タグ

2008年3月10日のブックマーク (5件)

  • 複数のアドレス帳を統合して普段使い「Ripplex」

    久しく決定打がなかったアドレス帳ジャンルに、オンラインの利便性と、オフラインのメリットを併せ持った「Ripplex」が登場。自動同期で、Win/Mac両対応。 皆さんはアドレス帳をどうやって管理しているだろうか。筆者がこれまで試してきたいろいろなアドレス帳とその感想を振り返ると、だいたい次のようになる。 携帯電話の住所録を使う……でも個人用だけ。 メールソフトのアドレス帳……電話帳自体としては使いにくい。電話番号はほとんど入っていない。 年賀状ソフトのアドレス帳……住所はいいけど、電話やメールを調べるのに使うには勘弁。 グループウェアのアドレス帳……強制されでもしなければ意外と使わないかも。 オンラインのアドレス帳サービス……動作が遅いし、そもそもオフラインで使えない。 スキャナとセットになったアドレス帳ソフト……便利だけどデータの互換性が低いのがちょっと。 意外と決定打がない──それがア

    複数のアドレス帳を統合して普段使い「Ripplex」
  • 古川 享 ブログ: IEが死んだ。Outlookは自爆した。MS IMEの辞書は更新してさらにお馬鹿になった。

    情報が失われる可能性があるのは困るので、「プログラムの応答を待ちます」と2時間待っても何も起きず...パソコンをシャットダウン....そして書きかけの原稿は全て....失われた....ということで、今日のエントリは無しに... だったら、最初から「情報が失われる可能性がある」ではなく、自分の不手際で情報を無くしたので、「ごめんなさい」の一言を言わんかい!! と思うのであった! そして、Outlookが自爆し、書きかけのメールを失った...さらに、何の確認も無いままOutlookは強制終了された...再起動が始まり、「データ・ファイルが壊れているかもしれないのでチェックしています。」とのメッセージが表示されました。

    staki
    staki 2008/03/10
    タイトルでおなか一杯だ。
  • 小学生はガンガン犯行予告とかすればいいと「本気で」思うよ - logical cypher scape2

    前回のエントリの続きということに一応なる。 前回のエントリならびに今回のエントリは、id:i-Agへの応答ということになるのだけど、前回と今回ではやや性質が異なる。ので、そのことをまず書いておく。 前回のエントリに関していえば、Agさんの言っていることには基的に首肯しつつも、同じ事態に対して別の方向からも見ることができるよ、ということを示したくて書いた。その点で、応答としては間接的なものとなっている。 さらにいえば、Agさんの件のエントリは、id:Muichkineの「小学生はガンガン犯行予告とかすればいいと思うよ」に対する応答だったのだけど、僕のエントリはMuichkineのエントリに対する応答にはなっていない*1。 さて、今回は、Agさんから 素朴に疑問なのです。 「犯行予告の乱立を実際に見てみたい」の気度はどれくらいですか? 実際に、って、気ですか? http://d.hate

    小学生はガンガン犯行予告とかすればいいと「本気で」思うよ - logical cypher scape2
    staki
    staki 2008/03/10
    現実問題実害があると思って取り締まってるのかっていうと、絶対違うだろうしな。馬鹿馬鹿しい事はどこまで行っても馬鹿馬鹿しいってのは確かに。
  • 「Aクラス理論」:Aクラスの奴はNoを言わない上に褒めるのが上手い。 - shibataismの日記

    ウェブ時代 5つの定理―この言葉が未来を切り開く!にある、 http://www.bunshun.co.jp/umeda_web/umeda_link_teiri02.htm ■p.93 Aクラスの人は、Aクラスの人と一緒に仕事をしたがる。 Bクラスの人は、Cクラスの人を採用したがる。── シリコンバレーの格言 A-level people want to work with A-level people. B-level people tend to hire C-level people.──Silicon Valley proverb という格言。 これは、何となく流行語になりそうなので「Aクラス理論」と勝手に呼ぶことにする。 さて、今、インターナショナルなチームで一つプロジェクトをやっているのですが、ゼロからチームを作れるということだったので、この「Aクラス理論」を徹底的に意識して

    「Aクラス理論」:Aクラスの奴はNoを言わない上に褒めるのが上手い。 - shibataismの日記
    staki
    staki 2008/03/10
    人買の営業にこう言う人多いけど、それAクラスなのかなとか。Noの部分の例えは確かにアレだけど。出来ますって言って沈没しちゃうメンバーってのも定番だよね。誉めるの上手でもメンバー間の空気読めてない上司とかも
  • 京都で一緒に働きませんか - jkondoの日記

    はてなの京都オフィスの内装計画もいよいよ大詰めでプランがほぼ固まってきた。4月中旬には内装工事も終わってオフィスが正式オープンできることになった。社移転発表後はたくさんの採用応募が来ており毎日書類選考に追われている状態だが、改めて今回のはてなの京都への社移転に伴って、特にサービス開発周辺でこういう人を募集していますということを紹介したい。 サービスクリエイター、ウェブディレクター まずはサービスクリエイターおよびウェブディレクター。京都新社の最大のミッションは、既存のはてなサービスを盛り上げながら、次なるヒットサービスを作ることだ。そのまとめ役をするのがクリエイター・ディレクターである。 今のところ両者の違いは、クリエイターは自分でプログラムも書いてプロトタイプや製品まで作ってしまう力がある人で、ディレクターはプログラムは書かないがデザインなどはでき、クリエイターとエンジニアの橋渡し

    京都で一緒に働きませんか - jkondoの日記
    staki
    staki 2008/03/10
    『感情的になったり、威圧的になったり、自分の本心をうまく言葉にできなかったりでは、こうした議論にはなかなか参加できない。』これ本当かなあ。メリットデメリット両方強いやり方だけど。完璧にダメかなあ。