タグ

japanに関するsrkzhrのブックマーク (65)

  • 本当の自分、捜し求めて(笑)(ボクのコム論Part.3~速水健朗「自分探しが止まらない」ソフトバンク新書) - kenzee観光第二レジャービル

    当の自分、捜し求めて(笑)(ボクのコム論Part.3~速水健朗「自分探しが止まらない」ソフトバンク新書) 司会者「まだコムロで引っ張るのかよ! アンタ当にkenzee賞やる気あんのかよ! この半年の小説のレビュー何個だよ! もう、コムロの話はやめなはれ!」 kenzee「速水健朗さんの「自分探しが止まらない」を読んだ。著者の速水氏はボクの一つ上で、1973年生まれ。この年はもっとも出生人口が多い年でいわゆる団塊Jr.といわれる世代だ。73年生まれといえば柴崎さんなどがいる。で、速水さんの同世代の友人などの傾向として成人してから「自分探し」目覚めちゃうヤツが多いのだそうだ。20代を放浪の旅に費やすヤツ、ピースボートで世界一周したヤツ、30過ぎて海外青協力隊でアフリカに行くヤツ。そういうちゃんと就職しないで「自分探し」の方にいっちゃう人が多い、と。そして速水氏自身、就職活動で出版社など数社

    本当の自分、捜し求めて(笑)(ボクのコム論Part.3~速水健朗「自分探しが止まらない」ソフトバンク新書) - kenzee観光第二レジャービル
  • 大人の関係におすすめの出会い系サイト・マッチングアプリ比較ランキング!|メリット・デメリットも徹底解説

    当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。 「大人の関係になりたい・・」 「おすすめの出会い系サイトはどれ?」 マッチングアプリ出会い系サイトなどで目にする「大人の関係」=セフレですが、簡単に大人の関係相手と出会うのは難しいですよね。 そこでこの記事では大人の関係になれるおすすめのサイトや、実際に出会う際の攻略法・注意点について紹介しています。 大人の関係相手を探している方や、今の相手とマンネリ中という方はぜひ参考にしてくださいね。

    大人の関係におすすめの出会い系サイト・マッチングアプリ比較ランキング!|メリット・デメリットも徹底解説
    srkzhr
    srkzhr 2010/01/24
    "人を動機づける難しさは「ひきこもり」の臨床で十分に経験済。彼らには「自己啓発」を促してはならない。内面にはできるだけ触れず、環境・家族・少しずつ行動を変える→ふと気が付いたら内面も変わっていた"
  • 竹中平蔵vs菅直人 「現実が変わった」ことを受け入れられない日本 - モジログ

    産経ニュース - 【菅vs竹中論争】(1)竹中氏「郵政の再国有化は残念」(2009.12.16 17:22) http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091216/plc0912161726014-n1.htm <菅直人副総理・国家戦略担当相は16日、内閣府で行われた成長戦略策定会議の「検討チーム」に竹中平蔵元総務相を招き、成長戦略について約35分間にわたり議論を戦わせた。やりとりの詳細は以下の通り>。 これ以下、4つの記事に分けて、竹中氏と菅氏のやりとりが詳細に収録されている。 産経ニュース - 【菅vs竹中論争】(2)菅氏「小泉・竹中路線は失敗」(2009.12.16 17:25) http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091216/plc0912161728015-n1.htm 産経ニュース - 【

    srkzhr
    srkzhr 2009/12/17
    "むしろ「需要強化論者」こそが、「売れもしないものをたくさん作った」現実を前にして、おかしなことに「需要不足だ」と考えるのだ。 "
  • この国は“無駄”で食っている - Chikirinの日記

    “格差”を絵で表現すると下記のようになります。 左側の水色さんは丸々太ってメタボ気味だし、コートも来ているし、両手に貯金も持っている。 一方、右側の黄緑さんは皮下脂肪の蓄えもないし、コートもなければ貯金もありません。 恵まれている人は二重三重のセーフティネットに守られているんです。正社員で、病欠も認められ、貯金もあり、助けてくれる家族もいる。 けれど寒空に凍える人は雇用も不安定で貯金もなく、親族もみな同じような状態だから頼る人もいない。 こういう二種類の人がいる世の中が、大不況に陥りました。寒風が吹き、仕事もなくなった。 でも水色さんには大きな痛みはありません。 ぬくぬくしたコートを着ているし、べ物もある。ボーナスは減ったけど、まだ貯金もあります。 一方、不況は黄緑さんには死活問題です。寝るところ、べるもの、生きる意味、すべてが危機にさらされる・・。 さて、ある社会に 100人の人がい

