タグ

ブックマーク / www.milkstand.net (9)

  • WebにおけるMVCアーキテクチャの勃興と変遷

    どんなに当たり前になった開発手法やプログラム管理方法があっても、新人さんにとってはHello worldから入って行くと思う。インターネットで、「知の高速道路」が整備されたと言っても、意外と古い話を探すのは難しい話で、MVCみたいに当たり前になってしまったことについて、何故そんなものが存在するのか?という考え方を後から肌で感じるのは難しく、そんなことを考えていたら、突然MVCについて書きたくなった。 以下、書いていくがかなりの偏見が入っている気はするので、ぜひ、歴史認識が間違ってたら僕のためにツッコんでくださいませ。 僕がMVCアーキテクチャを知ったのは、JavaのServletを勉強していた時だった。Javaはオブジェクト思考で作られている言語かつ、Webに特化した言語ではないため、クラス間のデータは、インターフェース仕様に基いて秘匿されるのと、テンプレートエンジンは別に存在していたので

  • 直線番長より、ブレーキを踏まないことが大事

    なるほど。 特急列車はなぜ早いか?(その仕事はなぜ遅いか?):DESIGN IT! w/LOVE 仕事を早く進めるコツというのは、途中で速度を緩めずにすむよう、あらかじめ途中で止まらないための計画をしっかりしておくことだと思います。 特急列車は速いのではなく早い 池袋などを通過する首都高5号線は、結構コーナーがキツイのですが、平均90km/h〜100km/hぐらいでブレーキを踏まないように走っていると、直線でアクセルを踏んで(120km/hぐらいかな)、コーナーでわざわざブレーキを踏んでるような直線番長なだけの車には追いついてしまうんですよね。 その仕事が直線だけで構成されているなら馬力の速い車が単純に速いわけですが、実際は、直線あり、コーナーありの場合は、直線だけ速くても、速く目的地に到着するわけじゃない、ということですね。 受託などの仕事の遂行上、お客さんと多く関わる仕事で夜が遅い人の

    sst
    sst 2009/05/21
    直線を走る環境に専念して欲しい開発や制作仕事と、お客さんと折衝をするSEやディレクターとは職種を分けたり/役職でも肩書きや職種名でもなく、最適にできる人がやる
  • F's Garage:[update!]PHPの関数をすぐに調べられるbookmarklet

    PHPって文法がメチャクチャという感じがあり、僕は関数や文法を覚えるのが苦手で、ひたすら検索で調べながらプログラムを書いたりするのですが、検索するアクションで無駄を感じたので、簡単にphpの関数を調べられるブックマークレットを作りました。 取得はこちらから。 ブラウザにオーバーレイするブックマークレットWidget各種 (がらくたラボ - Specialized F's Garage for Technologies -) とりあえずクリックしてみてもらえばわかると思います。 php.netは情報が充実してるので、ここだけ見ればどうにでもなります。 このリンクをブラウザのお気に入りに保存すると、それなりにほとんど、どこのサイトにいても使えるようになります。 ブックマークレットをブラウザのブックマークツールバーのところに置いておくと、調べたい時にすぐに調べられます。 ふと思いついてお昼休みで

  • 明日から実践できるIA

    さる9/29に行われたWebSig分科会「明日から実践できるIA」のプレゼンテーションをアップしました。 「明日から実践できるIA」 ネットイヤーグループで、インフォメーションアーキテクトの役割をやられている坂さんによるプレゼンテーションです。 Flash player8が入っていれば、音声のプレゼンテーションに同期して、自動的にスライドが切り替わっていきますので、スピーカーやヘッドホンで音を聞きながら見てください。 インフォメーションアーキテクトって誰?インフォメーションアーキテクチャって何?、IAの必要性は?役割分担はどこで切る?うちでは、そんな職種置けないよー!!等など、Web制作プロセスについて多少でも真剣に考えたことがある人は間違いなく必見です!! 「情報アーキテクトとはスキルである」・・・という指摘にすっきりすると思います。 (坂さんにいきなり質問されて、ボケまくってて恥ず

    sst
    sst 2007/08/08
    IAは専門スキル
  • マークアップエンジニアのキャリアパス

    マークアップエンジニアはどこへ向かうべきかを読んで。 僕らがやってる多くの仕事って、「生産技術」の範疇だったりするんですよね。 で、とりあえず気になったところ、and 感想。 ・技術がわかるかわからないかというより、如何に早く、正確にできるかできないかってのは職能として重要。 ・仕様書の理解が難しいということを除けば、仕様が決まってることに対しての仕事なんだよね。 ・でも、そういうのって野球も同じだったりして。野球もルールという制約の中で、如何にパフォーマンスを発揮するか?という仕事ですよね。 ・ただ野球と同じで、後発の人が追いつくのは割と簡単だというのなら、長くはできない仕事なのかもしれない。(同じ仕事ができて、しかも体力勝負なら若い方が重宝される。) とりあえず間違ってると思うこと。 ・マークアップエンジニアのキャリアパスはプログラマーでもビジュアルデザイナーでもない、と思う。 (必然

    sst
    sst 2007/08/08
    コーダーというよりはSEに近い能力が必要なのは実感する。が、Web制作においてのSE(ディレクター?)があまり認知されてないのも実感する/Web標準にもっと明確なメリットがあれば強気に出れるのに・・
  • 本当のサーチエンジン対策とはこういうことだ。

