タグ

2019年3月11日のブックマーク (13件)

  • Laravelを使ったテーブル設計 - Qiita

    前提 Laravelにはマイグレーションというテーブル作成の補助をしてくれる機能があります この記事はマイグレーションの使い方とテーブル設計を行う上での備忘録です ゲームアプリを想定したテーブル設計を行う場合の備忘録です 基知識 マイグレーションとは マイグレーションとはデータベースのバージョンコントロールのような機能です このファイルをメンバー同士で共有することでテーブルの変更などを容易に共有することができます マイグレーションの使い方 public function up()欄には変更を加える内容を記述します public function down()欄には変更を戻すための内容を記述します マイグレーションのコマンド // テーブルの作成時 php artisan make:migration create_テーブル名_table --create=テーブル名 // テーブルの修正

    Laravelを使ったテーブル設計 - Qiita
  • [日本語Alexa] Alexaのブログを100本以上書いたので、使えそうなものだけ、ちょっと纏めてみました。 | DevelopersIO

    1 はじめに AIソリューション部の平内(SIN)です。 数えてみたら、ここDevelopers.IOで、私が書いたAlexaに関するブログが100を超えてました(103) 改めて、眺めてみると・・・ 初めて書いたAlexaの記事は、2017/03/14でした。 [Amazon Alexa用のクライアントをiOSで作ってみた] そして、Alexaが日語を話せるようになったのが、2017/11/08 [ [Alexa] 遂に出た日Alexa  〜そして今日、半端ない量の日語情報が吹き出してきた〜] SDKがV2になったのは、2018/04/18 [[日Alexa] Alexa SDK for Node.js Ver2入門(その1)はじめの一歩] という感じで、めくるめくAlexaの進化に感慨深いものを感じます。 実は、何を、どのようなタイトルで、何時ごろ書いたのか、よく分から

    [日本語Alexa] Alexaのブログを100本以上書いたので、使えそうなものだけ、ちょっと纏めてみました。 | DevelopersIO
  • 習得したい言語で1位のPython、人気沸騰の理由

    かつてないほどPythonが人気だ。最近のプログラミング言語をあまり知らないという“おじさん”のために、人気の理由や基的な特徴を分かりやすく解説しよう。 プログラミング言語「Python(パイソン)」が注目を集めている。情報処理推進機構(IPA)は2020年春から、基情報技術者試験の選択可能なプログラミング言語にPythonを新たに加える。IPAは「2018年にプログラミング言語の使用状況や学習状況を調査したところ、Pythonの活用が広がっていると確認できた」と背景を説明する。

    習得したい言語で1位のPython、人気沸騰の理由
  • SQLによるデータ分析のテクニック - Qiita

    概要 前処理大全を読み、以下の理由から感銘を受けたものを記載する。 データ分析で、これに近いことを頼まれた(このような面倒くさい処理は、データ分析ではよくある) こんなふうにSQLを書けるんだ。めっちゃ楽やんと知った。 詳しくは前処理大全を読むことをおすすめします。 データなども「前処理大全」のgithubにあります。 前提 以下のSQLはPostgreSQLのものです。(最下部の日付の計算以外はほかでも動きそう) 内容 最も多い価格帯(最頻値)の取得 予約を格納したテーブルから、最も頻出する価格帯を取得する。 正確な価格ではなく、ROUND関数を使って千円の桁で四捨五入をしたものを対象にする。 SQL SELECT ROUND(total_price, -3) as total_price_round FROM reserve_tb GROUP BY total_price_round

    SQLによるデータ分析のテクニック - Qiita
  • アプリUIデザインで使ってるツールまとめ。|あゆみ

    2月から、実践型デザイン学習サービス『Cocoda!』で、毎日1つ出されるお題に沿ってアプリUIなどのデザインをするDaily Cocoda!にチャレンジしています。(今日までで25日連続ー!) Webデザインも昨年からやっているレベルなのですが、UIデザインはまたそれとは結構別物で、初心者ながら見よう見まねで頑張っています。 さてさて、私の練習作を見てくださった方からツイッターで「スマホの枠とかアイコンはどこで手に入れられるの?」という質問をもらったりしたので、今回は私がよくお世話になっているツールやサイトをまとめようと思います。 最後のデザインツール以外は全て無料です。 追記:この記事を書いた後にデザイナーになって1年半が経ち、アップデート版のような記事を書きました↓ 主に海外のサイトで無料で配布されているので、英語で 「"mockup" + "iphone" + "(sketchやp

    アプリUIデザインで使ってるツールまとめ。|あゆみ
  • ウェブデザイン制作が爆速に!便利な最新オンラインツール47個まとめ

    ウェブデザイナーやグラフィックデザイナーのデザイン制作をスピードアップさせる、便利な最新オンラインツールをご紹介します。 ゼロから作ると時間のかかってしまいそうなことも、これらのツールを使うことで大幅に制作時間を短縮できるツールが揃います。今後のデザイン制作のワークフローに取り入れてみてはいかがでしょう。 ここでは、カテゴリー別に分けて新しいオンラインツールをまとめています。 コンテンツ目次 1. モックアップツール 2. デザインツール 3. デザインからコードへの変換ツール 4. プロトタイプツール 5. サウンドツール 6. アイコン素材パック 7. コラボレーション、共同作業ツール 8. 面白ツール 9. フォント、書体ツール ウェブデザイン制作を爆速に!便利な最新オンラインツールまとめ モックアップツール Design Camera アニメーション付きの3Dモックアップを数秒で作