    この国は“無駄”で食っている - Chikirinの日記
    srkzhr
    srkzhr 2009/12/05
    "水色の人達のうち、おそらく半数近くが「仕分けされるべき無駄な事業」に携わって生計をたてている、ということだ。この国の経済は「無駄によって支えられている経済」なのだ。"
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    srkzhr
    srkzhr 2009/12/02
    "システムを改善するのではなく、個人の内面を強化することで過酷さに立ち向かおうという風潮が確かにあり、その一方で、鬱病と自殺が増え続けている。"
  • 日本ITの国際競争力

    ジャーナリスト/佐々木俊尚 表の技術力、裏の技術力という言葉がある。この言葉を知ったのは、製造業コンサルティングのネクステック前社長だった山田太郎氏に取材した時のことだ。もう4年以上も前の話になる。 山田氏は取材の時、こう言った??日の製造業が自慢してきた技術力というのは実のところ「裏の技術力」でしかなく、消費者を惹きつけるような「表の技術力」には非常に乏しい。たとえば、と彼は私が使っていたICレコーダーを手にとって説明した。「スピーカーの穴がきれいに操作盤のまわりに沿って複雑なアールをつけられてますよね。でもICレコーダーという実用品でそこまでの造形が必要か。これが海外メーカーだったら、スピーカーの穴なんてシンプルな長方形に形成するだけです。必要なのはこういう『裏の技術』じゃなくて、もっと別の『表の技術』だと海外メーカーはわかっているから」 では「表の技術」とは何か。それはすなわち、ネ

    日本ITの国際競争力
    srkzhr
    srkzhr 2009/11/20
    "このようなネットワーク化時代においては、単一の製品を提供する企業ではなく、ネットワーク全体を運営・維持できる企業が支配的な地位を握る"
  • 政権交代でも思考停止の日本メディア | TOKYO EYE | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー トイレを修理してもらうために呼んだ業者にこんなことを言われたら、どうだろう。「うーん。ちょっと待ってください。セカンドオピニオンを聞かないと」。さらに悪いことに、医者にこう言われたら?「おかしな病気ですね。医者を呼んできます!」 8月30日の総選挙で民主党部に詰めていたとき、私の頭に浮かんだのはこんなバカげた光景だった。日のジャーナリスト5人に、次々と同じ質問をされたのだ。「政権交代をどう思いますか」 そういう疑問に答えるのが、ジャーナリストの役目ではないのか。そもそもそのために給料をもらっているのでは。その場に居合わせたイギリス人ジャーナリストが私に言った。「よくあんな質問に答えましたね。あんなものはジャーナリズムじゃない。日の記者はただ騒いでいるだけ。今夜、この国が根から変わったことを理解していない」 総選挙を境に日は根底から変わった──

    政権交代でも思考停止の日本メディア | TOKYO EYE | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    srkzhr
    srkzhr 2009/10/11
    "日本のジャーナリスト5人に、次々と同じ質問をされたのだ。「政権交代をどう思いますか」そういう疑問に答えるのが、ジャーナリストの役目ではないのか。"
  • テレビが報じない「首相会見問題」 田原総一朗氏が「朝生」で追及

    鳩山由紀夫首相の「公約」に反して、ネットメディアやフリージャーナリストは首相記者会見への参加を認められていない。この問題をテレビや新聞はほとんど報じていないが、2009年9月26日未明に放送されたテレビ朝日の討論番組「朝まで生テレビ!」は冒頭で取り上げた。司会の田原総一朗さんが「官邸会見も開いていくのか」と問いただすと、出演していた民主議員は「開いていく方向だと思う」と渋々、答えた。 「テレビや新聞で記者クラブ問題が報じられないのは、国民として驚き」 「鳩山新政権の理想と現実」というテーマで討論が行われた9月26日の「朝まで生テレビ!」には、民主党や自民党の国会議員のほか、フリージャーナリストの上杉隆さんなどがパネリストとして参加した。番組の冒頭、司会の田原さんは、ネットなどで「鳩山政権の最初の公約違反」と批判されている「首相会見問題」に矛先を向け、上杉さんに説明を求めた。 民主党は野党時

