タグ

2008年6月19日のブックマーク (5件)

  • 本当のコーヒーの価格を知っていますか? - TOPICS - 日経レストラン ONLINE

    今、目の前に1杯330円のコーヒーがあるとする。そのうちコーヒー農家がコーヒー豆の代金として手にする金額が3~9円(※)だと聞いたら、多くの人は驚くに違いない。どうしてそんなに安いのか、では残りの金額は一体どこへ? そもそもコーヒー豆の価格はいつ、誰が、どこで、どのように決めているのだろうか――。 そんな疑問に答えてくれるドキュメンタリー映画『おいしいコーヒーの真実』が、東京・渋谷のアップリンクXなどで現在公開中だ。作はどんな飲店でもメニューに載っており、コーヒー好きの人々はほぼ毎日飲んでいるのに、一般の消費者だけでなく飲店の関係者であっても意外と知らないであろうコーヒーを取り巻く世界の現実を教えてくれる。 詳しくは映画を見てもらうしかないのが、コーヒー豆は生産農家から消費者に届くまで、非常に複雑なルートをたどる。そしてコーヒーの価格は、ニューヨークとロンドンの商品取引所において

    spica
    spica 2008/06/19
    「1杯330円の珈琲の内、珈琲農家が豆の代金として手にする金額が3~9円」。チョコ(カカオ豆)の生産が、実質子供の奴隷労働で成り立っているのは聞いていたが、珈琲も似たような状況と知って暗澹。嗜好品は業深い。
  • アイスランドでシロクマを発見、地球温暖化の影響か

    カナダのハドソン湾(Hudson Bay)に張った氷の上にたたずむシロクマ(2007年11月15日撮影)。(c)AFP/Paul J. Richards 【6月19日 AFP】来の生息域から数百キロ離れたアイスランドでホッキョクグマ(シロクマ)が発見されたと、地元の写真家が17日語った。 地元のモルゲンブラディット(Morgunbladid)紙付きの報道写真家ラックス・アクセルソン(Rax Axelsson)氏によると、シロクマが発見されたのは北部の街Saudarkrokkurの近郊。卵や鳥をべて生活しており、おなかをすかせた様子はないという。 シロクマを発見したのは12歳の少女。16日に自宅の農場からさほど遠くないところで犬を散歩させていた時に、「何か白いもの」を発見した。ポリ袋かと思ったが、シロクマであることがわかり、家に走って戻った。「こんなに速く走ったのは生まれて初めて」と少女

    アイスランドでシロクマを発見、地球温暖化の影響か
    spica
    spica 2008/06/19
    「2w前に発見された白熊は、捕獲道具がないとして当局が射殺した。今回発見された白熊については捕獲したいとしている」。「卵や鳥を食べて生活しており、お腹を空かせた様子はない」のも、処置を焦らずに済みそう。
  • 【レポート】写真撮影とブログのマナー (1) 憲法で保護されている表現の自由 | 家電 | マイコミジャーナル

    一眼レフやコンパクトカメラの普及だけでなく、携帯電話にもカメラ機能が搭載され、カメラは1人1台の時代になりました。また、携帯電話からでもでもブログやSNSなどに書込ができるようになり、簡単に写真をインターネット上に掲載できます。そんな時代だからこそ、写真で人を傷つけてしまう恐れも多くなり、それが原因でトラブルに発展することも少なくありません。写真撮影やブログについての守るべきマナーや、正しい知識を知ることはトラブルを防ぐことに繋がります。そこで、写真撮影や写真を発表するうえで注意したいことを、武蔵野美術大学で表現活動に関わる問題を扱っている志田陽子教授に解説していただきました。 表現の自由と報道の自由 肖像権の話に入る前に、まず「表現の自由」について解説しておきます。「表現の自由」は憲法21条で保障されている、大切な「人権」です。この権利が大切される理由は、まず、表現(コミュニケーション)

    spica
    spica 2008/06/19
    「本人を特定できる写真に発生」「撮影時と公表時に別々に働くので、それぞれに被撮影者の許諾が必要」「動物の場合は、パプリシティ権が発生する例がある以外、原則自由」で良いのかな? アウトな例、沢山ありげ。
  • http://www.asahi.com/science/update/0619/TKY200806180356.html

    spica
    spica 2008/06/19
    ×「最初にホヤ(尾索動物)が生まれ、その後ナメクジウオ(頭索動物)が出現」→○「脊索動物共通の祖先からナメクジウオが分岐、脊椎動物に進化。ホヤはその過程で分かれ、独自に進化」。美味しいのはどっち?
  • 食べ残し再利用 - ユルス

    チェーンを利用時、「これが知らない人の変なべ残しじゃなければいいなぁ」と思わないと言えば嘘になります。やっぱり気持ちが悪いですもん。そういうことが起こらないようにする為に必要なのは……厨房を覗き込むことでも、べなかった部分が再利用できないようにぐちゃぐちゃにかき混ぜることでも、「この部分、べ残しの再利用ですよ」と書いたメモを盛り付けが変わらないように残した料理に忍び込ませることでもないですよね。 残さずおいしくいただきましょう。日人の美徳って素晴らしい。

    食べ残し再利用 - ユルス
    spica
    spica 2008/06/19
    食べ残し再利用防止は、厨房監視や食べ残しの生ゴミ化に非ず、「残さず美味しく頂く」。食べ切る気力が湧かない程に不味い店(稀有)ならば、再び利用する事はないのだから、将来的な使い回しの有無は管轄外だし。