タグ

RSSに関するspade9970のブックマーク (26)

  • ブラウザで動作&TwitterやYouTubeも購読可能なRSSリーダー「Feedbro」を使って情報収集を爆速化してみた

    GIGAZINE編集部では、世界中の情報を収集しまくるためにRSSリーダーを用いて数多くのウェブサイトの更新をチェックしています。しかし、独立型のRSSリーダーを使う中で「ブラウザとRSSリーダーを往復するのが面倒」「TwitterやYouTubeチャンネルの更新もチェックしたい」といった不満&要望が生じたので、ブラウザ上で動作&RSSだけでなくTwitter・YouTube・Instagram・Facebook・Redditといったウェブサービスの更新通知も可能なRSSリーダー「Feedbro」の使い勝手を試して乗り換え候補になり得るのか確かめてみました。 Feedbro - RSS Feed Reader with built-in Rule Engine https://nodetics.com/feedbro/ ・目次 ◆1:Feedbroのインストール手順 ◆2:Thunderb

    ブラウザで動作&TwitterやYouTubeも購読可能なRSSリーダー「Feedbro」を使って情報収集を爆速化してみた
  • LDRに代わる新しいRSSリーダーFeedponを開発した - emonkak's Blog

    はじめに LDRが終了するということで、FeedlyをバックエンドにしたWebブラウザ上で動作する新しいRSSリーダーFeedponを開発した。 現在の所FirefoxのアドオンとChromeの拡張として配布している。 他にモバイル版として、CordovaでパッケージングしたAndroidとiOSアプリがあるものの、ストアでは配布していない(お金がかかるので)。 モバイル版を利用する場合は各自でビルドしてインストールする必要がある。 稿は今回開発したFeedponの設計思想とその特徴を語るものである。 背景 自分が長年愛用していたRSSリーダーのLDR(Live Dowango Reader)が2017年8月31日をもって終了と告知された。 終了の告知はLivedoor時代から数えると2度目で、今回はいよいよ当に終了した。 実は、一度目の2014年10月の終了告知から、新しいRSSリー

    LDRに代わる新しいRSSリーダーFeedponを開発した - emonkak's Blog
  • LDRが終了することについて - ogijun's blog

    ひさしぶりにblog記事を書く。それも、とっても気がすすまない状態でこれを書いています。 LDR、サービス終了するってよ LDRことLive Dwango Reader (ex. Livedoor Reader)がサービス終了します。 これを読んでいるような人はもちろん経緯はご存知のことと思われるが、もともと2014年10月1日に当時運営していたLINE株式会社からサービス終了が発表されていたところを、株式会社ドワンゴが譲渡引受を表明して2014年12月よりドワンゴ社によってい運営されていたのだった。 今年の7月24日に、そのドワンゴから8月末でサービス終了するという発表があった。 blog.livedoor.jp これには大変困った。私はたぶんこのLDRの、おそらくトップ10に入るであろうヘビーユーザを自認している。いまでもMac触っててSafariを開いている時間のうち最も多くの時間を

    LDRが終了することについて - ogijun's blog
    spade9970
    spade9970 2017/09/27
    自分はLDRが肌に合わなかった(というかGoogleReader難民)Feedlyユーザーだが、書かれている考えには大いに共感できるので、気持ち程度しかできないが応援したい
  • 最強RSSリーダーを選ぶならfeedlyではなくinoreaderが一番おすすめかもしれない12の理由 - ウェブ企画ラボ

    Googleリーダーが2013年7月1日でサービスを終了して依頼、3年近くfeedlyを愛用してきましたが、最近試してみたinoreaderがあまりにも快適だったため、一瞬で乗り換えてしまいました。 過去にも様々なRSSリーダーを試しては消し、試しては消してきましたが、やっと一番使いやすいRSSリーダーに出会えたなという気持ちです。 そこで今回はinoreaderをまだ試したことが無いという方に向けて、魅力をたっぷりとお伝えできればと思います。 <目次> 1. アプリからもウェブブラウザからも! 2. 日語対応 3. インポート・エクスポート対応。もちろんFeedlyからの乗り換えも可能! 4. フィルタリング機能が凄い 5. 既読の方法も豊富 6. キーボードショートカットも 7. 複数アカウントの購読も可能(アプリのみ) 8. リストビューで完全なタイトルを表示 9. 記事の表示方法