    ウェブデザイン制作が爆速に!便利な最新オンラインツール47個まとめ
  • 制作者のためのHTML

    主にユーザー側の視点から語られることが多いアクセシビリティですが、制作という側からはどのように捉えることができるのでしょうか。2つの切り口から考えてみます。 # アクセシビリティという文脈において、何のためにHTMLを書くかという話になると マシンリーダビリティのため スクリーンリーダーのアクセシビリティのため というように、ユーザーが利用するため、というところにフォーカスした語られ方が多いように感じています もちろんユーザーのために作るというのは正しいのですが、今回はあえて視点を変えて、制作者自身の作るというところに視点を合わせて話してみたいと思っています 僕がどういうものなのかというと、 # 参照: 全部入りHTML太郎(@_yuheiy)さん | Twitter ツイッターでは「全部入りHTML太郎」という名前でやっています # 参照: シフトブレイン/スタンダードデザインユニット

    制作者のためのHTML
  • レスポンシブ用にfont-size, margin, paddingなど、プロパティの値を一元管理できるSassの超軽量ライブラリ -SSCSS

    デスクトップ・タブレット・スマホなどの異なるスクリーンサイズに応じて設定したブレークポイントをベースに、font-size, margin, padding, positionなど各プロパティの値を一元管理できるSassの超軽量ライブラリを紹介します。

    レスポンシブ用にfont-size, margin, paddingなど、プロパティの値を一元管理できるSassの超軽量ライブラリ -SSCSS
  • 元ソフトバンク社畜が語る「2人の鬼上司」孫正義が激高して…(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

    パワハラやセクハラをはじめ、上司から部下への過ぎた言動が、「ハラスメント」という概念とともに厳しく制限されている現代日。しかし、ほんの20年ほど前は、現在でいうハラスメント行為が当たり前におこなわれていたのも、また事実である。 1998年、まだベンチャー精神が強く根付いていたソフトバンクのグループ企業に入社し、「社畜」としてその労働力を捧げた人物がいる。現在は複数のスタートアップ企業で役員・アドバイザーを務める、須田仁之氏だ。 インターネット通信事業「Yahoo! BB」の立ち上げに参画し、一時期は孫氏の直属で経営企画業務を担当していた須田氏が、ソフトバンクグループに所属していたのは、わずか4年たらず。しかし、その間に出会った「鬼上司」から受けた指導は、一生モノの財産になったという。 「新卒で入社した会社で同期だった友人に誘われて、25歳で彼が勤める会社に転職しました。その会社とは、ソフ

    元ソフトバンク社畜が語る「2人の鬼上司」孫正義が激高して…(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
  • 投票で決める「好きなLinuxターミナルアプリ」第1位は?

    Opensource.comは2019年3月7日(米国時間)、「What's your favorite Linux terminal emulator?|Opensource.com」において、Linuxで動作するターミナルアプリケーションを紹介するとともに、好きなターミナルアプリケーションに対して投票するように呼びかけた。投票すると結果が閲覧できる仕組みになっており、稿執筆時点ではGnomeターミナルが多くの票を集めている。 投票の候補に挙げられているターミナルアプリケーションは次のとおり。 Alakritty Black Screen cool-retro-term Eterm Gnome-terminal Guake Hyper Kitty Konsole LilyTerm LXTerminal QTerminal ROXTerm RUMBA rxvt rxvt-unicode

    投票で決める「好きなLinuxターミナルアプリ」第1位は?
  • Google スプレッドシートをpythonで操作する - Qiita

    Abstract Google スプレッドシートをpython用ライブラリgspreadを通して読み書きします.流れはよくまとまった記事に書かれている感じです. 下準備 全体的に先人の記事の劣化コピーです. APIの有効化 まずGoogle Developers Consoleで適当にプロジェクトを作成します(今回はtestとします).ダッシュボードからAPIとサービスの有効化をクリックしてGoogle Sheets APIを有効にしましょう. OAuth用クライアントIDの作成 「認証情報」→「新しいクライアントIDを作成」→「サービスアカウント」を選択して「クライアントIDを作成」しましょう.サービスアカウントが初めての場合は新しいサービスアカウントでサービスアカウント名を入力しましょう(役割はよくわからなかったのですが役割なしで作成できたので今回は役割なしでいきます).jsonファイ

    Google スプレッドシートをpythonで操作する - Qiita
  • そろそろChromeにオサラバ、Safariに戻ったほうがよい理由

    そろそろChromeにオサラバ、Safariに戻ったほうがよい理由2019.03.10 20:00154,814 Adam Clark Estes - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) 時代は繰り返されるのでしょうか? ブラウザといえばIE(Internet Explorer)とキマっていただなんて、もうとっくの昔のようです。世ではChromeがブラウザのスタンダードとして、すっかり定着してきたようなイメージがありますよね。でも、もしかすると、そんな我が世の春を謳歌できるのは、あともう少しだったりするのかもしれません。このほど米Gizmodo編集部のAdam Clark Estes記者は、Chromeを捨てて、Safariユーザーに戻ったことで経験した感動をまとめています。こういう流れが加速していったりするやも…。 ボクの記憶が正しければ、初めてGoogleグーグル)のC

    そろそろChromeにオサラバ、Safariに戻ったほうがよい理由
  • JavaScriptの関数名の全て - Qiita

    JavaScriptに限った話ではありませんが、関数というのは名前を持っていたり持っていなかったりします。関数名は普通はプログラムの読みやすさくらいにしか影響しませんが、JavaScriptでは必ずしもそうではありません。 例えばReactで関数コンポーネントを使う場合は関数名がコンポーネント名となり、React用開発者ツールなどで見ることができデバッグに役立ちます。また、Gulp v4もエクスポートした関数名がタスク名となります。 関数名は、関数オブジェクトのnameプロパティで取得できます。 function foo() { console.log('foo!'); } console.log(foo.name); // "foo"

    JavaScriptの関数名の全て - Qiita