2018年11月18日のブックマーク (15件)

  • 「嫌なら帰れ」実習先は除染現場だった ベトナム青年が夢見た日本は

    説明ないまま送られた「誰もいない町」 「分かっていたら、絶対日に来なかった」 刻々と迫る帰国の期限 「外国人技能実習制度」が問題になっています。来の目的は日で働きながら技能を身につける「途上国への技術移転」。けれどその実態は、農業や漁業、建設など人手不足の現場で、日社会を支えるために働いています。一方で「実習先」によっては、地獄を見る実習生もいます。働ける3年の間、日での実習の明暗を見た、とあるベトナム人青年の思いをたどりました。(朝日新聞機動特派員・織田一) 「建設機械・土木」の技能習得のため来日したベトナム人実習生。しかし実際に派遣されたのは、東京電力福島第一原発の事故の除染作業の現場だった。ときおり、声を詰まらせながら、東京・上野で実態を告発した=織田一撮影 「日に行けば……」ハノイの街角で見た夢 9月21日夕、1人のベトナム人の若者が東京・羽田空港から帰国しました。グエ

    「嫌なら帰れ」実習先は除染現場だった ベトナム青年が夢見た日本は
    spade77
    spade77 2018/11/18
    画像は一部加工しています。
  • 数千円をケチって愛娘の人生を台無しにした馬鹿な親

    娘の大学受験地方在住40代男。娘の大学受験で、一人で東京のホテルに泊らせた時の事。 私がケチって一泊7000円くらいの客層の悪い安宿を予約したせいで、 娘がホテルでたちの悪い若者達とトラブルになった。 制服で受験にいったせいか、女子高生だとかなんとか騒がれて 娘は連中にロビーから部屋まで後をつけられ、 深夜にノックをされ、ドア越しに下品な言葉まで浴びせられたらしい。 小心者の娘は、泣きながらに電話してきた。 はホテルのフロントに苦情をいいなさいといった。 それだけじゃ心配だったので、すぐに私も直接ホテルの外線に電話した。 当直が出てきたが、たぶんアルバイトだろう。 一応は騒ぎは止んだらしいが、娘も私も不安でたまらなかった。 朝になってまた娘からに電話があった。 けっきょく朝まで不安でまともに眠れなかったらしく、 かなり自暴自棄になっていた様子だった。 結論からいうと受験は失敗した。

    数千円をケチって愛娘の人生を台無しにした馬鹿な親
    spade77
    spade77 2018/11/18
    後悔できる親であることが素晴らしいと思う。一つアドバイスしたいのはホテルに苦情を入れるのではなく警察に通報した方がよかったと思う。警察は対応してくれるよ。大学なんて一時のことだから気にしないで。
  • 正社員の地位を捨て、プロブロガーになりたい?人生はなめない方がいいと思う - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

    ようこそ(^-^)/ お金を通じて、人生を豊かに生きるヒントを考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、みなさんブログを楽しんでいますか? いつでもどこでも誰にでも世界中に自由に発信できるブログは、文章を書くことに興味関心のある人にとっては、夢のような楽しさです。(^^; 管理人はブログが楽しくてしょうがありません。 ('◇')ゞ 現在461日連続投稿中です。 睡眠や生活時間のすべてを削って、ブログに1日何時間もかけるブログバカです。 読者の中には、ロム専門の方もいらっしゃるようですが、ブログの醍醐味は発信に尽きます。 この際、ブログは見るから発信するをご検討なされたらいかがでしょうか? さて、当サイトにも、サイト運営のマナーとして、問い合わせ先を設けています。 当サイトは、スターもはてブの数も極めて少ないコミュ障のようなサイトです。 しかし、問い合わせ先を設けていると月に何件かの問