    最強RSSリーダーを選ぶならfeedlyではなくinoreaderが一番おすすめかもしれない12の理由 - ウェブ企画ラボ
  • YouTube人気急上昇

    【ゆっくり解説】元気がなかった原因は〇のせいだった…一匹のサメが吐き出したものが原因で、とんでもない騒動に発展してしまう…

    YouTube人気急上昇
  • 【保存版】PC版Feedlyの設定方法を日本語で解説

    廃止されるGoogleリーダーの代替RSSリーダーとして人気のFeedlyだが、その設定を自分好みに変更して利用しているだろうか。PCブラウザ向けFeedlyでは、左メニューのPreferencesから、20以上の項目を設定変更することが可能だ。 日々、RSSフィードを消化していくためにも、自分の使いやすいようにFeedlyを最適化しておくと良いだろう。 GoogleリーダーからFeedlyに移行すべき8つの理由 FeedlyでRSSを高速消化するためのショートカット一覧 アプリの詳細設定についても解説したので参考にしてほしい。 【保存版】Feedlyアプリの詳細設定を日語で徹底解説 Preferences:設定解説 この記事では、スマホ向けの設定変更ではなく、PCブラウザ向けの設定変更について日語で解説する。英語表記で設定変更が億劫になっていた人の助けになればと思う。 全てのOS・ブ

    【保存版】PC版Feedlyの設定方法を日本語で解説
  • Googleリーダー代わりはどれがいい? 徹底比較でわかった最強サービス|Mac - 週刊アスキー

    編集者とライター3名によるレビューコメント付きでサクッとご紹介します。5点満点で評価しました。 ●Reeder http://reederapp.com/(関連リンク) Googleリーダーからの移行難易度 ★★☆ '09 年12 月の公開以来、Macと相性のいいクールなデザインと閲覧操作のしやすさで、常に高評価を得ている最古参のRSSリーダー。次期バージョン公開までMaciPadアプリが無料! MacPeople吉田編集長 4点:SafariからRSSリーダー機能が削除されてからfeedlyのサブとして使い続けてきたアプリ。キー操作で記事を次々と読み進められるので重宝する MacPeople山口編集者 5点:Macアプリなのでブラウザーと別に常時表示しやすいのが◎。共有ボタンの「View in Chrome」からブラウザーで開き直せて連携性も抜群 ライターヤシマ 4点:MacでもiPh

    Googleリーダー代わりはどれがいい? 徹底比較でわかった最強サービス|Mac - 週刊アスキー
  • GoogleリーダーからFeedlyに引っ越したとき役だった7つのアイデア | ライフハッカー・ジャパン

    皆さん7月に終了予定のGoogleリーダーに代わるサービスはもう見つけましたか? 私は「Feedly」に引っ越ししました。 今回は私がFeedlyにハマるきっかけとなった、同社ブログに掲載されていたアイデア7つを紹介しましょう。はじめGoogleリーダーの「代替」としか考えていなかった同サービスですが、実際に使うと驚きました。UIもよくできているし、ソースをカテゴリ分けできるのがあまりに便利で、たとえ可能だとしてもGoogleリーダーに戻ることはないだろうなと感じでいます。7月以降のRSSリーダー探しをしている人にも勿論、今までRSSに触れたことがない人にもおすすめのツールです。 サービスへの登録は簡単です。Googleアカウント経由でログインすればGoogleリーダーの内容がそのまま引っ越しされます。ログインして画面内の「All」をクリックすれば一般的なRSSリーダー同様、登録したソース

    GoogleリーダーからFeedlyに引っ越したとき役だった7つのアイデア | ライフハッカー・ジャパン
  • Googleリーダーの代わりに使えそうなRSSリーダーは? ※随時追加

    Googleリーダーが7月1日で終了するのに伴い、ネットでは「えっそれは困る」「なんてこったあああ!」など悲しみの声が次々とあがっています。 終了の理由は「利用者の減少」とのことですが、生活に密着したサービスだけに、急になくなってしまうと困る人も多いはず(自分含む)。ということで、取り急ぎGoogleリーダーからの「乗り換え先」として使えそうなサービスをまとめてみました。 Webサービス まずはGoogleリーダーと同じWebサービス型のRSSリーダーから。国産ではlivedoor Reader、海外産だとFeedspot、Feedlyあたりが有力候補でしょうか。 livedoor Reader http://reader.livedoor.com/ livedoorが提供しているサービス。RSSリーダーの定番として有名で、国内では利用者ナンバーワンを誇る。インタフェースも近いため比較的乗

