タグ

WindowsVistaに関するspade9970のブックマーク (22)

  • Windows Vistaのエクスプローラにおける自動フォルダ・タイプ設定を無効にする - @IT

    Windows VistaのWindowsエクスプローラには、フォルダに含まれるファイルの種類によって表示する項目(詳細表示の際に表示されるファイルの種類やサイズなど)を自動的に選択する「自動フォルダ・タイプ設定(Automatic Folder Type Discovery)」と呼ばれる機能が実装されている。含まれるファイルの種類によって、フォルダのプロパティの[カスタマイズ]タブの「フォルダの種類」で設定可能なテンプレートが自動的に適用されるというものだ。例えば、フォルダ内のファイルが、プログラム・ファイルなどの場合は[すべての項目]が選択されて「名前」「更新日時」「種類」「サイズ」が、MP3ファイル(音楽ファイル)ならば[音楽の詳細]が選択され「名前」「アーティスト」「アルバム」「トラック」「ジャンル」「評価」が、写真ファイルならば[画像またはビデオ]が選択されて「名前」「撮影日」「

    spade9970
    spade9970 2014/02/26
    Win7でもやり方同じ
  • 「Windows 7」「Vista」「XP」の比較一覧--各バージョンの主要機能

    Microsoftが2002年に「Windows XP」を導入して以来、この同社を象徴するOSは、誰もが最初に思っていたよりも持続力があることを証明している。「Windows Vista」ではつまずいたものの、今なおこのOSには役立つ新機能がどうにか導入され、「Windows 7」への準備が整えられている。 以下の表は、Windowsの各バージョンで導入された主な機能をまとめたものだ。あわせてWindows XP、Windows Vista、Windows 7の最小ハードウェア要件も簡単に示した。Windows 7が来るべきホリデーシーズンにリリースされる前に、ほかに主要な機能は登場しないとみられているが、このOSはまだテスト段階にあることに留意してほしい。 Windows XP、Windows Vista、Windows 7の比較 最小ハードウェア要件 Windows XPWindows

    「Windows 7」「Vista」「XP」の比較一覧--各バージョンの主要機能
  • XPやVistaを極限まで軽くする! 19のチューニングテク :教えて君.net

    VistaとXPのどちらが主流なのかよく分からなくなってる現状の中、ウインドウズ7の発売が来年に決まり、OSを巡る状況は混迷を極めている。そんな今だからこそ、GWの開いた時間を使ってXPとVistaのチューンアップテク見直してみよう。来年の話は置いておいて、取りあえず今あるOSを使い倒す、カスタマイズの技術を身に着けるのだ! ■歴代ウインドウズでベンチマーク対決 Vistaが発売されて2年が経過したが評判はパッとせず、世間ではまだXPを使い続けているユーザーが多い。ユーザーの移行が進まず、XPとVistaのユーザーが混在している中で、次のウインドウズ7の発売が来年初頭に決定。現在、ユーザーは3つのウインドウズのうちどれを命にすべきなのか悩まされるという、混沌とした状況になっている。そこで今回、XP、Vista、ウインドウズ7の性能を正面から比較してみた。ウインドウズ7には先ごろ公開された

  • 日本語変換をカナ入力にできない。 : パソコントラブル出張修理・サポート日記

    パソコン修理・トラブル解決などの出張サービス業務をしていたオフィス・オービットの2004年11月から2010年12月までの記録です。 ウイルス対策ソフトをご利用の場合、「トロイの木馬」を誤検出する記事があります。警告が出た際は、こちらの記事をごらんの上、お知らせいただければ幸いです。 こちらはVistaパソコンのセットアップでのお伺いでしたが、作業が終わってお客様が、 「ちょっと確認。今インターネットを開いたらヤフーと違うのが出たけど、ヤフーにはならんの?」 普通はメーカーに応じて設定が違いますから、ほとんどの場合は、買ってきてそのままの状態だと、InternetExplorerを開いてもYahoo!Japanが最初に出ることは、ほとんどありません。 NEC製だったらBiglobe、富士通製だったらAzbyClub、といった具合に、自社関連のサイトが設定してあります。 でも、ほとんどの人(

