山本ゆり(syunkon レンジは600W) @syunkon0507 料理コラムニスト 著書「syunkonカフェごはん」1~7他(累計700万部)エッセイ本「おしゃべりな人見知り」ブログ「含み笑いのカフェごはん『syunkon』」 インスタグラムinstagram.com/yamamoto0507 お仕事のご依頼syunkon@hotmail.co.jp ameblo.jp/syunkon/ 山本ゆり(syunkon レンジは600W) @syunkon0507 何年も前から書いてるんですけど、おせちの黒豆はクリームチーズとクルミと合わせると歯ごたえと甘味のバランスが最高で止まらなくなります。苦手じゃなければ是非! オススメは個包装になってるフィラデルフィア。塩気が多めなのと切りやすい。 pic.twitter.com/MZLisFSV1W
現場オタクはよく歩く。 本当か?と思っているなら一度自分の活動量をデジタル機器で測ってみるとよい。 ちなみに私は現場がある日は少なくとも1.2万歩〜、多い時は2万歩歩きます。ライブ遠征なんか行くと絶対後者。 とにかく週末は歩き回るので足が疲れる。 私の足は典型的な甲高幅広で、いつも靴選びには難儀してきた。幅が広く細身のスニーカーは長時間履けないし、ソールが薄い靴はハイアーチがあだになって足が疲れてしまう。 長時間歩き回ったり立ち続けても足に負荷がかかりにくい靴はないものか。 そんな私がリピートし続けているのがニューバランスのウォーキングシューズなのです。たぶんもう4-5回は履き潰してる。 一番左のものが非ウォーキングシューズの574モデルで、真ん中・一番右がウォーキングシューズのW880。足先が長くて幅が広いのがお分かりいただけるだろうか。 574はNB原宿店で計測・フィッティングして購入
独特なスタイルを持つ洋食店 東京は全国でも特に昔ながらの洋食店の多い街であり、その店々の多くには、どこか共通する一定のスタイルのようなものがある。ポークカツレツや各種フライもの、ビーフステーキやポークソテー、そしてビーフシチューあたりが看板メニューで、昨今だとハンバーグやオムライス、ナポリタンあたりも欠かせない。伝統的なメニューの味の決め手は、なんといっても濃厚なデミグラスソース。 定食類は、特に庶民的な店ではスープではなくみそ汁がつくのもお約束だ。そういうお店では、何種類かの料理を目玉焼きやサラダと共に一皿に詰め込んだ「大人用お子様ランチ」的な趣の盛合せ定食が「Aランチ」「Bランチ」といった名称で提供されていることも多い。 こういった典型的なスタイルは、もちろん東京だけにとどまらず全国にも波及しており、我々が「洋食屋さん」と聞いてまずイメージするのは、そういうお店だ。 そんな東京のど真ん
卵というものがある。我々が日常的によく食べる卵はニワトリの卵だと思う。スーパーに行けば必ずニワトリの卵は売っているし、卵焼き、目玉焼き、卵サンドなど卵という名前がついた料理も多い。ホッケーケーキやお好み焼きなどにも卵を使う。 ニワトリの卵をよく食べているけれど、もちろん違う卵もある。あまり流通していなくても、美味しい卵も存在するのだ。今回は世界的にも珍しいホロホロチョウの卵を食べてみたいと思う。 ホロホロチョウとは? ホロホロチョウという鳥がいる。紀元前2400年頃のピラミッドにも、飼育されているホロホロチョウの絵が描かれるほど歴史ある鳥だ。紀元前400年頃にはヨーロッパに持ち込まれ、一度は飼育が途絶えるけれど、1400年頃にポルトガル人により、再びヨーロッパに持ち込まれ今日に至る。 どうもこの記事を書いている地主です! 日本ではあまり馴染みはない鳥ではあるが、1822年にオランダ船から持
ヨドバシで販売中の寿司、何かがおかしい… ネット上で「謎の悲鳴」相次ぐ事態に ヨドバシカメラにて販売中の「寿司プラモ」がノリノリ過ぎると話題に。気になるその正体も、やはり半端ではなかった…。 日本を象徴するソウルフードの寿司は、国内だけでなく海外諸国でも非常に人気が高い。現在ツイッター上では、ヨドバシカメラにて発見された「ヤバすぎる寿司」が話題となっているのをご存知だろうか。 【話題のツイート】アイエエエ! ナンデ!? 寿司プラモナンデ!? 画像をもっと見る ■ドーモ。ヨドバシ=サン 件の寿司が注目を集める切っ掛けとなったのは、ツイッターユーザー「なー メイショウドドス 豚骨の魚介将軍」さん(以下、なーさん)が投稿した一件のツイート。 「アイエエエ…なんだよこれネオトーキョーいい加減にしろよ…」という悲痛な叫びから始まる投稿は「ダメダは親愛なる友から送られてきた画像ファイルに戦慄した! マ