    Googleリーダーの代わりに使えそうなRSSリーダーは? ※随時追加
    spade9970
    spade9970 2013/03/14
    使いやすさだけでなく、サービスの継続性も考慮して選択する必要があるな。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Googleリーダーのルック&フィールを継承したRSSリーダー『The Old Reader』

    Googleリーダーのルック&フィールを継承したRSSリーダー『The Old Reader』 日、Googleリーダーは7/1を持って終了するとの発表がありました。 先日紹介した『Feedspot』でそのことについて少し触れましたが、その矢先に奇しくも現実となってしまい正直驚いています。 こんな訳で、Googleリーダーの代替を早急にお探しの方も少なくないと思いますので、Feedspotとは別にもう一つGoogleリーダーのルック&フィールを継承したRSSリーダー『The Old Reader』をこれを機にご紹介しておきたいと思います。 こちらもやはり昨年よりベータ版で公開されていたもので、最初は全く使い物になりませんでしたが、現在では必要十分な機能を備えたRSSリーダーに仕上がっています。 そもそもの開発のきっかけはGoogleが何年か前に行なったGoogleリーダーの改良で、一部の

    Googleリーダーのルック&フィールを継承したRSSリーダー『The Old Reader』
  • Googleリーダーの有力な代替候補と呼べそうなRSSリーダー『Feedspot』

    Googleリーダーの有力な代替候補と呼べそうなRSSリーダー『Feedspot』 『Feedspot』はウェブで利用する従来型のRSSリーダー。 Googleリーダーをよりシンプルに軽くした感じで、スマホをターゲットにしたニュースリーダーが急成長の中、あくまで従来のRSSリーダーのスタイルを貫いた設計が印象的なWebアプリです。 操作はGoogleリーダーのような一般的なRSSリーダーとほぼ一緒で、これらを使ったことのあるユーザーならそれほど迷うような多機能さはありません。 上部のボックスにフィードURLを入力し読み込まれたフィードを「Follow Site」で購読。 カテゴリー別ですでに登録済みのフィードから選んで購読することも可能です。 表示スタイルはリスト表示と拡張表示の2種類で、拡張表示ではまず要約が表示され「...more」をクリックすることで全文が開くようになっています。 「

    Googleリーダーの有力な代替候補と呼べそうなRSSリーダー『Feedspot』
  • サイトに外部ブログのRSSを表示する方法と、記事タイトルが長すぎる場合に省略表示する方法メモ。

    今更ですが、Google Feed APIを利用してRSSを取得・表示する方法と、そのタイトルをCSSで省略表示させる方法を学びましたのでメモメモ。 みんなだいすきGoogle Feed API サイト制作の際、トップページなどに外部ブログのRSSを表示させたいときってありますよね。 私は過去にバンドの公式サイトを制作していた時、メンバーのブログRSSを表示させてくれとよく頼まれたものです。 (その時は無料RSSサービスを使っていました・・・) そんなときに役立つのがGoogle先生による『Google Feed API』。 表示件数や表示させたい内容、それを囲むタグなどわりと自由にカスタマイズできるので多くのWEB屋さんに愛されているようです。 何かいい方法はないか呟いたところ、多くの方からこちらを薦めていただきましたヾ(*´∀`*)ノ ちなみに、以前はAPIキーを取得する必要があったよ

    サイトに外部ブログのRSSを表示する方法と、記事タイトルが長すぎる場合に省略表示する方法メモ。
  • livedoor 相互RSS - アクセスアップのベストツール

    アクセスアップのベストツール 相互RSS 業界No.1の利用数!ブログ間の連携でPVアップ!カスタマイズ自由! いますぐ使ってみる (livedoor IDが必要です) 相互RSSとは? 好きなブログやウェブサイトの更新情報を、あなたのブログに素早く表示させることができる無料のサービスです。 ブログ仲間同士で活用すれば、互いのブログの間で閲覧者の回遊を生むことができます。ブログのアクセスアップにとても有効なツールです。 livedoor 相互RSSはその利便性から多くの著名なブロガーにお使いいただき、ブログ間の連携、PVアップに貢献しています。 カスタマイズ性も高く、あなたのブログにピッタリのデザインを作ることができます。 livedoor 相互RSSはココが違う! 登録ブログの更新を瞬時に反映! アクセスが集中する時間帯でも快適に動きます。 ニュース性の高い新着情報もタイムリーにお届けす