    正社員の地位を捨て、プロブロガーになりたい?人生はなめない方がいいと思う - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
    spade77
    spade77 2018/11/18
    いかにも貧乏人からぼったくるようなブログだな。
  • ツイ民「68歳の元徴用工のお爺さんは14歳の時に日本軍に奴隷のように働かされたそうです!日本は賠償を!」← ツッコミ殺到…

    徴用とは、戦時などの非常時に、国家が国民を強制的に動員して、一定の仕事に就かせること、また、物品を強制的に取り立てること。占領地住民に対する徴用・徴発についてはハーグ陸戦条約に規定があり、正当な対価のない徴用・徴発は禁じられている。 徴用 - Wikipedia twitterの反応 68歳のお爺さんが14歳の時ってことは1964年。 おぉ、ギリギリ日韓合意の前年だから、そのお爺さん、賠償請求するつもりなんだろうwww — Tommy Ekawa (@Tomiyama8681) 2018年11月12日 年齢が合いません。88歳くらいだと合うとおもいますが68歳ってありえなくないですか?もしくは20年くらい前のインタービューなんでしょうか?安倍捏造と一緒になりたくありません。 — Life is beautiful (@OKAfiWLVLeNKDY6) 2018年11月11日 20歳くらいち

    ツイ民「68歳の元徴用工のお爺さんは14歳の時に日本軍に奴隷のように働かされたそうです!日本は賠償を!」← ツッコミ殺到…
    spade77
    spade77 2018/11/18
    どうせ年金もらえないだろうから、年寄りになったら、こういうことを言ってみたい。
  • 相次ぐ盗伐、その裏に見える日本の森の大問題 : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/4

    の森林は国土の3分の2を占めるが、森を守る担い手である林業を取り巻く現状は深刻だ。国産材の価格は下落が続いており、採算が取りづらくなって久しい。それにつれて、就業人口が減少した。そのような状況下、他人や国・地方自治体の森林を無許可で伐採する盗伐が最近増えているそうだ。その実態について、森林ジャーナリストの田中淳夫さんがレポートする。 全国的に多発する盗伐 今年9月、宮崎市で森林所有者に無断で伐採届が同市に提出され、所有者の知らないうちに約2000平方メートルのスギ林が伐採されていたという事件が発覚した。その伐採届は昨年11月に提出され、所有者の氏名や押印もあったのだが、その所有者はすでに死亡していた。同市は盗伐の可能性が高いとみている。所有者の親族は、宮崎北署に被害届を提出した。 森林法では、伐採を始める90日前から30日前までに、「伐採および伐採後の造林の届出書」を市町村に提出しなけ

    相次ぐ盗伐、その裏に見える日本の森の大問題 : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/4
    spade77
    spade77 2018/11/18
    アウトローの匂いがする
  • <金正男暗殺を追う>白目むき激しく痙攣「一か八か」医師の決断

    仰向けで反応なし 異変が同時多発 救命手詰まり マレーシアの空港で、顔に謎の液体を塗られた金正男(キム・ジョンナム)氏は、近くの診療所で「顔が痛い」と異変を訴えた。警察への取材や医師らの証言によると、異変は見る間に全身に広がり、血や泡を吹いたり、痙攣(けいれん)したりする症状が続発。襲われてから30分足らずで、ひん死の状態に陥った。裁判が続く中、新たに明らかになった情報などから「その時」に迫る。(朝日新聞国際報道部記者・乗京真知) 仰向けで反応なし 2017年2月13日朝。空港の出発ホールで襲われてから11分後、正男氏は診療所にたどり着く。診察カウンターに歩み寄り、「顔が痛い」「誰かが顔に液体をかけてきた」と訴える。右腕は手荷物の黒いバッグを支え、なんとか自力で立っている。 しかし、ほどなくカウンター横にへたり込む。口から血や泡を吹き出し始める。心臓の動きが弱まったときに見られる症状だ。

    <金正男暗殺を追う>白目むき激しく痙攣「一か八か」医師の決断
    spade77
    spade77 2018/11/18
    TOKONA-Xかと思った。
  • ベトナム人技能実習生、実態訴え 低賃金で除染作業 - 共同通信 | This kiji is