  • クソ重いVistaをXPより快適にする!? 爆速化テク | 教えて君.net

    「グラフィックがハデだから重い」とウワサのVistaだって、十分に軽快に動かすことはできる。チューンアップを施せばXPよりもサクサクなVistaにすることも夢ではない。目玉のグラフィックを犠牲にせずに軽量化する技を紹介しよう。 XP以前のOSで動作を高速化させるには視覚効果などムダなグラフィック機能を停止するのが効果的な方法だった。だがVistaの場合、エアロを無効化してウインドウが半透明化されるインタフェースなどを使わなければサクサク動くと思うのは間違いだ。エアロは画面の描画をビデオカードに任せる機能なので、停止させるとCPUが画面の描画を担当することになって負荷が増える。最悪の場合、かえってパソコンの動作が遅くなるのだ。 パソコンに搭載されているグラフィックボードのスペックが低くCPUのスペックが高い場合はエアロを停止した方が快適に動作する場合があるが、ここではエアロを有効にしてビデオ

  • WindowsVista情報まとめ - 萌え理論ブログ

    Vista発売後から約一ヶ月*1、感想・評価・情報が出揃ったのでまとめます。乗り換え検討の参考などにどうぞ。 総合 Microsoft Windows Vista: ホーム(公式) Windows Vista: Home Page(公式・英語WindowsVista特集増刊号 - Impress Watch デジタルARENA / 最新情報がザックザック 週刊Vistaです! Windowsの20年 - その足跡のすべて、そしてVistaへ (1) (MYCOMジャーナル) Windows Vista開発史――目次――:ITpro FrontPage - Windows Vista Wiki 報道 「Vista」発売前夜、B・ゲイツ氏インタビュー:「百聞は一見にしかず」(前編) - CNET Japan Windows開発責任者J・オールチン氏、Vista発売までの悪戦苦闘を振り返る(

    WindowsVista情報まとめ - 萌え理論ブログ
  • Windows Vista試用版の30日制限を最大120日まで延長する方法

    Windows Vistaはアクティベーションを行わない場合、30日間の期間限定試用版(機能的制限はない)に移行するわけですが、この試用期間を最大120日まで延長する方法があるとのことで、早速試してみました。どこかのクラックするようなソフトウェアを使うわけではなく、マイクロソフトが最初から用意しているコマンドを利用するだけなので、特に問題はありません。 手順は以下の通り。 Extend Windows Vista Trial to 120 Days :: the How-To Geek Coding Horror: Extending The Windows Vista Grace Period to 120 Days Use Vista without activation for 120 days まずは現在の残り期限日数を確認しましょう。デスクトップにある「コンピュータ」アイコンを右

    Windows Vista試用版の30日制限を最大120日まで延長する方法
  • FrontPage - WindowsVista.MS

    Windows Vista Wiki † Windows Vista 速報 † ここにWindows Vista関連の情報を随時掲載していきます 2009/05/27 VistaとServer 2008のSP2日語版が登場 : ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090527/330623/?ST=vista 2009/03/05 マイクロソフト、Vista SP2の製品候補版を一般公開 : ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090305/326017/ *1 ↑ このサイトについて † このサイトは、Windows Vistaに関する情報を集めて共有するためのサイトです。 Wikiを採用しているので、誰でも自由に編集することができます。*2 新しい情報を追加した

  • 窓の杜 - 【NEWS】Vista SP1適用後に画像フォルダ内へ“Thumbs.db”が作成される問題が発生

    先日19日に公開されたWindows Vista用の“Service Pack 1”(以下、SP1)を適用すると、画像のキャッシュファイル“Thumbs.db”をネットワークフォルダなどへ作成してしまうという問題がいくつかの環境で発生している。編集部にて調査したところ、すべての環境で発生するわけではなく、その発生条件などは不明。 “Thumbs.db”とは、エクスプローラで画像フォルダを“縮小表示”で閲覧した際に、Windowsが自動で生成するキャッシュファイル。フォルダを開いた際のサムネイル表示を高速化するために生成されるファイルだが、このファイルは破損してしまうとエクスプローラが正しくファイルを表示できなくなることがある。また、フォルダ内に存在する画像ファイルの数によっては、膨大なサイズのキャッシュファイルが生成されてしまうため、ネットワーク上の共有フォルダ内へ生成されるのは好ましくな

  • Windows Vista SP1を検証してみた

    Windows Vista SP1の位置付け 3月15日から秋葉原の各PCショップで、「Windows Vista SP1 Σ」や「Windows Vista Ultimate SP1版」のキャンペーンが始まった。SP1によって何が変わるのだろうか(関連記事:アキバでVista SP1記念イベント――XP SP3との比較ベンチも)。 Windows Vista Service Pack 1(以下、SP1)に関する情報はマイクロソフトのサイトから入手できる。SP1についてのドキュメントは複数提供されているが、ベースは英語であり、日語の文書は基的にはその翻訳だ。ただし、必ずしも英語文書と日語文書が1対1に対応しているわけではなく、複数の英語文書をまとめて日語に翻訳したものや、そもそも訳されていないものもある。また、日語の文書には記述が抜けていたり、誤訳らしきものが含まれていることもあ

