2025年6月13日のブックマーク (8件)

  • 子供が生まれて約1年、これ以上のコンテンツは人生に無かったと断言できるが、問題は体験版が無いので布教が難しいこと「文字通り人生が変わる」「そこに至るまでのハードルが…」

    ゲン @gen_sobunya 子供が生まれて約1年、これ以上のコンテンツは人生に無かったと断言できる 問題は体験版が無いので布教が難しいこと x.com/koteijing/stat… 2025-06-12 10:18:34 湖底人 @koteijing 現代社会、あまりにも良質なコンテンツが多く、自分の人生に真面目に向き合うよりよっぽど効率的に感動を摂取できるんだよな 俺たちがコンテンツに注ぎんこんでる愛情や金銭は来子孫繁栄に費やすべきものだったんだが…… 2025-06-12 10:10:27

    子供が生まれて約1年、これ以上のコンテンツは人生に無かったと断言できるが、問題は体験版が無いので布教が難しいこと「文字通り人生が変わる」「そこに至るまでのハードルが…」
    sotonohitokun
    sotonohitokun 2025/06/13
    パッケージ開けて不良品だった場合(お子さんがサイコパスだったりする確率がゼロではない)返品もきかず、お取替えも出来ず、製造者責任も問われるけどね
  • 配偶者がリンゴジュースにローズマリーを入れて冷やしていたのを飲んだらめちゃうまかった。すごい。「これのためにローズマリー育ててるまである」

    リンク www.amazon.co.jp 【Amazon.co.jp 限定】長谷川あかり DAILY RECIPE Vol.3(特典:料理ワンポイントアドバイス動画データ配信) (扶桑社ムック) “ べる” と“つくる” がもっと楽しい夏が来る! 料理家・管理栄養士の長谷川あかりさんによる、パーソナルムック第3弾! 今回は第一特集で、薬味、レモン、ハーブという、長谷川さんレシピの代名詞でもある材を主役にしたレシピをどどんと掲載。 続く第二特集では、疲れてクタクタなときにもつくれて、栄養バランスもばっちりな、「15分でつくれる一皿完結ごはん」を紹介します。 さらに皮からつくるタコスや、繰り返しべているお気に入りパン、朝ごはん代わりにもなるスイートドリンクなど 春~夏にぴったりなレシピ&特集が満 長谷川あかり @akari_hasegawa あればローズマリー1←ないだろ!!という気持

    配偶者がリンゴジュースにローズマリーを入れて冷やしていたのを飲んだらめちゃうまかった。すごい。「これのためにローズマリー育ててるまである」
    sotonohitokun
    sotonohitokun 2025/06/13
    普通にステーキ、塩コショウにローズマリーがベスト派
  • 「ごちそう」の概念が変化 Z世代の「ステーキ離れ」が加速している意外な理由(ピンズバNEWS) - Yahoo!ニュース

    日々流行の最先端やニュースを追いかけるトレンド現象ウォッチャーの戸田蒼氏。そんな戸田氏が最近気になる外の嗜好の変化について読み解く。 ■【画像】「ごちそう」の概念が変化 Z世代が「ステーキ」よりも好む“事”はこちら! 中高年世代に「ごちそうとは?」と聞けば、多くの人が「ステーキ」を思い浮かべるのではないでしょうか。昭和の時代、ハレの日の外といえば分厚いビフテキが登場し、「今日は特別な日なんだ」と気分を高めてくれる存在でもありました。 しかし、時代は令和へと移り変わり、その常識が揺らぎ始めています。今やSNSを覗けば、《ステーキよりも焼き肉や寿司をべたい》《ステーキべるおカネがあったらスイーツに使いたい》といった意見が多数寄せられているのです。特にZ世代と呼ばれる10代後半から20代前半の若者たちの間では、ステーキ離れの兆候が色濃く出ているように感じられます。 Z世代がステーキを苦

    「ごちそう」の概念が変化 Z世代の「ステーキ離れ」が加速している意外な理由(ピンズバNEWS) - Yahoo!ニュース
    sotonohitokun
    sotonohitokun 2025/06/13
    カナダ(で食べたい物は自作確定)なので手数が多い方がごちそうな感じする。カレーパンとかカニクリームコロッケ、カツ丼とかの方がごちそうな感じ。ステーキ、寿司等は素材は安価、一手間で終わるので日常的に喰うし
  • キツくなっていく近代人の条件と、その近代人から落伍しそうな私自身 - シロクマの屑籠

    blog.tinect.jp リンク先では、近代という時代、近代という体制の前提条件が崩れ始めている2020年代について、中世という時代とその前提条件を例に挙げながら書いた。20世紀後半にはポストモダン、ポスト近代という言葉も登場したけれども、実際にはごく最近まで欧米列強が主導する近代社会と近代の体制は世界じゅうに浸透しつづけ、支配階級→中間階級→庶民階級へとトリクルダウンした。と同時に、近代社会の内実も、たとえば普通選挙制度、女性参政権、ポストコロニアリズム、マイノリティの権利擁護といったかたちで洗練・進化し続けてきた。啓蒙思想と科学的思考の産物であるテクノロジーの進歩はAIをも実用化させている。 だから、ポストモダンやポスト近代より、後期近代とかハイモダニティって言葉のほうが似あうよね、ということも文中では触れた。 だけど、そのあたりがとうとうほころび始めていない?……と問いたいわけだ