いそめしちかこ @iso_meshi 日立の冷蔵庫のマニュアルを作った人に感謝したい話をします。 昨日冷蔵庫に巨大な白菜を入れた後から「ピピッピピッピピッピピッピピッ」というアラームが2分おきぐらいに鳴り続けるようになったんです。 閉め忘れ防止アラームかな?と思って扉を何度も確認したけど、音が止まず。もしや壊れた?→ 2021-12-19 09:13:34 いそめしちかこ @iso_meshi と思って説明書を出してきました。そしたら、「ピピッ」5回のアラームについては記述がない。 その代わりに「近くに音の出る家電はありませんか?」って項目があったんですよね。 それで、冷蔵庫から少し視点を外してみたら、なんと、ガスコンロのグリルが空焚き状態になってたんです…😱→ 2021-12-19 09:13:35 いそめしちかこ @iso_meshi 屈んだ時に腰が当たってうっかりスイッチがオンにな
「再訪したい度5点満点」をつけた宿の中でも特に好きな10軒 先日、はてなブログ10周年特別お題キャンペーンに参加して「好きな温泉地10選」という記事を公開しました。 「好きな○○10選」というお題から書いた記事でしたが、私は「温泉地」よりも「温泉宿」に思い入れがあるタイプなので、最初は「好きな温泉宿10選」で書こう!と思っていたのです。ところが、好きな宿が多すぎてなかなか10軒に絞ることができないまま時間が過ぎてしまい「温泉地を10箇所選ぶほうが楽じゃないか!」と気づいたので、温泉地10選の記事を書き上げて公開しました。 お題キャンペーンは終わってしまいましたが、悩み抜いた末に「温泉宿10選」もピックアップできたので、せっかくだから公開しよう!と思い、この記事を書いています。 単純に「好きな宿」ということで考えると、20軒ぐらいから減らすことができず難儀しましたが、この記事では「ブログ(山
会社にやたらとモテる人がいる。 見た目はそれほどよいわけではないけど、男女問わず人気が高い。 すでに結婚もしているので変なことになったりということは無いのだけど、いまいち信用できなくて距離をおいていた。 コロナが落ち着いてきたということで、年末の早い時期から小さいグループに分散して忘年会をやることになった。 役職別にくじ引きで決めたらしく、それでたまたまその人と一緒になった。 先に出欠の確認をしてからのくじ引きなので今更断ることもできない。 1グループは4人ずつに分けられていて、その日、自分以外には同期の男が一人、割と美人な先輩女性が一人と、モテ男がいた。 モテ男はマネージャーと言われる立場なので、この日は最も偉い立場にあった。 それなのにモテ男自らがテキパキと仕切って、男女問わず上手にエスコートして、いわゆるハラスメント的なものを一切感じさせずに順調に会は進んでいった。 ただ、自分として
12月16日にKADOKAWAより発売される「神・文章術 圧倒的な世界観で多くの人を魅了する」の冒頭部分「はじめに」を公開します。はじめての実用本で文章術を切り口に、書くものの作り方、書くことで人生を充実させるコツについて僕の経験から再現性にこだわって書いた本です。書ける人目線ではなく、書けない人目線で、今この瞬間から書くことで人生を変えられるをテーマに僕なりの考え方を述べております。製品版は下の画像のような雰囲気になります。よろしく。 はじめに 書くだけで全てがうまくいく この本を手にしたあなたは本当に運がいい。 すでに書いている人はラッキー、書いていない人は超ラッキー、これまで一度も書いた経験がない人は超超超超超ラッキーである。 なぜなら書いている人も書いていない人も、本書を読むだけで思うがままに個性あふれる文章が書けるようになり、悩みが消え、前向きに生きられるようになり、人生を切り拓
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く