タグ

考え方に関するspace-tigerのブックマーク (12)

  • 大学生によく「~ってしていいんですか」と質問されるので、言いたいことがある。「自分で自分に許可をすれば人生変わる」 - ブロギングなう

    偉そうな話をするからタメ語で書くわ。 大学生と話していていると、こんなことをよく質問される。 ・知らない人にOBOG訪問ってして良いんですか? ・そんなこと説明会で質問して良いんですか? ・〜して良いんですか? は?質問の意味が分からないんですけどwwwwww(怒) と思いながらもニッコリと会話を続ける。 念のために断っておくと、ニッコリするのは大学生のためではない。 「はぁああ???wwww」と言ってしまうと 「○○の社員が偉そうでクソ過ぎた。ふぁっく」とSNSで拡散されて、職を失いかねないからだ。 自分の身を守るために優しく問いかける。 「そもそも、〇〇××を当にしたいと思ってるの?それとも、周りがやっているから当はやりたくないけど無理やりやらなきゃと思っているの?」 すると大概「心から~したいと思っているんです。」と答える。 はぁあああああ?心からやりたいと思っていることなの

    大学生によく「~ってしていいんですか」と質問されるので、言いたいことがある。「自分で自分に許可をすれば人生変わる」 - ブロギングなう
    space-tiger
    space-tiger 2017/03/23
    僕も許可待ち人間なので、これから直していきたい…
  • お前が死を正しく認識しない限り、生涯何も残せないまま確実に死ぬ - オモロク

    2017 - 03 - 01 お前が死を正しく認識しない限り、生涯何も残せないまま確実に死ぬ 暮らし あなたは、「明日死ぬかもしれない」という現実を、いつの間にか他人事のように扱ってしまってはいないだろうか。 大事故や、震災、暗殺といったネガティブなニュースを見たその瞬間、明日はわが身と寒気がするのだが、数時間経つといつもと同じようにテレビを見たり、YouTubeを見てしまってはいないか。もちろん、そういった人は実際に多いと思うし、かくいう私もその口である。だが、死に対して焦らない限り「生涯何も残せない」と今私は強く感じている。いろいろ私なりに考えたことをあなたにお伝えさせて貰う。何かのきっかけになれば幸いだ。 saku7142.hateblo.jp 私と同世代の人のエントリがたまたま目に入った。考えが巡った。 死を意識しない人間は、なんとなく生きてしまった先「何者にもなれない」きっと、な

    お前が死を正しく認識しない限り、生涯何も残せないまま確実に死ぬ - オモロク
  • 貧乏になる人の特徴 - デマこい!

    ■貧乏になる人の特徴 私には、わりと幅広い所得階層の友人がいる。有名大学出身の経営者や金融マンから、ワーキングプアのフリーターまで、様々な階層の人と付き合っている。そして、貧乏な人ほど「自分には運がない」とぼやく。 ところが、詳しく話を聞いてみると、貧乏な友人たちは「悪運を引き寄せるような生活習慣」を持っている場合が多い。スーパーナチュラルでスピリチュアルな話をしたいわけではない。彼らは、偶然を合理的に操作できないのだ。 彼らの語る「不幸」の例は、いずれも回避可能なものばかりだ。 たとえば「5万円するクロスバイクを盗まれた」「肝心なときにパソコンが壊れた」「病院に行ったら重たい病気が発覚して治療費がかさんだ」等々。一見すると、たしかに運が悪そうに思える。が、話をよく聞くと、不幸を回避する努力をしていない場合が珍しくない。 「自転車を盗まれたら嫌だな〜って、前から思っていたんだよねw」なんて

    貧乏になる人の特徴 - デマこい!
  • コンコルド効果・サンクコストを無視するビジネスでの経営思考|ビジネス思考への転換:WEBマーケフリーランスで時給1万円を達成する

    起業家や経営者を含め、ビジネスをしていると必ず失敗する場面に出くわします。どれだけ大成功を収めている起業家であったとしても、その裏には数えきれないほどの失敗があります。 このとき、ビジネスでは当然ながらそれなりに頑張って事業に注力する必要があります。ただ、うまくいかない事業に対して、あなたはどのような判断を下すでしょうか。「これだけお金や労力をかけたし、いまさら引き返せない」と考えてしまうでしょうか。 これを、マーケティングの世界ではサンクコスト効果(サンクコストの呪縛)といいます。もったいないという心理が働き、ダメなことに時間やお金を費やすことでさらに失敗が加速していくのです。 心理学ではコンコルド効果とも呼びますが、「サンクコスト=コンコルド効果」だと考えれば問題ありません。そこで、マーケティングで重要な「サンクコストの罠を回避する思考法」「コンコルド効果をビジネスにうまく取り入れる方