    国会審議の焦点となっている外国人労働者の受け入れ拡大に関連し、関心を集めている技能実習制度の実態を紹介するセミナーが17日、福島県郡山市のカトリック郡山教会で開かれた。ベトナム人の技能実習生が低賃金で東京電力福島第1原発事故に伴う除染作業に従事させられた経験を紹介、参加者から制度の見直しを求める声が相次いだ。 主催したのは、難民の支援などに取り組む日カトリック難民移住移動者委員会(東京)。 ベトナム人実習生は30代の男性で、2015年に来日。鉄筋施工などに従事すると聞いていたが、実際は仕事の半分が除染作業だった。賃金は通常より大幅に安かったという。

    ベトナム人技能実習生、実態訴え 低賃金で除染作業 - 共同通信 | This kiji is
    spade77
    spade77 2018/11/18
    まず低賃金で生活できるのかという問題が一つ。ベトナムは国家として何も言わないのかというのが一つ。だけど、ベトナム実習生の一部の話だと思うよ。実習機構は意外に厳しいよ、対応したことがあるからわかるが。
  • 麻生氏が国立大出身の首長を批判 - 共同通信 | This kiji is

    麻生太郎副総理兼財務相は17日、福岡市で街頭演説し、東大卒の北橋健治北九州市長を「人の税金を使って学校に行った」と批判した。国立大出身者に対する批判とも受け取られかねず、不適切との指摘を浴びそうだ。

    麻生氏が国立大出身の首長を批判 - 共同通信 | This kiji is
    spade77
    spade77 2018/11/18
    麻生太郎は馬鹿だから面白いと思っているし、今回の件についても皆の意見と同じだけど、国立大卒の人って税金で学費賄われてるって自覚はゼロだよね。ミスター東大なんてそういう意識ないでしょ。少し考えてほしい
  • 保護者会で『自分が一番最近読んだ本』を聞かれたので正直に「“サカナとヤクザ”です。暴力団による密漁ビジネスの潜入ルポです」と答えたら空気が一変した話 - Togetter

    キナーシュカ🟣🟡🟣 @1970kinaze 小学校の保護者会で「自分が一番最近読んだ」を聞かれ「娘といっしょに宮沢賢治を」「昔から赤毛のアンが愛読書」というママたちの清らか発言がつづく中、 「『サカナとヤクザ』です」 「暴力団による密漁ビジネスの潜入ルポです」 と正直に発表したわたしの100パーセント勇気 永遠に忘れないでね 2018-11-16 15:08:22 キナーシュカ🟣🟡🟣 @1970kinaze 笑いをとって空気を変えなきゃと 「アワビなんて密漁し放題らしいですよ、暴力団は『濡れ手にアワビ』とか言っちゃってw」 と追加発言がさらに大惨事へ 2018-11-16 15:13:58 キナーシュカ🟣🟡🟣 @1970kinaze こういう時には何かの宣伝をするのが正しいお作法だと教わりましたので、未読の方にぜひ。 鈴木智彦『サカナとヤクザ』(小学館) すんんんんんん

    保護者会で『自分が一番最近読んだ本』を聞かれたので正直に「“サカナとヤクザ”です。暴力団による密漁ビジネスの潜入ルポです」と答えたら空気が一変した話 - Togetter
    spade77
    spade77 2018/11/18
    鈴木智彦さんは俺の大ファン。ぜひ俺のブログも読んでほしい。
  • 派遣社員の8割が「同一労働同一賃金」の意味知らず 「自分に影響する」との実感乏しく