  • Googleリーダーを超便利にする最強のGreasemonkeyスクリプト11選! | フリーソフトラボ.com

    皆さんはGoogleリーダーを使っているでしょうか。デフォルトでも大変使いやすいGoogleリーダーですが、ブラウザの拡張機能やGreasemonkeyスクリプトを組み合わせることで、さらに使い勝手が広がることは多くの方がご存知のことでしょう。当サイトのでも以前、あなたのGoogleリーダーを超便利にする最強のFirefoxアドオンまとめという記事をエントリーしたことがありますが、今回はそのGreasemonkey版ということで、私が普段使っている「これは超便利!」というスクリプトをまとめてみました。 最近では、FirefoxをはじめGoogle Chromeなど多くのブラウザがGreasemonkeyスクリプトの動作をサポートしていることから、特定ブラウザのみで使用可能な拡張機能よりも使い勝手がよく、また管理も楽なので、アドオンなどよりも気軽にインストールしやすいのではないでしょうか。

    Googleリーダーを超便利にする最強のGreasemonkeyスクリプト11選! | フリーソフトラボ.com
  • RSSプラス - SEO対策 ドットコム

    アフィリエイトJelly!は対面型のアフィリエイトの学校です。 そこで実際に使用している教材を特別に期間限定で無料公開中。 基礎からマーケティングの知識まで、画像や動画で初心者にもやさしく解説しています。 アフィリエイトで稼ぐために必要なこと、売れやすい商品と売れにくい商品、具体的にどんなことをするのか?など

  • 全自動ブックマーク棚卸しが想像以上に有意義な件 - てっく煮ブログ

    みんな、自分が過去にブックマークした記事って気になるよね。はてなブックマークを使ってると、勢いでブックマークしてしまうけど、なかなか振り返る機会はないもの…。少し前に「ブックマーク棚卸しがイイヨ」という記事があったんだけどブックマークの棚卸し(?)をしてます。今年一年かけてブックマークしたものを順番に見て行ってます。見るといっても、全部の記事を開いて見るわけではなく、流し読みで、「ああ、これはもう一回読んでおきたい」と思ったものを開いてはインプットしているという感じです。 はてなブックマーク棚卸し - naoyaのはてなダイアリー1年分の棚卸しとなると楽しくないし…。わたしもみんなと同じ、その一員でした。でも、もう平気。「全自動ブックマーク棚卸し」があれば!全自動ブックマーク棚卸し があればもう大丈夫。全自動で 1年前のブックマークを RSS 配信 してくれちゃいます。試しにやってみましょ

  • 毎日の情報収集、発信をRSSリーダーでシンプルに - feedpath Rabbit

    通常、OnePlusは年に2、3台のスマートフォンを発表しますが、2019年には、最初のスマートフォンの2つの… Continue Reading →

  • ホームページを RSS 対応に! RSS配信サービス - RSSフィード.cc

    このブログRSSフィード.CC高級賃貸マンションブログでは、 サイトのタイトルの『RSSフィード』の通り、高級賃貸マンションの情報を手早く沢山の情報を発信して行きます。 ところでなぜ、このRSSフィード高級賃貸マンション情報のブログでは賃貸物件の情報を取り扱う様になったのかと言いますと、 管理人は東京の渋谷区・港区・目黒区引越しをしており、不動産物件はずーっと賃貸マンションに住んでおります。 購入は東京オリンピックが終わって土地建物の値段が落ち着いたら考えようと思っております。 管理人が居住してきたエリアの賃料は地方出身者の私から見れば途方もなく高い印象がありまして、 興味を引く物件は一度リスト化をしたいと思っており、このブログで収集した情報を記載して行こうと考えたのであります。 今現在管理人が住んでいるエリアは目黒区ですが、管理人は大体2〜4年で引越しをするので、 おそらく近いうちに引

  • My RSS - あらゆるサイトのRSSを配信 -

    Email パスワード [新規登録] [パスワード?]