2010年2月15日のブックマーク (6件)

  • カジュアルシューズ [男の靴・スニーカー] All About

  • 世界一ロマンチックでない「I love you」は日本語=調査 | 世界のこぼれ話 | Reuters

    [ロンドン 12日 ロイター] 英ロンドンに拠点を置く翻訳会社トゥデー・トランスレーションズが言語の専門家320人以上を対象に実施した調査で、フランス語で「愛」を意味する「amour」が、世界で最もロマンチックな単語に選ばれた。 イタリア語で同義の「amore」は僅差で2位、イタリア語とスペイン語で「とても美しい」を意味する「Bellissima」が3位、イタリア語とスペイン語で「最愛の人」を意味し呼び掛けに使われる「tesoro」が4位にランクインした。 最もロマンチックな言語ではイタリア語が1位に選ばれた。 一方、ロマンチックではない響きがする「I love you」の言い方では、SFシリーズ「スタートレック」で使われるクリンゴン語だという「qaparha」などを抑え、日語の「私はあなたを愛します」が1位となった。

    世界一ロマンチックでない「I love you」は日本語=調査 | 世界のこぼれ話 | Reuters
    ssuguru
    ssuguru 2010/02/15
    クリンゴン語より下というのに笑った。記事中のクリンゴン語に似ていて劇中でよく聞く「カプラ!(Qapla')」 は成功の意で、「成功を祈る」「ご武運を」という訳になるそうです。
  • 『Bright-Sided : How the Relentless Promotion of Positive Thinking Has Undermined America』Barbara Ehrenreich(Metropolitan Books) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「ポジティブ・シンキング万能の考え方に一石を投じる」 世の中には何事にも前向きという人がいる。自分の周りに起こることをポジティブに捉え、元気に進んでく。一方、多くのことを悲観的に捉え、すぐにくよくよとしてしまう人もいる。そうして、僕のように社会の大きな流れには背を向けて、何がそんなに楽しい、あるいは悲しいのだろうと、いうなれば世間を真っすぐに受け止められず、どこか斜めに見ている人間もいる。 このなかで最もよいとされているのは、もちろんポジティブな生き方だろう。いつも前向きな考え方や態度でいれば、いいことが起きるとポジティブな人は言う。僕はそういうふうにポジティブに生きていける人がうらやましくもあるが、どこかでそんなに単純には生きていけないと感じ、このポジティブな生き方にどこかうさん臭さを感じていた。 僕が感じるポジティブさへの、このうさん臭さはどこからくるのだろうと

    『Bright-Sided : How the Relentless Promotion of Positive Thinking Has Undermined America』Barbara Ehrenreich(Metropolitan Books) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
    ssuguru
    ssuguru 2010/02/15
    ポジティブ教による被解雇者のケア/ごまかしがすげえ。エントリーと関係ないけど、ポジティブ教とやりがい搾取って関係あるっけ?
  • 長期フィリップス曲線は垂直ではない!? - こら!たまには研究しろ!!

    昨日紹介したIMFのペーパーに対するクルーグマンの感想.ブランシャールの話では手ぬるい! だって長期にもフィリップス曲線垂直じゃないもん!というエントリ.インフレが相対価格調整を容易にすると言うのは重要な論点.次はAkerlof, Dickens, and Perry紹介せんといかんね. 抄訳を載せようと思ったら,まとめるのめんどくさくてほぼ全訳になっちゃった…….強調は飯田による. The Case For Higher Inflation ↑元の記事はこちら オリヴィエ・ブランシャール(MIT教授,IMFチーフエコノミスト)は興味深く,重要な論文を公表した.同論文では経済危機がマクロ経済政策の分析をどう変容させたか,そして危機によってマクロ経済学はどう変わるべきかを述べている.中でも最も驚くべき結論は「各国中央銀行は目標インフレ率をあまりにも低く設定しすぎていた」という点であろう. ブ

    長期フィリップス曲線は垂直ではない!? - こら!たまには研究しろ!!
    ssuguru
    ssuguru 2010/02/15
    色々疑問が浮かんできたり、自分が知らないところが明らかになって楽しい。
  • チョコレートの経済学 - 梶ピエールのブログ

    よい子のみなさん、2月14日は何の日か知っていますか? そう、大事な人にフェアトレードのチョコレートを贈って児童労働反対の運動に巻き込むための日なのです! ・・バレンタインデーに児童労働の問題を考えることが果たして適当かどうかはさておき、フェアトレード運動について理解する上で、最近出たこのは間違いなく良いだ。特に十分経済学の素養がある人こそ、騙されたと思ってこのを手に取ってほしいと思う。 フェアトレード 倫理的な消費が経済を変える 作者: アレックス・ニコルズ,シャーロット・オパル,北澤肯出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2009/12/23メディア: 単行 クリック: 17回この商品を含むブログ (7件) を見る 覚えている人もいるかもしれないけど、以前このブログで、かなり粘着的にコーヒーを中心としたフェアトレードの問題について連続してエントリを書いたことがあった。 まっとう

    チョコレートの経済学 - 梶ピエールのブログ
    ssuguru
    ssuguru 2010/02/15
    図書館に入っていたので後ほど。
  • 【すくむ社会第3部】(3)“労働信仰”の危うさ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    社会のなかで「希望」を考える際に、希望を失った層について分析することが不可欠だ。昭和40年代半ばから現れ始めたとされる「ひきこもり」の人たちや、長期間、定職を持たずアルバイトを繰り返すフリーターと呼ばれる人たちのなかにも、「希望を持たない人」が多くいる。 ひきこもりに詳しい大阪大非常勤講師の井出草平氏(29)=社会学=は「ひきこもりの自殺のことを最近、聞くようになった」という。 ひきこもりは、いまや数十万人の規模と概算されている。昭和40年代前半に生まれた「ひきこもり第一世代」が40〜45歳になった。この世代は、あと10年ほどの間に、親を次々と亡くしていく。親の年金でかろうじて生きている人たちは、親が死ぬと同時に生活の資金を失う。 ひきこもりの人たちに「親が死んだらどうする」と質問すると、ほとんどが「自殺する」「そのまま餓死する」とし、「なんとか働く」と答える人はわずかだ。すでにもう自殺者

    ssuguru
    ssuguru 2010/02/15
    「労働信仰」というのは着眼点が良くてキャッチーな言葉だ。記事の分量がもうちょっと多いと嬉しかった。