    正社員と非正規社員との待遇差を解消する目的で「働き方改革関連法」に盛り込まれた「同一労働同一賃金」だが、派遣社員の8割はその意味をよく知らない――。人材会社エン・ジャパンの調査結果でこんな結果が出た。 同社の担当者によると、その要因は(1)「同一労働同一賃金」と自分との関連性が分からず、関心が薄い点、(2)法律施行後に生活がどう変化するか、具体的にイメージできない点、(3)企業側(派遣元)の対応が見えない点など。 「派遣会社は、厚生労働省から『業務取扱要領』が出されて初めて対応を検討するため、現段階では対応を煮詰められない状態になっている。そのため、派遣社員はイメージを持てずに自分との関連性が見えないのだろう」(担当者)としている。 印象は「良い」が7割超 「同一労働同一賃金」の意味を知っている派遣社員に印象を聞いたところ、「良いと思う」が74%を占め、「良いと思えない」は9%、「分からな

    派遣社員の8割が「同一労働同一賃金」の意味知らず 「自分に影響する」との実感乏しく
    spade77
    spade77 2018/11/18
    派遣社員が無能かといえばそんなことはない。運が悪い場合が多い。いい大学出た働かない人や社会的ハンディキャップがあって地位につけた人に比べて恵まれていないように思える。派遣社員は普通の人が多い。
  • トラック運転手がハンドルに足を上げて休むのには、やむにやまれぬ事情があった(HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース

    「トラックドライバーが一般ドライバーに知っておいてもらいたい“トラックの裏事情”」をテーマに紹介しているシリーズ。今回は、前回の「トラックが路上に駐停車して休憩する理由」に引き続き、「ドライバーがハンドルに足を上げて休憩する理由」について説明していきたい。 前回述べた通り、トラックには、路上に駐停車して待機せざるを得ない事情がある(まずはそちらを読んでいただくことをお勧めする)。 一方、他の一般ドライバーにとっては、こうした「路駐停のトラック」はただの邪魔でしかなく、その存在だけでも大きなストレスになるところ、その車内のドライバーがハンドルに足を上げてふてぶてしく休んでいる姿まで目に入ってくれば、イライラはさらに募ることだろう。 実は、長距離を走るほとんどの大型トラックの座席後部には、大人1人分の「ベッドスペース」がある。決して広いとは言えないが、大柄な男性でも、横になって睡眠を取るには

    トラック運転手がハンドルに足を上げて休むのには、やむにやまれぬ事情があった(HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース
    spade77
    spade77 2018/11/18
    運転手はたいへんだよな。路上における肩身も狭い。そんなたいへんな仕事であり、かつ社会的地位も高くない仕事なのに、よく事故が起こらないよな。
  • 体育苦手だったけど社会に出たら全く困らなかった

    学生の頃とにかく体育が苦手だった。 走るのも球技も体操も全部。 マラソン大会はいつも下のほう。 球技をやれば枠に飛ばなかったり空振りしたりで戦力にならない。基的に関与しないようにしてたけどたまたまボールが来ると当に焦る。 体操は一番嫌だった。みんなが見てる前で演技させられるから。 他にもジャンルがあったかもしれないけど多分それも全部苦手。 学生時代は体育の授業が当に憂な時間の一つだった。 でも社会に出たら体育が苦手でも困ることはなかった。 何キロも走らされることは無いし、サッカーのボールをシュートする場面も無いし。 運動ができないことで不利益を被るっていうのが学生時代特有の経験だったことがわかる。 当時は頭を悩ませていたものがすっかり抜けていった。 あの時ああしていれば人生変わったかもということがない。 逆にもっと国語の勉強や美術の勉強やっておけばなあとかは思うことはあるんだけど。

    体育苦手だったけど社会に出たら全く困らなかった
    spade77
    spade77 2018/11/18
    体育は重要だと思うよ。特に仕事は頭を使わない割に体力を使うし、仕事の上下関係は基本的に体育会系をベースとしてある。だから面接で体育会にいたことはそこそこ評価される。理科は何の役にも立ってないけどね。
  • 平成の終わりに、『たまごっち』の話をさせてほしい

