タグ

ブックマーク / weekly.ascii.jp (21)

  • テラス掃除のために「充電式ハンドヘルド高圧洗浄機」を衝動買い - 週刊アスキー

    今年の梅雨も終わったころ、自宅マンションのテラス掃除用に「充電式ハンドヘルド高圧洗浄機」を衝動買いした。素人の筆者でも高圧洗浄機には世界的に有名なブランド製品があることは知っていたが、高圧洗浄機の選択にあまり時間をかける気迫がなかったので、Amazon.co.jpであまりあてにはなりそうにもない星評価を見て、安易に商品を手に入れた。 横浜から現在の都内に引っ越したときにマイカーを止めてしまった筆者宅では、高圧洗浄機のメジャーな使用ジャンルのひとつである「クルマ洗浄」という項目が欠けているが、昨今の低価格化からテラスやバスルームの洗浄だけでも十分もとはとれそうな気がして購入した。 高圧洗浄機は初めての購入なので経験値がまったくなく、それほどこだわりの条件はなかった。主な使用場所であるテラスには、電源も蛇口もないことからまずは充電式で電源コードを引きずらないこと。できれば自前の小型タンクやバケ

    テラス掃除のために「充電式ハンドヘルド高圧洗浄機」を衝動買い - 週刊アスキー
  • 「データ整備ってなに?」-マニュアルを使ってデータ整備に挑戦してみた- - 週刊アスキー

    ※新型コロナウイルスに関係する内容の可能性がある記事です。 新型コロナウイルス感染症については、必ず1次情報として厚生労働省や首相官邸のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。またコロナワクチンに関する情報は首相官邸のウェブサイトをご確認ください。※非常時のため、すべての関連記事に注意書きを一時的に出しています。 東京都 デジタルサービス局 デジタルサービス推進部です。(旧 次世代通信推進課note)。デジタルサービス局は、デジタルの力を活用した行政を総合的に推進し、都政のQOSを飛躍的に向上させるため、新たに設置した組織です。その中で、ネットワーク推進課は、東京の成長戦略やICT利活用の更なる推進のため、2019年(平成31年)4月に新たに設置された組織です。その中で、次世代通信推進課は、TOKYO Data Highwayの構築を推進

    「データ整備ってなに?」-マニュアルを使ってデータ整備に挑戦してみた- - 週刊アスキー
  • Amazon、15.6型FHDパネルの「Echo Show 15」を発表、壁掛けで家族の情報共有にも便利 - 週刊アスキー

    Amazonは9月29日、Echo Showシリーズの新製品「Echo Show 15」を発表した。15.6型のフルHDパネルを採用。壁掛けや専用スタンド(別売り)で設置し、縦・横向きのいずれでもご利用できる。 国内ではAmazon.co.jpを通じ、2万9980円で販売する予定。発売日は未定だが、登録すると後日予約/発売時期をアナウンスするとする。専用スタンドの価格・発売日などは未定。 一覧性の高さを生かし、ウィジェットとして家族の伝言や写真などを整理して表示したり、NetflixAmazonプライム ビデオの映画を観たり、歌詞付きで音楽を楽しむといった活用が可能。次世代型の自社開発プロセッサー「Amazon AZ2 ニューラル・エッジ・プロセッサ」を搭載し、カスタマイズ可能なホーム画面を再設計した。また、ビジュアルID機能を通じて表示する情報のパーソナライズも可能となっている。 米国

    Amazon、15.6型FHDパネルの「Echo Show 15」を発表、壁掛けで家族の情報共有にも便利 - 週刊アスキー
  • 冗談ではなく目の前が真っ暗になる恐怖……ピンを曲げてしまったRyzen 9 5950Xの修復を試みる - 週刊アスキー

    某月某日、ジサトラハッチから電話があった。 「ウチの若いのが、ソケットの向きを間違えてCPUを装着したようで、ピンが曲がっちゃってるんですけど……直せたりします? Ryzen 9 5950Xなので、さすがになんとかしたくて」 この話を聞いただけだと、多少曲がったピンがあるくらいかなと思っていたのだが、後日、実物をみて驚いた。大きく曲がったピンが6、傾いたピンはそれ以上という、なかなか悲惨なことになっていたからだ。 自作PCファンであれば、程度の違いこそあれ、このようなCPUのピンを曲げてしまうという失敗を経験したことがあるだろう。手を滑らせて落とす、ソケットに挿す向きを間違える、ソケットから外すときに片側だけ持ち上げる、ドライバーなどの小物をぶつける、グリスでCPUクーラーに貼り付き一緒に抜ける(通称スッポン)など、不幸な事故から過失まで、その原因は様々だ。 CPUといえば、古くは裏面に