    Windows Vista SP1を検証してみた
  • RWINを自動で調整するようになった

    この機能はWindows Vistaの全エディション(Home Basic、Home Premium、Business、Enterprise、Ultimate)でお使いいただけます。 Windows XPは、TCP/IPで通信する際の受信確認タイミングを指定する値「RWIN」(Receive Window)の初期設定が、ブロードバンドインターネット接続向けの値ではなく、ユーザー自身がレジストリを修正することで設定を変更していた。Windows Vistaでは、このRWINがネットワークに合わせて自動調整されるようになり、常に適切な設定で高速通信できるようになっている。 RWINとは、ネットワークでデータをやり取りする際に、受信確認を送信するタイミングを表わす値のこと。Windows XP以前のOSではナローバンドを想定した初期設定であったため、ブロードバンド接続ではむしろ通信速度が低下する

    RWINを自動で調整するようになった
  • Microsoft Virtual PC: Virtual PC 2007

    毎日を、もっとシンプルに ゲーム、学習、ビジネスの経営、家事。何であれ、Windows 11 がすべてをこなすお手伝いをします。あらゆる働き方、学び方、遊び方に合わせて合理化された新機能をご覧ください。

    Microsoft Virtual PC: Virtual PC 2007
  • Microsoft,「Windows Vista SP1」は3月から,「Windows Server 2008」は2月末から提供開始

    Microsoft,「Windows Vista SP1」は3月から,「Windows Server 2008」は2月末から提供開始 米Microsoftは米国時間2008年2月4日,「Windows Vista」用サービス・パック「Service Pack(SP)1」と次期サーバーOS「Windows Server 2008」の開発作業を終え,製造段階(RTM:Release To Manufacturing)に移行させた。 今回RTMに移行させたWindows Vista SP1の対応言語は,英語/フランス語/スペイン語/ドイツ語/日語の5種類。まずMicrosoft Volume Licensing契約者に対する提供を3月に始める。Windows Server 2008は,Microsoft Software Assurance/Enterprise Agreement契約者向けダ

    Microsoft,「Windows Vista SP1」は3月から,「Windows Server 2008」は2月末から提供開始
  • 実際にWindows Vistaのサイドバーで使って役に立つガジェットベスト10

    前回はWindows Vistaに最初から付いているガジェットについて徹底解説しましたが、今回はそれ以外のガジェットについて、実際に使って便利だったものの中からベスト10を紹介。どれもこれも独断と偏見で選んでいるのですが、基的に「常駐させて役立つ」ものを選びました。 その1:テレビ番組表をすぐにチェックできる「インターネットTVガイド」 その2:鉄道や飛行機の遅延や地震・台風速報を表示する「rescuenow@nifty」 その3:BGMとして延々とJ-WAVEのネットラジオを垂れ流す「Brandnew-J」 その4:復元不可能なようにファイルを削除してくれる「デジタルシュレッダー」 その5:パソコンの終了や再起動が一発でできる「System Control」 その6:いつでも電卓で即座に計算「Calculator」 その7:ハードディスクの空き容量をチェック「Presto's Hard

    実際にWindows Vistaのサイドバーで使って役に立つガジェットベスト10
  • 窓の杜 - 【特集】窓の杜的“Windows XP→Vista化計画”

    Windows Vistaが発売されて約1年が経過した。読者のみなさんはすでにWindows Vistaへ乗り換えただろうか。現状のWindows XPにまったく不満がない、Windows Vistaでゲームが動くかどうか心配、使用しているPCのスペックが足りない、予算の都合が……などの理由で、まだまだ当分Windows XPを使い続けるというユーザーは多いだろう。 しかし、Windows Vistaにも当然気になる新機能がいくつも搭載されている。Windows Vista利用者にとっては一度使ってしまうと手放せなくなるような機能が存在するのも事実だ。それならばいっそのこと、Windows Vistaの“いいとこだけ”をWindows XPに取り入れてみてはいかがだろうか。 今回の特集ではWindows Vista標準の新機能の中から、Windows XPでもぜひ利用してほしいオススメの機