    テレビが報じない「首相会見問題」 田原総一朗氏が「朝生」で追及
    srkzhr
    srkzhr 2009/09/27
  • 一丁締めと一本締め: 雲外の峰

    広辞苑第三版では「一丁締め」は載っていない。「手締め」は載っている。 -ことの決着を祝って行うそろいの拍手- これではなんのことかよく判らない。ウエブ辞書でも探したがなかった。 「一締め」と言いながら、一丁締めをすることが多い。これでは知らない人は一締めをやろうとして、バラバラになって締まらない。 パンパンパン、パンパンパン、パンパンパン、パン と拍手する。これが一締めだ。 芝居の襲名披露や、寄席の真打ち昇進などでやっている。 9回+1回、「九」に点を加えて、漢字の「丸」を意味する。 この一締めを三回繰り返すのが三締め。賑やかすためにやることが多い。ここまではわたしの知識の中にあったが、一締めをしますと言って、パン と1回拍手して終わることがある。みんなが知らないとこれで通ってしまうが、これは正しくは一丁締め(いっちょうじめ)ということが判った。 一丁締めでは丸くならず、締まら

    srkzhr
    srkzhr 2009/09/23
    "「一本締め」と言いながら、一丁締めをすることが多い。これでは知らない人は一本締めをやろうとしてバラバラになって締まらない。 パンパンパン、パンパンパン、パンパンパン、パンと拍手する。これが一本締めだ。"
  • 首都大学東京 教授 宮台 真司|ビジネスコラム|仕事を楽しむためのWebマガジン、B-plus(ビープラス)

    首都大学東京 教授 宮台 真司 今、“かっこいい”ビジネスパーソンとは 「ホームベース」を持つこと・つくること 神の視線を重視する人にとって、人の世のよしなしごとは重要ではありません。現実世界における自分の姿は「仮の姿」にすぎません。会社にいようがどこにいようが、そこにいる自分は「仮の姿」。そう思えれば、周囲が自分のことを否定しようが肯定しようが、さして重要ではなくなります。ここに、先に述べたパターン認識とは別の、もう一つの知恵があります。 複雑でストレスの多い社会を生きていくには、こうした「会社や組織における自分を『仮の姿』と思える装置(メカニズム)」を調達するのが賢明です。そうした装置で最も有力なものが、自分の居場所であり帰還場所になるようなホームベースです。

    srkzhr
    srkzhr 2009/09/23
    "あえてソレを、ソノ相手を、唯一のパートナーだと決める。自分の唯一のホームベースだと決める。そうした「あえて」する決意なくしては、どんなに探索を続けても、ホームベースが見つかることは永久にありません。"
  • 首都大学東京 教授 宮台 真司|ビジネスコラム|仕事を楽しむためのWebマガジン、B-plus(ビープラス)

    古くから日では、「法律はタテマエとして、ホンネでいきましょう」という、共同体の共通前提が優先しました。法治国家の大義に照らせば逸脱だったりするのですが、「それはそれで大目に見ようじゃないか。法がどうこうよりも共同体がちゃんと回るかどうかが大事だよ」というわけです。

    srkzhr
    srkzhr 2009/09/23
    "「タテマエの裏でウマいことやっているやつがいるんじゃないか?」という疑心暗鬼が広がります。  タテマエの裏にあるはずのホンネが見えない。すると、人々は「抜け駆けは許さないぞ」という方向へ進みます。"
  • Wikibooks:Language Learning Difficulty for English Speakers - Wikibooks, open books for an open world

    This page contains useful information about the Wikibooks project. While this is not a listing of rules or policies, it contains information about an important Wikibooks process, custom etc. This page should be helpful to our users; please let us know if it is not. This world is full of thousands of languages, each unique in its own way. Wikibooks also hosts many different language learning books,

    srkzhr
    srkzhr 2009/09/20
    88 weeks->"Arabic Cantonese Japanese Korean Mandarin"
  • 岡田外相 全メディアに記者会見を原則開放(社会) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

