タグ

2015年6月17日のブックマーク (4件)

  • キックスターターで始動した『シェンムー3』プロジェクトを鈴木裕氏に訊く【E3 2015】 - ファミ通.com

    前作から15年目で発表された『シェンムー3』 2015年6月16日~18日(現地時間)、アメリカ・ロサンゼルスにて世界最大のゲーム市、E3(エレクトロニック・エンターテインメント・エキスポ)2015が開催。その前日にあたる2015年6月15日のソニー・コンピュータエンタテインメントのカンファレンスでは、『シェンムー3』のプロジェクトが、クラウドファンディングサイト”キックスターター”を用いて始動と発表された。驚きと感動をもって迎えられた『シェンムー3』は、キックスターターでの募集開始からわずか8時間という早さで最低目標額を達成。現在はストレッチゴール(出資額が増えるに従ってゲーム内に要素を追加する)の達成を目指し、2015年7月17日午後6時51分(太平洋夏時間)の締切に向けて順調に出資額を増やしている、 記事では、『シェンムー』シリーズの生みの親であり、今回のプロジェクトの発起人で

    キックスターターで始動した『シェンムー3』プロジェクトを鈴木裕氏に訊く【E3 2015】 - ファミ通.com
  • おまえらExcelってどこから楽しくなった?

    自分はVLOOKUPやピボットテーブルを使えるようになって ちょっとした集計が出来るようになってから 俄然楽しくなってきた。 というか、Excel便利過ぎwワロタ

    おまえらExcelってどこから楽しくなった?
    star_123
    star_123 2015/06/17
    同じような感じでExcel便利~って思ってるけど、ネット(特にはてな)でそんなこと言おうもんなら「マクロも使えないで便利とか言ってるの(プークスクス」されそうで言えないんだよね。今言っちゃったけど。
  • 世界各国で「2番目」に使われている言語をまとめたインタラクティブな世界地図

    その国で最も話されている言語はわりとわかりやすいのですが、2番目に話されている言語となると意外と難しいもの。歴史的背景や経済的理由などでやっぱり英語ばっかりじゃないのと思ってしまうのですが意外とそうでもないことがわかります。 1. カナダ:中国語 カナダで公用語の英語とフランス語の次に話されているのは中国語。100万人以上が使用しているようです。 2. ブラジル:ドイツ語 南米・ブラジルでは公用語のポルトガル語の次は約300万人の話者がいるドイツ語。周りはスペイン語の国ばかりなのですが…… 3. ドイツ:トルコ語 ドイツではトルコ系の移民が多くドイツ語の次に話されているのはトルコ語となっています。 4. フランス:ドイツ語 ドイツと国境を接しているフランスでは、約3%の国民がドイツ語を話しているようです。 5. 南アフリカ:コサ語 国民の16%〜18%に当たる約800万人がコサ語を使用して

    世界各国で「2番目」に使われている言語をまとめたインタラクティブな世界地図
  • 第5回 伏兵アカマンボウの逆襲

    子供の頃は毎週月曜日発売の『ジャンプ』、水曜日発売の『マガジン』を首を長くして待っていたものだが、大人になり、研究職に就いてからは水曜に『PNAS』、木曜に『Nature』、金曜に『Science』をウェブでチェックしている。人気の漫画雑誌に面白い漫画作品が掲載されるように、有名な科学雑誌にはクオリティの高い科学論文が掲載される。「これで『Nature』かよ」と憤慨するようなひどい論文に時折出会うことも事実だけれど、一般論として、いままでの常識を覆すような大発見やスケールの大きな大論文が掲載されるのは、これらの有名科学誌だ。 さて、5月13日(水)に出版された『PNAS』には、会心の出来と信じる私の論文が掲載された。マグロ類やホホジロザメは、魚類としては例外的に、まわりの水温よりも高い体温を保っている。その高い体温のために、マグロ類やホホジロザメは他の魚よりも速く泳ぎ、また他の魚よりもスケ

    第5回 伏兵アカマンボウの逆襲
    star_123
    star_123 2015/06/17