    冗談ではなく目の前が真っ暗になる恐怖……ピンを曲げてしまったRyzen 9 5950Xの修復を試みる - 週刊アスキー
  • もっと便利に活用しよう! Googleスプレッドシート使いこなしテクニック 7選 - 週刊アスキー

    昔はリストの共有をする場合などはExcelファイルだったが、最近はクラウドでアクセスできるということでGoogleスプレッドシートを使っている人や企業も多いだろう。そこで今回は、Googleスプレッドシートをもっと便利に活用するための使いこなしテクニックをまとめて紹介する。 スプレッドシート使いこなしテク その1 ビジネスで使う情報はリンク共有ではなくユーザー指定で! Googleスプレッドシートがもっとも便利なのは手軽に共有できる点。とは言え、何も考えずに共有してしまうと情報漏洩に繋がってしまう。機密情報でなくても、できれば取引先や見知らぬ人には見られたくない、というのは当然だ。 共有方法は大きく二つ。まずは、共有リンクを発行し、URLを知っている人なら誰でもアクセスできるようにするもの。これは、ウェブページとして公開しているようなもの。少なくとも、ビジネスで扱う情報を共有するのには向い

    もっと便利に活用しよう! Googleスプレッドシート使いこなしテクニック 7選 - 週刊アスキー
  • Windows 10で困ったときに活躍する10の便利テク - 週刊アスキー

    Windows 10を使っていて、画像が表示できないとか、老眼で細かな文字が見えないとか、ウィンドウがディスプレーの外に出てしまったなど、ちょっと困ったり面倒に感じるシチュエーションに遭遇することは多い。表示をあきらめたり、画面に顔を近づけて何とかなればまだましだが、作業に支障をきたしては時間の無駄になる。今回は、ちょっと困ったときに活躍してくれる便利なテクニック10選を紹介しよう。 困ったときに活躍するWindowsテク その1 iPhoneの「.heic」形式の写真を表示する方法 iPhoneで撮影した写真をPCに保存したら、拡張子が「.heic」になっていて表示できないことがある。iOS 11以降で採用された画像ファイル形式で、高画質のままファイル容量を抑えられるのが特徴だ。同様に、動画形式も同様の次世代規格だ。iPhoneなら、意識せずに撮影・表示・編集できるのだが、Windows

    Windows 10で困ったときに活躍する10の便利テク - 週刊アスキー
  • スポーツのビジネス発展には教育的価値向上が必要 - 週刊アスキー

    開催が2020年に迫った東京オリンピック・パラリンピック、国の「日再興戦略2016」によるスポーツ市場規模15.2兆円へ拡大する目標の掲示などによりスポーツ産業は大きな注目を集めている。その盛り上がりは業界を超えて広がりつつあり中でも昨今、IT企業がスポーツチームへ資参加、スポンサードするケースを目にするのも増えてきている。 スポーツアナリティクスの観点からスポーツの新しい価値の向上を追求する「SPLYZA」。前回に引き続きSPLYZA Teamsを開発、運営するSPLYZAの土井寛之代表取締役に、日のスポーツビジネスを拡大するための観点について話を伺った。 スポーツに関心のある人だけでない、多くの人を呼び込む価値を発掘すべき ――スポーツマーケットを拡大させるための課題はなんだと思いますか? 土井寛之代表取締役(以下、敬称略) まずは、現在のスポーツビジネスにおいてスポーツの価値を

    スポーツのビジネス発展には教育的価値向上が必要 - 週刊アスキー
  • 2019年IT業界重要イベントカレンダー - 週刊アスキー

    テクノロジー、ムーブメントの最前線。大企業もベンチャー企業も注目の2019年IT業界重要イベントの大規模展示会、カンファレンス、技術勉強会などをまとめて紹介。 2019年1月 8日~11日 CES 2019(アメリカ・ラスベガス) 「世界最大の家電見市」 16日~18日 第5回 ウェアラブル EXPO(東京ビッグサイト) 「ウェアラブルガジェットの技術展示会」 26日、27日 闘会議2019(幕張メッセ) 「ニコニコがおくるゲーム大会、実況に特化したイベント」 2019年2月 6日~8日 第27回 3D&バーチャル リアリティ展(東京ビッグサイト) 「最先端の3D技術や超高精細の映像技術が一堂に出展し、その場で体験ができる専門技術展」 7日 MOBILITY PIONEERS(ミュンヘン、ドイツ) 7日~8日 イーコマースフェア 2019 東京(東京ビッグサイト) 「イーコマース・通販業