    岡田外相 全メディアに記者会見を原則開放 岡田克也外相は18日の記者会見で、今後は定例会見を原則週2回とし、事前登録を前提に、同省記者クラブ所属の報道機関に限らず、全メディアに開放すると発表した。従来のように閣議直後に限定せず、少なくとも週1回は外務省内で記者会見する。 岡田氏は、閣議後の首相官邸や国会でのぶらさがり取材は、記者クラブ所属以外のメディアは参加できず、十分な情報発信はできないと指摘。「時間をしっかり取って質問に誠実に答えるのがあるべき姿だ」と述べた。 日新聞協会、日民間放送連盟、日雑誌協会、日インターネット報道協会、日外国特派員協会の会員のほか、外国記者登録証保持者やフリーランスの記者も対象とする。

    srkzhr
    srkzhr 2009/09/18
    "事前登録を前提に、同省記者クラブ所属の報道機関に限らず、全メディアに開放"
  • 入籍とは?"結婚"と"入籍"の違いを解説 [入籍・婚姻届] All About

    婚姻にはさまざまな様式がありますが、日では戸籍への届け出を義務づける「届出婚」を採用しています。民法でも「婚姻は、戸籍法の定めるところによりこれを届け出ることによって、その効力を生ずる」と定めています。 ちなみに、この法律は「婚姻は、両性の合意のみに基づいて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基として、相互の協力により、維持されなければならない」という憲法と矛盾しているのではないかという指摘もあります。 さて、戸籍には筆頭者とその配偶者、筆頭者と氏が同じ未婚の子が記載されることになっています。ですから、子は結婚する(婚姻届を出す)ことによって親の戸籍から抜けて、新しい戸籍を作ることになります。つまり、どちらか一方の戸籍にどちらか一方が入るわけではありません。ですから、結婚することを入籍すると言うのは、正しくないということができます。 戸籍の筆頭者はどう決まる? 結婚の際にふたりで決め

    入籍とは?"結婚"と"入籍"の違いを解説 [入籍・婚姻届] All About
    srkzhr
    srkzhr 2009/09/06
    "新しい戸籍を作ることになります。つまり、どちらか一方の戸籍にどちらか一方が入るわけではありません。ですから、結婚することを入籍すると言うのは、正しくないということができます。"
  • 時事ドットコム:新党日本・田中氏と会談=鳩山氏

    新党日・田中氏と会談=鳩山氏 新党日・田中氏と会談=鳩山氏 民主党の鳩山由紀夫代表は3日午後、党部で新党日の田中康夫代表と会談し、新政権で取り組む課題について意見交換した。田中氏は、自衛隊を改組し、救助活動や医療支援を行う「サンダーバード隊」の創設など、先の衆院選で掲げた政策を説明。鳩山氏は「いいアイデアが浮かんだ。サンダーバード隊のようなものを国連演説に入れたい」と答えた。  田中氏はこの後、記者団に「鳩山さんとは深い信頼で結ばれている。鳩山さんがひるむことなく、リーダーとして全うできるよう支えていくつもりだ」と述べた。 (2009/09/03-16:31) 関連ニュース 【アクセスランキング】今、1番の注目記事と写真は 【時事ドットコム動画】最新の話題や展示会、水着ショーなど盛りだくさん 〔特集〕政権交代 〜鳩山由紀夫首相、16日誕生へ〜 ジレンマ抱える「民主党のガバナン

    srkzhr
    srkzhr 2009/09/03
    "鳩山氏は「いいアイデアが浮かんだ。サンダーバード隊のようなものを国連演説に入れたい」と答えた。"<???
  • 民主党の圧勝とデュヴェルジェの法則 : 金融日記

    ある程度予想通りと言うか、ちょいとばかり予想以上に民主党が圧勝しましたね。 さて、今回は480議席のうち、民主党が308議席で自民党が119席です。 このふたつの政党だけでなんと89%を占めます。 公明党は自民と連立していて、お互いに同じ選挙区に候補者を出さないように協力するので、自民党と公明党をセットで考えると、公明党は21議席取っているので、民主党と自・公連立で93%以上になります。 また、小選挙区だけで見ると、自民党64議席に民主党221議席なので、小選挙区の300議席の定員で割ると、このふたつの政党だけでなんと95%を占めることになります。 小選挙区制では、各選挙区でひとりの候補しか選べません。 こうなると実は必然的にふたつの有力政党しかできないことが数学的に証明できてしまいます。 各選挙区で候補をM人選ぶ場合、M+1の政党、もしくは各選挙区でM+1人の有力候補しかできないのです。

