com/~aek/alto/index.html*から少なくとも '70 年代終期、XEROX としては Alto で定着していたようですね。アラン・ケイ博士の論文では ALTO で統一されているようにみられます(手持ちの1報だけですが)。でも同じ論文内では Bilbo も BILBO になったりしていますから、たぶんこだ

    Alto、Star、Smalltalk、Lisa、Mac、Win の関係をはっきりさせよう
  • 1