    続きの記事→ https://anond.hatelabo.jp/20190204132549 唐突ですが、私は、『たまごっち』が好きな成人済みの者です。突然ですが、ここで私の好きな『たまごっち』の話をさせてください。 たまごっちは、平成の始まりに始まった一大ジャンルです。90年代の全盛期のことはわかりませんが、わずか3年で4000万個を売り上げたそうです(ソースはバンダイの新卒向け情報サイト)。過剰な生産により不良在庫を抱えてしまい、バンダイを潰しかけたたまごっちでしたが、なんと2004年に復活を遂げます。そして、私とたまごっちたちとの関係は、この復活後から始まります。 たまごっちのことは、私が小学生低学年のころから好きでした。最初は、素直にキャラクターがかわいくて、なんども自由帳やらくがき帳に彼らの絵を描いていました。ゲームもとっても楽しかったです。初めてたまごっちが死んでしまったとき

    平成の終わりに、『たまごっち』の話をさせてほしい
    spade77
    spade77 2018/11/18
    平成は手のひらにテクノロジーを納める時代だった。次はどうなるのだろう。
  • 万引きで2度の逮捕 元マラソン女王・原裕美子氏インタビュー | FRIDAYデジタル

    女子マラソンの元日本代表選手だった原裕美子被告(36)が、万引きにより「2度め」の裁判を受けている。「1度め」の公判は昨年11月、宇都宮地裁足利支部で開かれた。これは同年7月、栃木県足利市のコンビニで飲料水や化粧品など8点、約2700円相当を万引きしたという窃盗の事案である。同日に言い渡された判決は懲役1年、執行猶予3年。そのわずか3ヵ月後、今度は群馬県太田市のスーパーでキャンディ1袋など3点、販売価格計382円を万引きして再び逮捕起訴された。10月29日に前橋地裁太田支部で開かれた「2度め」の公判で、検察官は原被告に懲役1年を求刑した。 この原被告の2度の裁判で注目を浴びたのは、原被告が摂障害に長年苦しんできたこと、そして、その摂障害と“万引きがやめられない病(クレプトマニア )”との関係性だ。原被告は太田市での逮捕後、入院治療に取り組み、退院後の現在は関連施設に住みながら仕事を始め

    万引きで2度の逮捕 元マラソン女王・原裕美子氏インタビュー | FRIDAYデジタル
    spade77
    spade77 2018/11/18
    マラソンは万引きに役立ちましたか?って誰か聞いて。
  • 報道写真誌「デイズ・ジャパン」休刊へ 15周年で最後:朝日新聞デジタル

    報道写真の月刊誌「DAYS JAPAN(デイズジャパン)」は17日、来年2月発売の15周年記念号(3月号)を最後に休刊することを明らかにした。20日発売の12月号で告知する。 2004年、フォトジャーナリストの広河隆一さん(75)らが創刊。福島原発やパレスチナなど国内外の社会問題を取り上げてきた。定期購読は一時1万部を超えたが、読者の高齢化などで減少。今年初めには実質8千部を切っていた。発行元のデイズジャパン社長を務める広河隆一さんの健康上の理由もあり、休刊を決めたという。DAYS国際フォトジャーナリズム大賞やDAYS被災児童支援募金は、財団法人などを立ち上げ存続させる予定。 広河さんは「我々にはジャーナリズムとしての社会的責任があり、何としても休刊は避けようと、後任を探したが見つからなかった。15年間支えてくれた方々に感謝している」と話している。

    報道写真誌「デイズ・ジャパン」休刊へ 15周年で最後:朝日新聞デジタル
    spade77
    spade77 2018/11/18
    このまま廃刊してもらいたい。15年前にこいつらのサークルに参加したことがあるが、呆れた。こいつらは自分たちを芸術家だと思いたい集団で、研修費と題してただの内輪話を聞くだけで大学生から金を徴収してた。