    アテンザのタイヤがツルツルになってきたらしく、高速料金所付近にある鉄のつなぎの板(?)らしきところで、盛大にホイルスピンしてさすがに怖いので、タイヤを買い換えました。 先輩からブリジストンのPLAYSが、性能と静粛性のバランスが結構良いよって言われてたのですが、mixiのアテンザコミュでもらった意見と以下のWebを読んで、横浜タイヤのS.Driveにしました。 YOKOHAMAタイヤ NEW DNA S.driveのインプレッション こちらのレビューを書かれているのは、ミシュランのタイヤを中心に販売される福岡のタイヤショップさんだそうです。 こちらのサイトがよかったのは、 1.僕が思わずS.Driveを選択してしまった文章レビューの詳しさ、文章力、商品知識。 2.「店長」と書いてあることで、ちゃんとお店の文章であることがわかる。(これが書いてあったから、トップへのリンクがなくても、ショップ

    sst
    sst 2007/02/13
    10の力を持つサイトで、10の力を発揮するためにやることがSEO対策。1の力しか持ってないサイトが10には決してならない/だが、だがしかし・・
  • dt = 0 , リスク = ∞の不安な人

    全ての人に行動する動機があるというのなら、荒らす人も、正論を唱える人も、感情的に文句言う人も必ず動機があるんだろう。そうじゃないといくらなんでも寂しい。 そっとしておけばいいのに(と他人をみると思う/要自戒) >あなたの望まない世界が到来する危険の芽を摘む、という目的を達成するための方法が >Yokoさん叩き? 逆効果じゃありませんかね。 こういう動機って何だろって考えて、ちょっと思い当たる節があるんですが、もしかして無断リンク禁止を許容することがものすごく不安だったりしません? 一人こんな奴をゆるすと、あっという間に無断リンク禁止の世界になってしまうんじゃないかとか思ったりしていません? もし、そうだとしたら、(そうでなかったらごめんなさい)タイトルのdt=0、リスク=∞と僕が思ってる概念にそっくりだと思ってみました。以下、ちょっと話ずれちゃうんですが、 こういうのって、ひょっとして2ち

    sst
    sst 2006/12/14
    何か自分がよからぬこと、と思っている事象を許したときに起こりうるリスクがあったとして、そのときに極大値まで達する時間幅がdt=0と考えてしまう人
  • ブランディング、22の法則

    ブランディングとは何か?ということに明快に言及した。多少、占い師的な結果論ぽいところもあるが、ブランディングについて意識して仕事してる人にとっては、課題はおそらく一つに集約されると思うので読んでて心地よい。 1999年に出ただが、ブランディングについて事例中心に紹介がなされ、非常に読みやすいだった。ブランディングのテクニックなどは流行廃りがあるだのという話だが、書に関しては、もっと質的なところを説いているから全く関係ないだろう。わかりやすいから技術者も企画の人も経営者もみんな読んでおいてもいいんじゃないかと思う。 項目が22個もあると、よくわからなくなってきたので一つずつポイントだけを抜き出して、えふしんフィルターで書で伝えようとするポイントをまとめてみた。なお書はこれから記述することを、わかりやすく理解するための事例がたくさん書いてあるので、興味を持った人はを読むことをオ

  • エンジニアがダメなUIデザインをする原因

    ことビジュアルデザインに関しての経験論としては、 ・エンジニアは画面のオブジェクトや文字の単位で画面を見る。 ・デザイナーはピクセル単位で画面を見る。 そもそも見ている解像度が違う。 エンジニアは機能を見る。デザイナーは間隔を見る・・・って言ったら言い過ぎ? そもそもインフォメーションデザイン、インタラクションデザイン、ビジュアルデザイン、システムデザインは、すべて別個の職能だと思います。このうち、どの範囲の能力を保有してるかで、戦士にも魔法使いにもなれるんじゃないでしょうか。まぁ全部を十分に持ってる人は滅多に見ませんけどね。そういう人は、yugoさんのような世界的なアーティストとして活躍してることでしょう。 Ajaxを作る場合は、いわゆる「エンジニア」と呼ばれる人が、システムデザインはもちろん、インフォメーションデザインとインタラクションデザインのかなりの部分を担当することにならざるを得

  • 1