    コンコルド効果・サンクコストを無視するビジネスでの経営思考|ビジネス思考への転換:WEBマーケフリーランスで時給1万円を達成する
  • 彼女のつぶやきを読んで

    昨年の12月、広告大手の電通に勤務していた女性新入社員(当時24歳)が自殺した。で、この10月7日に、自殺の原因が長時間の過重労働であったとして労災が認められた旨を、遺族と代理人弁護士が記者会見して明らかにした。 いたましい事件だ。 私は、自殺のニュースを好まない。特に若い人の自死を伝える報道は、近い年齢の同じように希死念慮を抱いている人々に、大きなヒントとダメージを与える。だから、なるべくなら蒸し返さないのが妥当だと思っている。WHO(世界保健機関)による自殺報道のガイドラインを守ったのだとしても、自殺を扱う文章は、どうしても感情に流れた作文になる。それは、人様に読んでいただく文章として好ましくない。 といって、感情を排した書き方をすれば良いのかというと、そういうことでもない。自裁した人間について、感情を含まない書き方で言及する文章は、必要以上に残酷な感じを与える。それ以前に、悪趣味でも

    彼女のつぶやきを読んで
  • 「自分にはスキルがない」と自信がなかったけど、カンボジアに来てから考え方が変わった - 宮崎に移住した人の備忘録

    こないだ知人に「私、ノースキルで未熟なままカンボジアに来てもうたんですよね」と相談したら、「いやいやお前元プログラマーやん。ノースキルじゃないやん。手に職あったやん」て言われた。 そん時は「手に職って...元社内ニートプログラマなめんなよ!アンタの思ってるより仕事してねぇぞ!昼まですることなくてExcel立ち上げつつ仕事してるフリしてたんだぞ!仕事してるフリして寝るっていう特技ぐらいしか身につかなかったんだぞ!」て思った。 要するに、まぁ、すっごく自己評価が低かった。今は、少し考え方が変わったかも。 今回の記事では「スキルがないよ!自分に自信なんて持てないよ!」という方に向けて、自分なりにカンボジアで得た経験を踏まえて、色々書きたい。 日での経験と、それがどうやって今の仕事WEB制作)に繋がったのか、そして自己評価が低かった自分の考えがどう変わったのか。これらを振り返ってみようと思う。

    「自分にはスキルがない」と自信がなかったけど、カンボジアに来てから考え方が変わった - 宮崎に移住した人の備忘録
    space-tiger
    space-tiger 2016/09/30
    『「身近な誰かのために、いま自分が出来ることは何か」をやる』。誰かに喜んでもらうためにはちょっとでもいい仕事しようと思えるし、そうやって仕事覚えていけたら最高だな。
  • 「私は不快に感じた!」は言論を規制する理由になるか - 雨の中、傘をささずに踊る人間がいてもいい。

    先日、ヘイトスピーチに関して、こんな記事を書きました。 この中では「ヘイトスピーチとは何か」に焦点を当て、今、ネットで話題になっている「アイヌは殺す」という発言がヘイトスピーチではないという結論を出しました。 さて、今回は「ヘイトスピーチではないとしても、誰かが傷つく発言は規制されるべきか」という問題を取り上げてみます。 「私は不快に感じた!」を理由に規制するとどうなるか どういう状況に、言論は規制されるべきか 何が許され、何が許されないのかが分からない世の中 まとめ 以上、日もあめおど管理人がお送りいたしました。 「私は不快に感じた!」を理由に規制するとどうなるか まず、思考実験として、「私は不快に感じた!」を全面的に認め、そう主張される発言全てを規制するとどうなるかを考えてみましょう。 ・・・ まあ、それはそれはカオスな世界が出来上がりますね。 僕のブログのすべての記事に対して「不快

    「私は不快に感じた!」は言論を規制する理由になるか - 雨の中、傘をささずに踊る人間がいてもいい。
    space-tiger
    space-tiger 2016/09/22
    件の一連の記事に感じていたなんとなくふわっとした違和感を完全に言語化してる。
  • 【企画・営業職必見】フェルミ推定の基礎と使える基本的な数字をまとめてみた - キジ猫世間噺大系