    2019年IT業界重要イベントカレンダー - 週刊アスキー
  • CG界の聖杯「リアルタイムレイトレーシング」に手をかけたGeForce RTX 20シリーズを理解する【前編】 - 週刊アスキー

    2018年8月20日18時(中央ヨーロッパ夏時間)、ドイツはケルンで開催されているゲーム展示会「Gamescom 2018」に合わせ、NVIDIAが特別イベント「GeForce Gaming Celebration」を開催、Pascalの後継となる最新アーキテクチャー「Turing」を採用した最新GPU「GeForce RTX 20シリーズ」として、「GeForce RTX 2070」及び「GeForce RTX 2080」、「GeForce RTX 2080 Ti」を発表した。 すでにGeForce RTX 20シリーズのスペックや価格に関しては、ジサトライッペイによる速報記事で十分カバーされているので、改めてここでは触れない。また、詳細なアーキテクチャーやマルチGPU、熱設計といったテクニカルな情報については、後日別記事で詳しくカバーする予定だ。 今回の発表はおよそ1時間40分をかけた

    CG界の聖杯「リアルタイムレイトレーシング」に手をかけたGeForce RTX 20シリーズを理解する【前編】 - 週刊アスキー
  • 期待が外れた「スマホで通販番組」 広がらないライブコマースの市場規模 - 週刊アスキー

    いま、ライブコマースというライブ配信と通販番組を組み合わせたサービスの終了が相次いでいます。 先日、株式会社Flattが運営してきたライブコマースプラットフォーム「PinQul(ピンクル)」がサービスを終了することが代表取締役社長・井手康貴さんのブログで明らかになりました。iOS、Android版アプリがともにダウンロードできなくなっています。 PinQulは、ライブ配信中にファッションアイテムを購入できるアプリ。言ってしまえば、スマホ向けの通販番組アプリです。2017年9月からサービスを開始したPinQulは、2018年5月に会社設立1周年を迎えたタイミングでアプリ上だけでなく、EC機能にフォーカスしたWEB版も運用していました。ところが、サービス開始から約1年でその歴史を終えることになります。 ライブコマース事業のサービス終了はPinQulだけに限った話ではありません。2018年3月3

    期待が外れた「スマホで通販番組」 広がらないライブコマースの市場規模 - 週刊アスキー
    soyokazeZZ
    soyokazeZZ 2018/08/19
    まだ過渡期で試行錯誤しているライブコマースの中間報告的な記事。個人的にはライブコマースそのものがプラットフォーム化するよりも、既存のプラットフォームにはめ込んでいく形なのかと思ってる
  • 第8世代Core i9搭載MacBook Proの驚くべき性能 - 週刊アスキー

    第8世代Coreプロセッサーを搭載する新MacBook Proシリーズ。なお、Touch Barなしモデルについてはプロセッサーは旧世代のままとなる 第8世代Coreプロセッサーを搭載するMacBook Proシリーズの目玉は、なんといってもそのプロセッサー。開発コードネーム「Coffee Lake」と呼ばれ、13インチモデルは2コア/4スレッドから4コア/8スレッド、15インチモデルは4コア/8スレッドから6コア/12スレッドと、物理的なコア数/スレッド数が増えたことで処理性能が大幅に向上している。通常の作業はもちろん、複数コアでの分散処理効率が高いレンダリングなどでかなりの威力を発揮するはずだ。

    第8世代Core i9搭載MacBook Proの驚くべき性能 - 週刊アスキー
  • 機械が見出しを自動生成!編集業務をテクノロジーで変革する朝日新聞社 - 週刊アスキー

    2018年5月31日、AWS Summit 2018において「機械学習を用いた編集業務の生産性向上への取り組み」というセッションを披露した朝日新聞社。メディアの激変にテクノロジーに立ち向かう同社のエンジニアが、機械学習を用いた編集業務の省力化・自動化について説明した。 現場の課題を解消する実用度の高い機械学習活用 セッションは登壇者の自己紹介と組織の説明からスタートする。前半に登壇した落合隆文氏が所属する情報技術部は、朝日新聞社内のITエンジニアを統合し、2015年に発足した組織で、新聞製作や社内業務、「朝日新聞デジタル」のシステム開発などを担当。また、「ICTRAD」と呼ばれる部横断チームで、機械学習を用いた研究開発にも取り組んでいるという。 落合氏らのチームは、おもに現場の課題を聞き取り、社内サービスを構築。まずはプロトタイプからスタートし、ニーズのあるものは番サービスに仕上げて