  • ヤフオクで売ってるVistaのプロダクトキーを買ってみた - はてな匿名ダイアリー

    「Vista OEM」あたりでヤフオクを検索すると、プロダクトキーのみを売る出品に出会います。 「正規」や「認証可」と謳っているので、買ってみました。3500円くらいでした。 落札して、代金を振り込むと、びっくりします。 そういえば送料取られなかったな??なんて考えていた矢先です。 プロダクトキーがメールで送信されてきます。 来なら、最低でも機器+シールです。OEM版、DSP版は機器と一緒に売られる形態ですから。 それがメール、しかも文にそのまま記載されるとは夢にも思いませんでした。 そして、インストールガイドが添付されてきます。 それがもう、突っ込みどころ満載なので載せてみます。 オンラインの登録は失敗でしたら、MICROSOFTに電話をかけて登録をしてください (電話認証する時、MSのホームページで認証するために、インターネットをつながる必要です)。 日語でおkwwwwwwww

    ヤフオクで売ってるVistaのプロダクトキーを買ってみた - はてな匿名ダイアリー
  • インストール直後のビスタが遅い理由を考えてみる

    たけくまメモ : ビスタいいかげんにしてくれに書かれていたWindows Vsitaのダメっぷり。 インストールしたばかりのWindows Vsitaが遅い理由を、自分なりに考えてみたいと思います。 今使っているマシンのスペック 自分も去年の6月にVsitaマシン(Home Premium)を用意したものの、格的に使い始めたのは先月からです。 32ビット版Vistaのアプリケーション関連の対応はまずまずで、あまり問題は感じていません。 ただ、古いドライバの対応がよくありません。 愛用する8ボタンマウスのマウスドライバが対応していないので、8ボタンを使い切れない ビデオカード(AGPなので)のドライバが不安定で、クラシックモードにすると画面がぐちゃぐちゃになる 仕方なく、マウスは5ボタンしかないマウスに切り替えました。 ビデオカードは、Vistaの目玉であるAeroは正常に表示できるのに、

    インストール直後のビスタが遅い理由を考えてみる
  • 【特集】~インストールから設定・活用まで~ すべてが分かるWindows Vista大百科 (1) 目次 | パソコン | マイコミジャーナル

    Windows Vistaは、3Dおよび半透明処理が美しいユーザーインタフェース「Windows Aero(エアロ)」をはじめ、セキュリティ関連やバックアップ機能の強化など、使い勝手以外にもさまざまな点が革新されている。また、Windows Vista Home BasicからWindows Vista Ultimateまで、搭載機能が違う多数のエディションが存在する。 この変化を受けて、Windows VistaとはどのようなOSなのか、さらにどのエディションを入手すればいいのか、戸惑っている方は少なくないはずだ。入手済みの方であればその変貌ぶりに驚いていることだろう。そこでMYCOMジャーナルでは、深い理解への橋渡しとなる特集記事を用意した。 以下が、その内容だ。 なお、Windows Vistaの成り立ちの理解を助けるために、第1章では十分なページを用意してWindowsシリー

  • 仙石浩明の日記: Windows VISTA 用の更新プログラム KB943899 が原因で突然死したハードディスクを復旧させる方法

    昨日書いた 「1/9 以降、Windows VISTA 搭載 レッツノートのハードディスクが突然死する可能性がある 」を大変多くの方に読んで頂けた。 頂いたコメントで目立ったのが、 復旧方法が万人向けではない、という点。 確かに Linux 2.6.22 以上の LiveCD を自前で調達しなければならないというのは、 よほど普段から Linux を使いこなしていない限りは難しいだろう。 というわけで、 突然死したハードディスクを復旧させる「お手軽パック」を作ってみた。 もちろん無保証である。 いかなる損害が発生しても私は何の責任も負えない、 ということに同意して頂けるかたのみに対して使用を許諾する。 まず、この zip アーカイブ をダウンロードして、 USB メモリへ展開する。 以下の例では USB メモリが「ドライブ D」になっているが、 実際の USB メモリのドライブ名で読み替え

  • 【Windows Vista実践&快適化テクニック2008】システム・高速化編 - 日経トレンディネット

    ファイルやフォルダのポップアップを非表示にする ファイルやフォルダのアイコン、スタートメニューの項目などにカーソルを合わせると、その内容を説明するポップアップ画面が表示される。これが邪魔なときには非表示にしよう。 まず「コントロールパネル」を開き、「デスクトップのカスタマイズ」→「フォルダオプション」を開く。「フォルダオプション」で「表示」タブをクリックして「フォルダとデスクトップの項目の説明をポップアップで表示する」のチェックを外せば、ポップアップ画面が表示されなくなる。

    【Windows Vista実践&快適化テクニック2008】システム・高速化編 - 日経トレンディネット