タグ

2008年4月17日のブックマーク (5件)

  • Software Error

    Software Error:No such file or directory: /home/persistent/j/js/jsthread/wiki-data/log at lib/CGI2.pm line 33.

    sshi
    sshi 2008/04/17
    jsthreadのチュートリアル
  • 「日記感覚のブログにいきなりコメントがつけられた感覚」を視覚化する「ブクシィ」を作りました : akiyan.com

    「日記感覚のブログにいきなりコメントがつけられた感覚」を視覚化する「ブクシィ」を作りました 2008-04-16 「日記感覚でブログを書いている人がはてなブックマークからいきなりコメントされまくってびっくりしている」という感覚を視覚化してみようと思い、「ブクシィ」というサービスを作ってみました。 コンセプトは「ブログエントリをmixi日記っぽく+はてブコメント」です。 こう考えました。 「日記感覚のブログ」 ↓ 「mixi日記のようなもの」 ↓ 「mixi日記っぽくあつらえてみる」 「勝手につけられた感があるはてブコメント」 ↓ 「mixi日記に知らない人がコメントをつけてきたようなもの」 ↓ 「mixi日記のコメントっぽくあつらえてみる」 何かが見えてくれば幸いということで、公開することにしました。 個人的には、書く側の意図も大事だけど、書かれているほうの感覚もすごく大事ということを感じ

    sshi
    sshi 2008/04/17
    この勢いでココロ社さんのアイデア(ブログにその人がつけたブクマをあわせて表示する)もやってみてほしい
  • rsync + cron + ssh (rsyncd を立てない編)

    目的と環境条件 このテキストでは、 rsync を使ったリモートバックアップ(遠隔バックアッ プ)の方法、特に ssh と cron を利用して、暗号化された経路を経由しての バックアップを自動的に行うための手順を示します。 ここで ssh の認証には、パスフレーズを空にし、かつ実行できるコマンドを 限定した ssh 鍵ペアを作成し使用します。これにより、 ssh-agent や eychain を利用する方法、ホストベース認証を利用する方法よりも安全なバッ クアップ体制が整えられる……はずです。 なお、このドキュメントの内容の正確さについては無保証です。なんせ、備忘 録みたいなものですので……。また、このドキュメントに書かれていることを 実行した結果直接的および間接的に発生した損害について、私(佐藤裕介)は 何ら責任を負いかねます。 用語の説明 ローカルホスト、ローカルマシン、ローカル

    sshi
    sshi 2008/04/17
  • 札幌の高3、無断複製ソフトをネットで販売し書類送検

    札幌の高3、無断複製ソフトをネットで販売し書類送検 P2Pで入手したソフトをネット販売して捕まったそうです。 これはネット販売したことから足がついて捕まったわけですが、 先日から書いてますが、もう間もなくにでもP2Pで”入手した時点”でお縄になるケースが出てくると思います。 やめましょう、とか書いてもそういう人たちは読んじゃいないでしょうがね。 とりあえず無駄でも書きますよ。 P2Pはやめましょうね。 追記:P2P肯定派の方たちへの返事: 私はここでは無条件にP2P全体を否定したいと思っています。 ちゃんと使える人がちゃんと使えば素晴らしい技術だという点は認めます。 しかし前エントリーや世間の常識などを振り返ってみていかがでしょうか? 世間一般のセキュリティに対する認識の低さ、IT技術力の低さをちゃんと把握していらっしゃいますでしょうか? そういう世間の方たちに与える技術としてP2Pは子供

    sshi
    sshi 2008/04/17
    誤解を啓蒙する記事
  • P2Pの誤解を広めてはならない

    myugaruさんのところで 「私はここでは無条件にP2P全体を否定したいと思っています。」という意見に対する反論。 骨子としては、P2P(Peer to Peer) というのは通信技術であって、通信技術が悪なのではないということです。 確かに、世の中にはP2Pの意味を誤解している人も多く、P2P通信技術を用いたファイル共有ソフト のことを指して「P2P」と呼んでいる人もいます。 しかし、その誤解に乗っかって「P2Pはよくない!」というのは事実とはかけ離れているという点で、 エンジニアとしての良識を疑うところです。 なぜ、素直に「ファイル共有ソフトはよくない!」と言わないのでしょうか。 P2Pはファイル共有ソフトだけの技術ではない。 「インターネットはファイル共有に用いられるからよくない、インターネットは無条件に否定すべきだ!」 というのとなんら変わりがない。 目的(著作権侵害的なファイル

    sshi
    sshi 2008/04/17