    キツくなっていく近代人の条件と、その近代人から落伍しそうな私自身 - シロクマの屑籠
    sotonohitokun
    sotonohitokun 2025/06/13
    何処まで理解できれば近代人かって程度問題で、現行の高校程度のカリキュラムすら理解出来る人間自体が少数(USの6割が小6レベル等。対象が既にIQ110以上みたいに感じるんだけど
  • 【超散文】 さよなら、ガンダムジークアクス|猫山課長

    水星の魔女以来数年ぶりのテレビシリーズということで、僕はたまらず劇場版から観にいった。鑑賞直後、感極まって一気に書き上げたnoteがこれ。 なんの配慮もなく思うがまま書いたnoteだったが、かなりのスキをいただいた。うれしかった。 僕のジークアクスは、こんなふうに喜びと共に始まったのだ。 しかし、いま、このnoteを書いている時点、つまり第10話が終わったところで、僕は深く失望している。 もちろん、ガンダムジークアクスにだ。 それは、僕自身がもう老人の感性になっていることからきているのかもしれない。それも無理もない。僕はもう48歳なのだ。 だが、ジークアクスを10話まで観て、決して僕の感性が鈍麻しているのでは無いと確信した。 ジークアクスには、決定的に足りないものがある。 それは、「ガンダム」の質だ。 +++++++ ガンダムという作品には、決して欠かせないものがある。それが無いと、ガン

    【超散文】 さよなら、ガンダムジークアクス|猫山課長
    sotonohitokun
    sotonohitokun 2025/06/13
    商売としては話題になり、円盤や関連商品及びスポンサーが喜ぶのが一番なので、そこは完全にクリアしたと思う。うる星やつらとかと比較しても団塊Jr向け商法の中でピカ一の出来じゃない?
  • USスチール買収計画 日本製鉄 完全子会社化目指し詰めの交渉 | NHK

    製鉄によるUSスチールの買収計画をめぐり、アメリカトランプ大統領がUSスチールの経営の重要事項で拒否権を行使できる特殊な株式「黄金株」をアメリカ政府が取得するとの認識を示しました。日製鉄は完全子会社化での買収を目指し、詰めの交渉を行っていて最終的にトランプ大統領がどのような判断を示すかが焦点です。 日製鉄によるUSスチールの買収計画をめぐっては、裁判の手続き上の期限が13日、両社の契約の期限が18日となっていて、トランプ大統領が近く判断を示すとみられています。 この計画についてトランプ大統領は12日「私たちは黄金株を持ち、大統領が管理する」と述べ、USスチールの取締役の選任や解任など、経営の重要事項について拒否権を行使できる特殊な株式「黄金株」をアメリカ政府が取得するとの認識を示しました。 さらに「アメリカ人が51%の所有権を握る」とも発言し、アメリカ側が経営の支配権を持つとの考

    USスチール買収計画 日本製鉄 完全子会社化目指し詰めの交渉 | NHK
    sotonohitokun
    sotonohitokun 2025/06/13
    米国企業への投資が中国企業へのソレと変わらないリスクがあるって周知に成るから米国企業への買収案件は減りそうね。
  • あの「炎上」を通して、参政党が躍進しそうな予感に包まれた選挙前

    声優・林原めぐみさんのXでの炎上を見ながら、次の選挙では参政党が票を伸ばすかもしれないな……という思いが浮かんだ。なぜか?

    あの「炎上」を通して、参政党が躍進しそうな予感に包まれた選挙前
    sotonohitokun
    sotonohitokun 2025/06/13
    諦めない人が多すぎ問題。現状の少子化進展と高齢比増加は現代日本の人口増加を前提とした社会制度が維持出来る訳がないと認識出来てない。突き詰めれば人権or安定した社会制度と言う2択。参政党は後者を求めてる。
  • 日本の伝統的な食品を売るお店の方による『食品やその周辺産業が限界を迎えてきてる』って話→様々な地域や業界から同意の声「食文化が消えていってる」

    小倉ヒラク | Hiraku Ogura @o_hiraku 僕は東京で発酵デパートメントという材店をやっています。今年に入ってから、今までのように仕入れられないものが急激に増えて危機感を覚えてます。値上げとかそういう話じゃなく「原料がない」「資材や設備がない」「つくる人がいない」要因が重なり、仕入れられない。これは米だけじゃないんです。 2025-06-11 08:10:37 小倉ヒラク | Hiraku Ogura @o_hiraku 発酵デザイナー。 下北沢発酵デパートメントオーナー。ラジオ『発酵兄妹のCOZY TALK』『#ただいま発酵中』パーソナリティ。著書に『発酵文化人類学』『日発酵紀行』『オッス!国』など。山梨の山の中に住んでます。お仕事の問合せは公式サイトからお願いします! hirakuogura.com 小倉ヒラク | Hiraku Ogura @o_hiraku

    日本の伝統的な食品を売るお店の方による『食品やその周辺産業が限界を迎えてきてる』って話→様々な地域や業界から同意の声「食文化が消えていってる」
    sotonohitokun
    sotonohitokun 2025/06/13
    北米と同じでロングテールが無くなるだろうね。売れ筋で数が出るものだけしか棚に並ばない。外食も労務費が上がるので高価格化してくと思う。