    機械が見出しを自動生成!編集業務をテクノロジーで変革する朝日新聞社 - 週刊アスキー
  • やっぱり凄かったCoffee Lake-Sの物理6コア、Core i7-8700K&Core i5-8400徹底レビュー - 週刊アスキー

    2017年10月5日、インテルは第8世代Coreプロセッサーに位置付けられるデスクトップPC用メインストリームCPUの発売に踏み切った。開発コードネーム「Coffee Lake-S」の名でウワサされていたCPUであり、プロセスルールは14nm++、インテルの最近の開発サイクル(プロセスシュリンク→新アーキテクチャー→オプティマイゼーション)で言えば、最後の“オプティマイゼーション”のフェーズにあたる製品となる。 オプティマイゼーションという言葉の響きからは、Haswell(第4世代Core)がHaswell Refreshになったように、単なるクロック増分しただけのマイナーチェンジのような印象を受けるが、今回のCoffee Lake-Sは遂に全ラインナップにおいて物理コアを増やすという大改変となった。 発表自体は9月25日だったが、今回はCoffee Lake-Sの最上位モデル「Core

    やっぱり凄かったCoffee Lake-Sの物理6コア、Core i7-8700K&Core i5-8400徹底レビュー - 週刊アスキー
  • マウスとキーボードの合わせ技でWindows 10を快適に操作する - 週刊アスキー

    Windows 10の最新情報を常にウォッチしている探偵・ヤナギヤが、Windows 10にまつわるギモンに答える連載。 基技から裏技・神技、最新ビルドのInsider Previewの情報まで、ドド~ンと紹介します。 調査依頼 マウスとキーボードの合わせ技でWindows 10を快適に操作する Ctrl+Cキーでコピーなど、便利なショートカットキーはたくさんあるが、今回はマウスとキーボードの合わせ技を紹介しよう。例えば、Ctrlキーを押しながらファイルや項目をクリックすると、複数選択が可能になる。Shiftキーを押しながらクリックすれば、範囲選択になる。さらに、CtrlキーとShiftキーを押しながら選択すれば、複数箇所の範囲選択が可能になる。知っているのと知らないのでは、操作効率に格段の差が付いてしまうのだ。

    マウスとキーボードの合わせ技でWindows 10を快適に操作する - 週刊アスキー
  • なんと1000円、e☆イヤホンがこだわりの高コスパイヤフォン発表 - 週刊アスキー

    低価格イヤフォンも増えてきて、ちょっとやそっとじゃ驚かないが、ティーンエイジャー向けのこの機種、結構やるぞ。 e☆イヤホンは4月28日、高コスパイヤホン「アルペックス HSE-A1000」を発表した。e☆イヤホンとTSUTAYAのデジタル物販売場の専売品となる。すでに予約を開始しており、発売は5月7日。同日開催の「ポタフェス大阪・梅田」でも展示&販売する。 HSE-A1000は、昨年の秋に企画に着手。5000円以下の売れ筋ラインを参考にしつつ、税別1000円(ツーコイン)で買える低価格を実現。「音に自信あり」という高コスパモデルだ。 e☆イヤホンスタッフが直接、製造現場やエンジニアと連携してドライバーのチューニングを繰り返し、「徹底最適化!」したという。高精度なアルミ削り出しハウジングを採用しつつ、筐体に合わせてドライバーユニットを最適化した。不要振動を抑え、中高音域がクリア。ボーカル帯域

    なんと1000円、e☆イヤホンがこだわりの高コスパイヤフォン発表 - 週刊アスキー
  • Windows 10 PCの使い方を実家の母に説明する方法 - 週刊アスキー

    Windows 10の最新情報を常にウォッチしている探偵・ヤナギヤが、Windows 10にまつわるギモンに答える連載。 基技から裏技・神技、最新ビルドのInsider Previewの情報まで、ドド~ンと紹介します。

