タグ

ブックマーク / masayang.hatenablog.com (6)

  • System Engineerとシステムエンジニアの違い - masayangの日記(クロスバイク通勤他

    ITPro: 「SE」は和製英語にあらず →英語圏にもSystem Engineerという職種はありますよね、というお話。 たしかにSystem Engineerという職種は存在する。ただしそれが日のシステムエンジニア(SE)と同じかというと...ずいぶん違うように思える。例えばCareerBuilderでSystem Engineerを検索し、そこでの職種・職務説明を見ると良い。 The System Engineer is principally responsible for installing LANs and networking technologies for our clients, and training and supporting clients and their networks. The System Engineer configures the equ

    System Engineerとシステムエンジニアの違い - masayangの日記(クロスバイク通勤他
    srkzhr
    srkzhr 2010/12/17
  • もうこういうのやめようよ... - masayang's diary

    日経SYSTEMS実践セミナー 手戻りなしの要件定義テクニック 要件定義書の内容が不十分なまま設計作業に着手したところ,要件の追加や変更が相次ぎ,そのたびに手戻りが発生した──。システム構築に携わるITエンジニアであれば,誰しもこんな経験があるでしょう。手戻りにつながる仕様変更を防ぐには,要件定義をしっかりと行い,業務改善に役立つシステム要件を明確にし,構築時におけるユーザーからの協力体制を確保することが重要です。セミナーでは,手戻りを起こさない要件定義の方法を徹底解説します。要件定義の経験が少ないITエンジニアでも実践しやすいように方法を分かりやすく解説するのに加えて,演習によって理解を深めていただくのですぐに現場で役立ちます。 要件定義が充分かどうかは作ってみないとわからないんだってば。 むしろ、要件定義が不充分であることを前提として、物事を進めるようにするべきなんだってば。 (株)

    もうこういうのやめようよ... - masayang's diary
    srkzhr
    srkzhr 2009/06/18
    "むしろ、要件定義が不充分であることを前提として、物事を進めるようにするべきなんだってば。"
  • Agile失敗パターン三部作 - masayang's diary

    Allan Kelly氏の「Agile失敗三部作」を適当に日語訳してみた。 Agileで失敗する時 続・Agileでうまくいかないとき まだあった・Agileでうまくいかないとき 読めばわかってもらえると思うけど、「Agileだからうまくいかない」というわけではない。 未知の技術を採用したり、未知の領域のアプリを開発したりするような場合には、プロジェクトはそれなりの(把握できない)リスクを抱える事になる。だとしても、プロジェクト終盤で問題が発覚することが多いウォーターフォール型開発よりは、比較的早い段階で問題を把握できるAgileの方が有利ではある。ただしそれも、「問題が起きている」ということを把握できる実力がAgileチームにあれば、の話である。 二番目と三番目は、それぞれAgile計画管理、そしてAgile開発手法に特化した話だが、ぎゅっと圧縮すれば「経験がなければ問題が起きている事

    Agile失敗パターン三部作 - masayang's diary
    srkzhr
    srkzhr 2009/03/29
    "ただしそれも、「問題が起きている」ということを把握できる実力がAgileチームにあれば、の話である。"
  • 画面設計とか外部設計とか、もうやめようよ - masayang's diary

    昨日は特徴(Feature)、粗筋(Story)、脚(Scenario)でちょいと言及した「Feature, Story, Scenarioがごっちゃになりかけている」プロジェクトの人達とお話しする機会があった。 よくよく見ると、FeatureとFunctionとがごっちゃになっていた。 つまり、要件分析の段階で実装のことを考えていたのである。 なぜ、そうなったのだろう? 画面から要件分析をすると、こうなる どうやら要件分析する前の段階で「コンサルタント」の人達が、画面を使ってお客さんと「要件定義」をしていたらしい。 「この画面でこういうデータを入力すると、こんな画面に遷移します」みたいなやりとりがあったのだろう。 紙芝居感覚で交渉できるからわかりやすい。 だけど、先に画面を決めちゃうというのはいくつかの(そして時に致命的な)問題を抱えている。 実装をフィーチャとして捉える可能性。 例え

    画面設計とか外部設計とか、もうやめようよ - masayang's diary
    srkzhr
    srkzhr 2009/01/30
    "でも、「見本」は「設計書」ではない。その「見本」作成のために労力を投入しすぎるのはアホだよね。"
  • 内向き組織が内部統制強化してど〜なるっての - masayang's diary

    仕事を通していろんな組織(企業、政府系機関、NPO、...)を見てきたけど、「ここはだめだなぁ」という組織に共通しているのは「みんな内向き」なこと。 組織内部のすり合わせとか、上層部への報告とか、そういう非生産的な仕事に半分以上の労力を投入しているところは、ダメダメの典型。 で... 日気でSOX法の内部統制強化を実現するつもりなのね ただでさえ内向きな組織にそんなことさせたら、それはそれはすごい結果になると思うよ 組織内部のすり合わせとか、上層部への報告とか、そういう非生産的な仕事に100%の労力を投入することになるであろう

    内向き組織が内部統制強化してど〜なるっての - masayang's diary
    srkzhr
    srkzhr 2008/05/18
    "ただでさえ内向きな組織にそんなことさせたら、それはそれはすごい結果になる"
  • JPNICからのお手紙 - masayang's diary

    こんなのが届いた。 2008年4月30日 JPNIC会員各位 社団法人日ネットワークインフォメーションセンター 日、JPNIC理事会は、以下の懸念表明を行いましたので、ご報告致します。 ======================================================================= 2008年4月30日 各位 社団法人日ネットワークインフォメーションセンター理事会 青少年のインターネット利用に対して規制を行う法案に関する懸念表明 一部与党議員により、青少年のインターネット利用に対して規制を行う「青 少年に対する有害情報の閲覧の防止に関する法律案」の通常国会への提出準備 が進められていると聞いております。報道その他の情報から総合的に判断いた しますと、その内容は、フィルタリング等の手法を用いて、インターネット上 の有害情報を青少年から隔離す

    JPNICからのお手紙 - masayang's diary
    srkzhr
    srkzhr 2008/04/30
    "また、「有害情報」の判断基準が主観的であるために、ソフトウェア等の助けを借りてもなお、判定に多大な労力がかかり、インターネットに関わる広範な事業者に過大な負担を強いるものであると考えます。"
  • 1