    民主党の圧勝とデュヴェルジェの法則 : 金融日記
    srkzhr
    srkzhr 2009/09/01
    "必ずしも民主党の政策を支持しなくても、自民党政権を終わらせると言う目的では、民主党に投票するのが最も合理的なのです。"
  • 受け身であれば良かった時代の終わり。 : Espresso Diary@信州松本

    2009年08月31日11:52 カテゴリ政治 受け身であれば良かった時代の終わり。 去りゆく夏を惜しむかのように鳴く蝉の声が、麻生総理のしわがれた声に重なります。民主党の批判を最後まで続けたということは、相手の土俵で相撲をとったということ。信州では田中康夫さんが知事になったあと、名刺を折り曲げる県職員や激しい怒りで応える県議などが出現し、当時の田中さんは、「いやぁ、変な人が次々に出てくるから助かっちゃうよ」と言っていましたが、政権から滑り落ちた人たちが冷静な対応をしなければ、鳩山内閣の支持率を上げるだけになりそうです。09年になっても「日の丸」とか「日教組」という言葉が政治を賑わせる状態には、改めて驚いてしまいます。麻生太郎という人は、表面的には「2ちゃんねる」とか「アニメ」のような話をして新しそうに装ってはいるものの、その基的な考え方には、自民党と社会党が2大政党だった冷戦時代の枠ぐ

    srkzhr
    srkzhr 2009/08/31
    "高度成長とともに、どこか安穏とした「誰かが、やってくれるだろう」という雰囲気へと変わってゆき、いまは再び社会に緊張感が戻ってきている場面のように思えます。"
  • 24時間TVの偽善に海外から疑問 - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    24時間TVの偽善に海外から疑問 - ライブドアニュース
    srkzhr
    srkzhr 2009/08/23
    "しかし、日本の場合は日テレが広告収入を得ていることを関係者全員が知っているため、収益があるのにギャラが出なければタレントが不満を抱くのは当然という理屈だ。"
  • 長期的関係の呪い - 池田信夫 blog

    きのうの記事の続きだが、日の自殺率がなぜこれほど高いのかというのは、かなり深刻な問題だ。それが「失われた20年」に増えたことから考えても、いま日社会が直面している変化を象徴しているように思われる(テクニカルで長文)。 基的な原因として自殺を名誉ある行為とする文化があり、経済的な苦境や高齢化による病気が増えたことも事実だろう。しかし時系列データでみても、1990年から10年ほどの間に1.5倍にも激増したのは、ただの不況や失業の問題とは思えない。興味あるのは、主要国の中で韓国の自殺率が日と並ぶ高さになり、しかも同じように90年代以降、急増していることだ。以前の記事でも書いたように、日韓国は「双子国家」であり、両国には相違点が多いが共通点も多い。似ているのは、日の系列や韓国の財閥に代表される長期的関係によるガバナンスが崩壊しつつあることだろう。 囚人のジレンマから協力が発生する

    srkzhr
    srkzhr 2009/08/23
    "異常な自殺率が示しているのは、この長期的関係の呪いが非常に大きなストレスを人々にもたらしているということだ。"
  • asahi.com(朝日新聞社):セブン−イレブン、見切り値引き店の契約切り相次ぐ - 社会

    弁当の値引き販売の制限が問題になったコンビニエンスストア最大手セブン―イレブン・ジャパン部が7月以降、値引き販売をしている複数の加盟店主に対し、契約解除を通告したり、解除を示唆する文書を送ったりしたことがわかった。部は「それぞれに加盟店契約違反があり、意図的なものではない」と説明しているが、店主らは「値引き販売への報復だ」と反発している。  部は販売期限切れ間近の弁当などの値引きを不当に制限していたとして、公正取引委員会から独占禁止法違反で6月22日に排除措置命令を受けた。部によると、その後の7〜8月の2カ月で、愛知県と福島県の2人の加盟店主に対し、井阪隆一社長名で契約解除を通告。東京都の加盟店主には来年9月の解約を通知した。例年、契約解除は何件かあるという。部は今後、「契約違反には厳格に対処する」として、契約を解く事例が増える可能性も示唆している。  部の説明では、通告した3

    srkzhr
    srkzhr 2009/08/15
    "本部は「それぞれに加盟店契約違反があり、意図的なものではない」と説明しているが、店主らは「値引き販売への報復だ」と反発している"