    Windows 10 PCの使い方を実家の母に説明する方法 - 週刊アスキー
  • 資産運用の全自動化へ時代を拓くベンチャーがグランプリ獲得 - 週刊アスキー

    選ばれた企業のみが出場できるアジア最大級のベンチャー、スタートアップイベント“RISING EXPO 2016”。2016年9月2日、15社の企業が資金調達と事業提携のため、プレゼンで自社サービスの優劣を競った。 今年で5回目の開催を迎えたRISING EXPO。グランプリは集まった投資家や大手企業担当者などの投票によって選ばれる。日だけでなく、主催するサイバーエージェントベンチャーズが活動するアジア各国からも優秀なベンチャー企業が集まっている。 同イベントでは、今後スマートフォンの台数が北米の5倍になるとされる、成長著しいアジア地域での事業提携が目的とされる。 2015年にグランプリに輝いた飲店のクラウド予約台帳サービスを展開するトレタは、資金調達を目的のひとつにして参加。前回イベントから1年を経て、国内では予約ツールから飲店の経営支援ツールへとサービスを進化させ、国外ではシンガポ

    資産運用の全自動化へ時代を拓くベンチャーがグランプリ獲得 - 週刊アスキー
  • なぜこのECサイトは客を逃してしまうのか?——中小ECサイトの動向を分析したEC戦略白書が公開 - 週刊アスキー

    home > ICT > なぜこのECサイトは客を逃してしまうのか?——中小ECサイトの動向を分析したEC戦略白書が公開 PayPalとジャパンEコマースコンサルタント協会(JECCICA)は3月2日、東京都内で「中小EC企業向け・2016年EC戦略白書」に関する共同会見を開催。取りまとめた白書についての解説を行った。 同白書はPayPalとJECCICAが共同で制作したもので、EC(電子商取引)サイトの利用動向調査から得られた情報を基に、国内のECサイトが抱える課題や問題を洗い出しつつ、中小ECサイトがビジネスを拡大するうえでの指針を示すことに狙いがある。 PayPalはアメリカで17年前に誕生し、何らかの決済をともなう世界のオンライン産業の発展と共に成長してきた。そうした背景から、国内外のECトレンドの差異や課題をよく把握している。 一方のJECCICAは、1000社を超える中小ECサ

    なぜこのECサイトは客を逃してしまうのか?——中小ECサイトの動向を分析したEC戦略白書が公開 - 週刊アスキー
  • Macをリセットしたりアプリを強制終了する方法まとめ|Mac - 週刊アスキー

    何もしていないのに突然Macの電源が入らなくなった、スリープから復帰しなくなった、といったトラブルはハードが故障したのかと思いがちだ。Genius Barに持って行くと、なんてことなく起動することもあって、これは時間も精神的にもつらい。Apple Storeに行く前に、いくつか確認しておきたい体のリセット方法を紹介する。 Macをリセットする 電源スイッチを押しても起動しない、スリープからの復帰ができない、電源ファンの動作がおかしい、といった症状が発生した場合、ハードウェアを制御する「SMC」(システム管理コントローラー)に不具合が起きている場合があるので、リセットしてみよう。これでも解消しないときはハードウェアの故障の可能性が高いので、点検や修理に出そう。 SMCのリセット方法 ノート型Mac(バッテリーを外せる機種) 1.電源をオフにする 2.電源アダプターを抜く 3.バッテリーを取

    Macをリセットしたりアプリを強制終了する方法まとめ|Mac - 週刊アスキー
  • OS Xがフリーズしたら試すべきこと、ショートカットキーや強制再起動|Mac - 週刊アスキー

    Windowsユーザーだった女子編集者が、実際にMacを使うなかで出合ったトラブルを解決する連載。MacBook Airを買って初めてMacユーザーになったという方が多いと思います。新しいうちは当然マシンも快調でサクサクですが、しばらく使っているうちにハングアップやフリーズしてしまうことも。そんなとき、どういう順番で対処すればいいか知っていますか? マシンが固まっているわけですからググれないのは盲点ですよ(笑)。もちろんスマホで調べればいいっちゃいいんですけどね。 Windowsなら「Ctrl」+「Alt」+「Delete」でタスクメニューを表示したり、長押しして再起動したりといった動作が頭に入っていると思います。いざというときに備え、Macの流儀も覚えておきましょう。 1.しばらく待ってみる フリーズしたと思っても、実際には処理に猛烈に時間がかかっているだけの場合もあります。少し長く待

    OS Xがフリーズしたら試すべきこと、ショートカットキーや強制再起動|Mac - 週刊アスキー