こんにちは~筋肉料理人です! トロトロで濃厚、お酒もご飯もすすむユッケ。普段はなかなか食べられませんよね……。今日は、そんなユッケを思い出させてくれる味を生ハム、そしてめんつゆとみそを使ったたれで作る「生ハムと長芋のユッケ丼風」です。 うま味と刺激がたっぷり、珍味っぽさもあるので、丼ものとはいえビールを飲みながら食べるのにもぴったりですよ! 筋肉料理人の「生ハムと長芋のユッケ丼風」 【材料】1人分 生ハム 50g 長芋 80g 卵黄 1個 温かいご飯 丼1杯 刻み海苔、刻みねぎ、白いりごま 適量 (A) めんつゆ(3倍濃縮) 小さじ2 みそ 小さじ1 酢、砂糖、おろしにんにく 各小さじ1/2 一味唐辛子 適量 作り方 1. (A)を混ぜ合わせて、めんつゆベースのユッケたれを作ります。 めんつゆだけでも美味しいですが、ユッケ独特のこってりしたうま味を入れるためにみそを混ぜ、にんにく、一味唐辛
お腹の上で貝を割る姿がかわいらしいラッコ。存在は知っているけど「そういえば実物を見たことがない」という人も少なくないのでは?実はラッコは絶滅危惧種に指定されており、日本でも見られる水族館が減ってきているからです。今回は、かわいい生態や、ラッコと出会える貴重な水族館を紹介します。 ラッコとは?名前の由来やかわいすぎる生態も ラッコってどんないきもの?名前の由来は? (画像提供:マリンワールド海の中道) ラッコは「食肉目・イタチ科・カワウソ亜科・ラッコ属」。つまり、イタチやカワウソの仲間です。顔のつくりや小さな耳、細長い胴体など、確かに見た目がイタチやカワウソと少し似ています。ラッコの英語名「Sea otter」も“海のカワウソ”という意味なのだとか。 また「ラッコ」という名前は、アイヌ語の「rakko」、もしくは中国語が由来という説があるそうです。 生息地・体の大きさ・寿命・エサなどは? (
以前、ハノイで美味しいと噂の「餃子の皮」屋さんで購入した餃子の皮のことを記事にしました。 「ワンタンの包み方を記事にしてほしい。」 とコメントを頂いたので、今回は包み方を書いてみようと思います。 前回買った皮を冷凍庫の奥にしまったまますっかり忘れていて、最近思い出したので、作ってみることに。 タネもたっぷり作りました^^ ワンタンからやっていきます。 (タネは面倒だったので餃子用の中身と同じです^^;) 周りを水で濡らして三角に折りたたみ、しっかりくっけたら、お箸を使ってこんなかんじで押さえていきます↓ ★マークの2箇所に水をつけて、お箸で押しながら内側にパタンパタンと巻いて止めたら完成。 写真を取るために置いてますが本当は手に持って両手でやります。 こんなかんじでできあがり^^♡ 並ぶと可愛いですね。 丸い餃子の皮でも、いつもの包み方じゃつまらないのでネットで検索しながら何種類か作ってみ
カスハラが近年増加傾向なのを知っていますか?中には離職の原因になったり、心を病んでしまったりするケースも増えているようです。カスハラする人はどのような心理で行っているのでしょうか。 今回は、カスハラの意味や原因を解説。カスハラの具体的事例と対策方法も紹介します。 カスハラ(カスタマーハラスメント)の意味・定義とは? カスタマーハラスメントを略した言葉であるカスハラ。カスタマーは「顧客」という意味で、カスハラは顧客によるハラスメント行為のことです。 カスハラとは簡単に言うと「客側が店や企業に行う嫌がらせ」という意味になります。 カスハラには正確な定義はありませんが、以下のような行為はカスハラになります。 ・無意味に言葉を荒げて威圧する ・理不尽な理由で商品交換や値引き、無償提供を強要する ・商品やサービスとは全く関係ない要求をする ・自分の要望が受け入れられないと脅しや仕返しをする ・商品や
さてさて、本格的に春の姿が見えてきましたので、今年も真剣に日焼け止めのことを考えていきましょう。 まぁ昨年使っていた日焼け止めをリピ買いしてもいいのですが www.makemendokusai.com 今年もまた新しい日焼け止めが発売されてしまうのです。 仕方ないのでチェックしていきます。 ALLIE リニューアル及び新色発売 アリィー クロノビューティ トーンアップUV 03 SHEER ECRU アリィー クロノビューティ カラーチューニングUV 03 SHEER BEIGE アネッサ デイセラム エクセル プロテクティブ UVエッセンス ’22 キャンメイク マーメイドスキンジェルUV C01 ラロッシュポゼ UVイデアXL プロテクショントーンアップ クリア クラブ UVシールド トーンアップコンパクト IHADA 薬用フェイスプロテクトパウダー オンリーミネラル ミネラルUVパウ
今日はおかずにもおつまみにも最高の、じゃがいも餅レシピをご紹介します(*・ᴗ・*)و! レンチンしたじゃがいもを潰して、チーズと明太子を包んで焼くだけの簡単レシピですが、めっちゃ美味しいですよ♬ お子さまから大人まで大喜び間違いなしのレシピなので、ぜひお試しくださいね( •̀ .̫ •́ )✧ それでは作り方をご紹介します♬ とろーりチーズの♬明太じゃがいも餅♬ 【材料】2〜3人分 ◎じゃがいも(中)・・・3個(400g) ◎明太子・・・2本(80g) ◎スライスチーズ・・・4枚 (調味料) ◎片栗粉・・・大さじ3 ◎牛乳・・・大さじ3 ◎塩・・・小さじ1/2 (お好みで) ◎パセリ・・・適宜 【作り方】 1.じゃがいもをよく洗い、濡れたキッチンペーパーとラップをかけて、レンジ(600W)で8分加熱します。 2.レンチンしたじゃがいもの皮を剥きます。 ※めっちゃ熱いので火傷注意です。 3.
どうも、ぼくです。 仕事で「色どり役」として使用するプチトマト、でもどうしても余ってしまいがち。 もちろん、大人はドライトマトにしてパスタに入れたり、マリネにしたりといろいろ消費使用があるのですが…こ、子供がなかなか食べてくれない!!!! 世間の子供さんもそうなんですかね…子供ってプチトマトが好きな生き物じゃないのか!?それとも我が家だけ?! ということで試行錯誤の末、ようやく気に入ってもらえたのが本日ご紹介するレシピ 「プチトマトのりんごシロップ漬け」 我が家、休日はよく「doleのフルーツジュース」を飲ませているのですが、フルーツ味にしてしまえば食べるのでは…と思い作ってみたところ大成功✨マリネよりも青臭さも消え、甘くてジューシーなプチトマトになりました。 作り方も湯剥き→シロップに漬けるだけ! それではいってみよう~! 🍅🍏🍅🍏🍅🍏🍅🍏🍅🍏🍅🍏 材料はこちら
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く