    僕が就職活動をしていた2010年頃、とあるソフトウェアメーカの面接でこんな質問をされました。 「日に会議室はいくつあると思いますか?」 いや、Googleとかの採用面接でこんな質問されるって聞いてはいたけど、僕が受けてるような下流工程のメーカで出るとは思わないじゃないですか。(当時文系にも関わらず、迷走してSEを受けたりしていた) そして、苦し紛れに出した僕の回答が下記です。 (やべ、まず日の人口からよくわからん。待てよ、昔『2億4,000万の瞳』とかいった歌があったな。するってぇと、人間の目は2つだから1/2して日の人口は1億2,000万人や。そして会議室の数か。そんなん分かるわけないやん人間が2人揃えば1つ会議室が出来上がることにしたろ、半分の6,000万室や。ええい、ままよ!) 俺氏「6,000万室です」 するとすかさずこう質問が来た。 面接官「その根拠は?」 俺氏「」 面接官

    【企画・営業職必見】フェルミ推定の基礎と使える基本的な数字をまとめてみた - キジ猫世間噺大系
  • https://rentwi.textfile.org/?774159464060493824s

  • 時間の使い方,タスクの処理の仕方,甘くないですか?

    先日,現ライフイズテックCTO,元スクウェア・エニックスCTOの橋善久さんのタスク管理講座を受けさせていただきました. 人にもFacebookメッセージで直接お礼を言いましたが,とても参考になったので,少しまとめておこうと思います. 橋さん人がスクエニ時代に作成された資料がネット上に上がっているので紹介しておきます. プロジェクトとは まず,ここで使用する「プロジェクト」の意味しているところの説明からです. 「何かしらのアウトプットを期間内にまとめ上げること」としています. 大きいプロジェクトから小さいプロジェクト,一人のプロジェクトまで様々ですが,個人アプリ作成,チーム開発など,上記の条件をみたすものを今回はプロジェクトと呼ぶこととします. 基的なタスク処理の考え方は同じなはずです. プロジェクトを目標通りに終わらせるためには? プロジェクトを目標通りに完全に終わらせるためには

    時間の使い方,タスクの処理の仕方,甘くないですか?
  • 「読書すると、仕事ができるようになる」は本当なのか?

    知人のT氏が、「部下がを読まない」という悩みを吐露していた。 「いくら言っても、全くを読まない。発表させたりすると、しぶしぶ目を通してくるんだけど、ほとんど頭に入ってないみたいだ。どうしたらいいのか……。部下の一人は「で読むより、実際にやってみたほうが良くないですか?」と言うんだよね。」 T氏は溜息をついた。 友人のY氏が、それに応える。 「絶対にを読まなきゃダメなんですか?」 「うーん、そう言われると絶対、ってわけじゃないけど、仕事できる人はかなりの割合でを読んでるよね。」 「……多分、それ逆だと思います。」 「どういうこと?」 Y氏は少し間を置いてからT氏に言った。 「教育学の先生から聞いたんですけど、「を読むから知識がついてできるようになる」のではなくて、実は「ある程度できるようなったから、を読むようになる」らしいですよ。」 「……どういうこと?」 「要するに「」って

    「読書すると、仕事ができるようになる」は本当なのか?
  • 稼げる人と稼げない人の違い/人材不足と低賃金が両立する理由 - デマこい!

    世の中には、人材不足と低賃金が両立してしまう業界がある。 たとえば介護や警備の仕事が代表的なものだろう。最近では、船員の人材不足により日の海運業がヤバいという増田記事が注目を集めていた。船員の給与はそれほど低くはないが、労働環境のキツさには見合わない。そのため船員になりたがる若者が減り、深刻な高齢化に見舞われているという。労働力の供給過小が明白なのに、船員の待遇が向上しないのはなぜだろう? これに似た事例として、クラウドソーシングの世界がある。 クラウドソーシングのサービスでは、いわゆる「クソ案件」が多いという。仕事内容に見合わない低報酬の発注があとを絶たず、なかには適法性が問われるような案件もあるそうだ。なぜクソ案件は無くならないのだろう。なぜ、そんなクソ案件でも、一部のクラウドワーカーは引き受けてしまうのだろう? クソ案件が溢れているのは、何もクラウドソーシングの世界だけではない。た

    稼げる人と稼げない人の違い/人材不足と低賃金が両立する理由 - デマこい!
  • 1